01962

【記録媒体】フロッピーディスクが衰退した理由と「それでも古い業種で使われ続ける理由」

32382.png

1: SnowPig ★ 2025/06/14(土) 14:22:35.91 ID:??? TID:SnowPig

80年代や90年代には、パソコンのデータ保存といえば「フロッピーディスク」が当たり前の時代がありました。
しかし、より大容量で高速な記録媒体が登場し、フロッピーディスクが急速に一般家庭やオフィスから姿を消したのも事実です。
一方で2025年現在も、実は特定の業種や分野では今なおフロッピーディスクが使われ続けています。
なぜ、時代遅れとも言えるこの記録媒体が一部で生き残っているのでしょうか?
今でもなおフロッピーディスクが使われ続ける理由を見ていきましょう。
フロッピーディスクが迎えた「技術的限界」とはそもそも何だったのか?
フロッピーディスクは、1970年代初頭に8インチフロッピーとして市場に登場して以来、データの持ち運びやソフトウェアの配布に不可欠な存在として長く定着。
特定の分野では驚くほど長く使われ続けてきた側面も持ち合わせており、今日でもまだ現役でフロッピーディスクが使われる場面もあります。
とはいえこの記事をお読みの方の多くは、フロッピーディスクを「現役の記憶媒体」として新規に使おうとは思わないでしょう。
誰の目にも技術的限界を迎えているように見えるフロッピーディスクがまだ使用され続ける場合があるのはなぜなのでしょうか。
まずはフロッピーディスクの「技術的限界」としての側面を見ていきましょう。
■記憶容量の少なさ
初期の8インチフロッピーディスクは約80KBで、後に360KBや1.2MBへと進化しました。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/710403e9107cf8f552e744558d36a35cc355b122

32381



2: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:24:36.12 ID:Vv5Uc

容量が少ねえとか甘ったれた事言ってるでしょ
昭和の時代はこれで絵 路ゲーとか作ってたんだからさ


4: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:26:01.64 ID:BshcP

>>2
今考えたらすごいよねw


3: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:24:52.76 ID:vUdIV

古い機械だとまだ使っているわ


50: 名無しさん 2025/06/14(土) 15:34:25.42 ID:218rv

>>3
デカイ制御ボックス開けたら
磁気テープ入ってて 驚いた(´・ω・`)



5: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:27:15.25 ID:trFvk

大規模に導入して便利に活用してたらなかなか切り替えられないだろうな
フロッピーディスクも大容量で高速化の規格ができてたら今でも
一般でメインで使われてただろうなけど物理的に無理だな


6: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:28:20.90 ID:790bZ

そういえば最近はファイルの分割とか圧縮ってあまりしないよね


7: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:29:36.48 ID:ZgG68

>>6
Web割れで現役だぞw


8: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:30:44.37 ID:E4R2e

劣化が怖い。
磁石でパーになるから


9: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:33:35.75 ID:tphPn

ディスケット


10: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:33:41.68 ID:zJjlb

フロッピーどころかまだカードタイプのプログラム挿してるとこあるよな
耐久性すげえけど今も使い続ける工場側はその後の事を考えてない無能の証でもある


12: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:37:03.49 ID:ZgG68

>>10
それで十分事足りるってことだし新しく更新するより
そっちのが合理的だからそうしてるだけだろ


14: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:41:17.55 ID:YPKJR

PC黎明期に発売され消えていった無名のゲーム機の数々
PC黎明期は周辺産業としてのゲームもよくわからんのいっぱい出てたな
今じゃゲームなんて任天堂かソニーかみたいになってるけど
ああいう文化って誰も語ることなく消えていくんだろうな


36: 名無しさん 2025/06/14(土) 15:07:01.60 ID:4gZfL

>>14
そもそもファミコンだってクソみたいなゲーム一杯あったからな
ドラクエとかマリオとかしか無かったかのようになってるけど
そんなんむしろ極一部
基本的に有象無象のクソみたいな謎のゲームだらけだった


39: 名無しさん 2025/06/14(土) 15:09:00.71 ID:VJMDB

>>36
ファミコンくらいのときだと面白くないだけじゃなく
クリアさせる気もないような難易度のゲームも多かったね


41: 名無しさん 2025/06/14(土) 15:11:36.35 ID:X6EiR

>>36
ケルナグールがすきだった


44: 名無しさん 2025/06/14(土) 15:17:11.69 ID:4gZfL

>>41
なんか変な技覚えていくアクションRPGみたいなやつか
当時そもそもジャンルなんてなかったからな、基本的に謎
スパルタンXみたいにアホすぎるとクソゲー史に残るが
本当のクソゲーは歴史に残らない


15: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:41:43.61 ID:0hq8Y

X68000でフロッピーでゲーセン並のソフトが遊べるのは衝撃的だったな
SFXVIやTDQ1,2、超連射やBM68kが出来たこともカルチャーショックだったけど


16: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:42:12.60 ID:cR6C8

うちの工場は、いまだPC98が現役


17: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:42:20.47 ID:s1lpE

USBメモリは大量のデータを保存できるから、データの持ち出しが可能になる
フロッピーなら大した容量は入らないから安心(てことも無いんだがな、本当は


18: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:42:32.03 ID:cm3hl

「保存」のアイコンがフロッピーディスクだってこと若いやつは知らないらしい


19: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:44:26.84 ID:LzFjz

だって、今のpcフロッピーディスクドライブついてないじゃん。どうやって使うの?


23: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:47:15.14 ID:0hq8Y

>>19
イメージ化してエミュで起動


63: 名無しさん 2025/06/14(土) 15:46:51.21 ID:qGtKB

>>19
空きスロットに入れられるじゃん


71: 名無しさん 2025/06/14(土) 16:56:49.09 ID:srUUe

>>19
いまだに取引先の顧客データをフロッピーで持ってくるんだよ
USB接続のフロッピードライブが手放せない
今の買ったのが5年以上前だがこれが壊れたらどうしよう
もう新品では売ってない気がするw


20: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:45:30.28 ID:ZgG68

別にUSBのフロッピーあるよ


22: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:47:00.22 ID:YPKJR

もし時計とかカレンダーとか電卓みたいなものが
スマホみたいなものにすべて吸い込まれず外部で進化し続けた世界線があったら
どうなってたか気になる
そしてそっちの世界線の方が色んな部品のブレークスルーとか起きてたのかも気になる


26: 名無しさん 2025/06/14(土) 14:51:57.50 ID:uiSHZ

カセットテープからフロッピーディスクに変わった時は衝撃だったけどな…
その時代からプロテクトとの戦いが始まったわ



町工場の簡易ロボット動かすときなどは、
未だにフロッピー使っているところもある ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯