1: 影のたけし軍団 ★ 2025/06/06(金) 15:49:15.81 ID:??? TID:gundan
「人が足りない」――。
今や業界を問わず、人材不足の声が上がっている。自動車業界も例外ではない。なかでも自動車整備士の不足は、深刻な局面に入りつつある。
単なる採用難にとどまらず、日常生活にも影響を及ぼしかねない静かな危機が進行している。
自動車整備士は国家資格を必要とする専門職だが、その数は年々減少している。日本自動車整備振興会連合会の統計によると、2011(平成23)年に34.7万人いた整備士は、2022年には33.1万人となった(4.6%減)。
一見すると微減に見えるが、より深刻なのはこれからの人材が減っている点だ。
整備士を養成する専門学校の入学者は、長期的に見て大きく落ち込んでいる。2003年度には1万2394人だったが、10年後には半数近くに減少。その後も回復の兆しはなく、減少傾向が続いている。
背景には少子化もあるが、それ以上に整備士になりたいという若者が減っていることがうかがえる。
2003年からの18年間で、高校卒業者は約21%減ったのに対し、整備学校の入学者は47%も減少した。
一方で、自動車の保有台数は年々微増している。特に公共交通が乏しい地域では、自家用車は生活の必需品だ。
その車を安全に保つ役割を担う整備士の減少は、地域住民の暮らしにも直結する問題である。
人手不足がこのまま進めば、整備の予約が取りづらくなる。修理や車検にも長い時間を要するようになるだろう。
「車が直せない時代」が、すぐそこまで来ている。企業の課題ではなく、社会全体が直面する危機と捉えるべき段階に来ている。
自動車整備士は、人々の暮らしを支える重要な職業である。それにもかかわらず、なぜ若者からの支持を失ってしまったのか。
かつて自動車は、若者にとって一種のステータスだった。しかし時代が進むにつれ、所有の必要性が薄れてきている。とりわけ都市部ではその傾向が顕著だ。
公共交通の発達に加え、レンタカーやカーシェアといった「使う」ための手段が充実したことで、クルマなしでも不自由なく生活できるという価値観が広がっている。
若者の興味の変化も大きな要因だ。スマートフォンの普及により、SNSやゲームといった娯楽が日常的に楽しめるようになった。
その結果、休日にクルマをいじるといった趣味は廃れつつある。かつてのような車への憧れは薄れ、経済的負担の大きさも影響している。
物価の上昇、税負担や社会保険料の増加により、クルマの優先順位は下がっている。
職業としての自動車整備士にも課題がある。今なお「3K(キツい・汚い・危険)」の印象が根強く残っている。敬遠される要因となっているのは、そうした労働環境のイメージだ。実際には、近年になって設備の改善や作業環境の清潔化が進んでいる。
作業管理システムの導入によって業務の効率化も図られている。だが、依然として過去のイメージが払拭されていないのが現状だ。
さらに、給与水準の低さも深刻な課題となっている。整備士になるには、専門学校に通って国家資格を取得する必要がある。専門性と肉体労働が求められる職業にもかかわらず、賃金水準は他業種と比べて見劣りする。
安定収入や高水準の給与を求める若者にとっては、選択肢になりにくい職業である。
また、体力に依存する仕事であるため、長期的なキャリア形成が難しいと感じる人も多い。職業選択の幅が広がるなかで、こうした負の印象が定着したままなのが実情だ。労働環境や待遇の改善が進みにくい構造が、整備士志望者の減少に拍車をかけている。
この深刻な人材の空洞化は、整備学校の志願者を増やしたり、就職率を高めたりする表面的な対策では、もはや対応できない段階に達している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/641e60150e8d8440ccbd5e705e40146429b4345d

55: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:55:48.62 ID:wRIF0
>>1
自動車とか乗る人減る一方でしょ
自動車とか乗る人減る一方でしょ
77: 名無しさん 2025/06/06(金) 17:51:55.28 ID:ldq9X
>>1
こないだ堤防ぶっ飛ばして壮絶死した人のせいだろうな。
こないだ堤防ぶっ飛ばして壮絶死した人のせいだろうな。
2: 名無しさん 2025/06/06(金) 15:56:14.56 ID:QEWdJ
リモート出来ない職種は、嫌
3: 名無しさん 2025/06/06(金) 15:56:59.47 ID:SLNFw
トヨタ自動車東京大学校だって今じゃ定員割れで
全国の工業高校に頭下げて来てもらってるんだよ
全国の工業高校に頭下げて来てもらってるんだよ
4: 名無しさん 2025/06/06(金) 15:57:39.69 ID:o20wK
3Kじゃなくて、EVになりそうだから、技術が無駄になると思ってるんじゃね。
5: 名無しさん 2025/06/06(金) 15:58:02.95 ID:j5YAa
もう車検廃止しろ
6: 名無しさん 2025/06/06(金) 15:59:32.22 ID:x8c8D
全ての車両を登録制にして納税させて車検も自賠責+任意保健を強制化して
子供の三輪車まで運転免許を設けろ
子供の三輪車まで運転免許を設けろ
7: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:02:16.87 ID:sg8Wj
面白いクルマがないから
主にニッサンとホンダのせい
主にニッサンとホンダのせい
13: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:08:41.02 ID:WfilP
>>9
これ
囲い込みしすぎて働き手が減った
これ
囲い込みしすぎて働き手が減った
43: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:42:37.03 ID:5zsFj
>>9
そのディーラー整備工のなり手が足りなくなるという話では。
そのディーラー整備工のなり手が足りなくなるという話では。
10: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:06:21.18 ID:szfnM
これから日本は整備不良の車酔いが増えて
事故も増えるなw
事故も増えるなw
11: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:07:15.16 ID:2uxX6
インドネシアやベトナムや
東南アジアが自動車いじり大好きで
日本の輸入車も旧車もいじりまくってるから
東南アジア系雇えば良いよ
東南アジアが自動車いじり大好きで
日本の輸入車も旧車もいじりまくってるから
東南アジア系雇えば良いよ
32: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:34:08.19 ID:kSyv8
>>11
ホンダのバイクは海外に互換部品めっちゃあるらしい。
南米も整備士のイジリがスゴいみたい
それ聞いて南米やインド中東では電気自動車は普及しないなと思った。
ホンダのバイクは海外に互換部品めっちゃあるらしい。
南米も整備士のイジリがスゴいみたい
それ聞いて南米やインド中東では電気自動車は普及しないなと思った。
38: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:38:37.32 ID:WAQEt
>>32
中東とか日本のスクラップ輸入して
ボディぶった切って溶接から始めて
ニコイチだの全然違うエンジン積んだりで
新車のような旧車仕上げるから凄いよ
日本って規制規制だらけで
そーいった自動車文化が育たなかったよね
光岡くらいだよな
中東とか日本のスクラップ輸入して
ボディぶった切って溶接から始めて
ニコイチだの全然違うエンジン積んだりで
新車のような旧車仕上げるから凄いよ
日本って規制規制だらけで
そーいった自動車文化が育たなかったよね
光岡くらいだよな
41: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:40:59.00 ID:kSyv8
>>38
そういうの大好き。かっこいいよな。
町工場から新車のプロトタイプが産まれる環境が優秀な野良整備士を増やすと思うわ。
そういうの大好き。かっこいいよな。
町工場から新車のプロトタイプが産まれる環境が優秀な野良整備士を増やすと思うわ。
62: 名無しさん 2025/06/06(金) 17:05:57.04 ID:WAQEt
12: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:07:27.78 ID:o20wK
EV整備士養成なら、生徒増えそう。
EV自動車整備科にして、EV整備を週1日ぐらいいれるといいんじゃね。
ネットが流行り始めの頃、専門学校の学科名にWebとかネットをつけると流行ったんだよ。
デザイン科よりネットデザイン科、従来のデザイン科の時間割に4コマぐらいネット関係の科目を置いただけw
Webデザイン科だと、さすがにWebページのデザインが主と誤解するからな。
そういえば、○×ネットweb科なんてのもあったな。
EV自動車整備科にして、EV整備を週1日ぐらいいれるといいんじゃね。
ネットが流行り始めの頃、専門学校の学科名にWebとかネットをつけると流行ったんだよ。
デザイン科よりネットデザイン科、従来のデザイン科の時間割に4コマぐらいネット関係の科目を置いただけw
Webデザイン科だと、さすがにWebページのデザインが主と誤解するからな。
そういえば、○×ネットweb科なんてのもあったな。
14: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:09:21.91 ID:lupLz
そらあらゆるとこで人手が不足するわな
給与上げる仕組みが出来ればなりても増えるが難しい
給与上げる仕組みが出来ればなりても増えるが難しい
15: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:13:15.26 ID:N8A6n
車高い買えない→車に興味無くなる
17: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:19:38.18 ID:rDND2
今の若い子ってさ
将来設計が描けないんじゃない?
いや、大手とか行く奴等はともかく底辺で食いつないでくなら自動車整備の技術とか強みになるんだけど
そういうのが分からないというか…
将来設計が描けないんじゃない?
いや、大手とか行く奴等はともかく底辺で食いつないでくなら自動車整備の技術とか強みになるんだけど
そういうのが分からないというか…
18: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:20:58.39 ID:6BlOd
給料上げて
19: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:22:02.65 ID:dKwvU
そもそも自動車が電子化されていてディーラーないしメーカー指定工場以外修理が困難になりつつある
その上、自動車保有人口が減少しつつある状態で、ディーラーないしメーカー指定工場以外は
その上、自動車保有人口が減少しつつある状態で、ディーラーないしメーカー指定工場以外は
ほぼガチブラックの整備工場しか進路先がない自動車整備士専門学校へ行きたがるヤツが居るかと
高校の自動車科だけで十分
高校の自動車科だけで十分
21: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:22:33.61 ID:YqUUr
プラモデルの車になるんだから、整備はいらなくなるだろ。
24: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:26:10.32 ID:lYelj
ディーラー整備場の若い整備士は
すぐに部品交換というからダメ。
町の整備工場のベテランは長くはもたないよと言いながら部品を
すぐに部品交換というからダメ。
町の整備工場のベテランは長くはもたないよと言いながら部品を
修理してくれたり、中古部品で置き換えしてくれる。
29: 名無しさん 2025/06/06(金) 16:31:56.22 ID:kSyv8
>>24
それが整備士のロマンだよな。
本当にアカンとこ以外は自分で治してしまう。
医者も手術したけど動かねえとかあるあるだし、
それで優秀な整体師が動くようにするとかあるある。
それが整備士のロマンだよな。
本当にアカンとこ以外は自分で治してしまう。
医者も手術したけど動かねえとかあるあるだし、
それで優秀な整体師が動くようにするとかあるある。
自動車整備士不足も困った問題です ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯