01962

【大容量化】HDDの書き込み技術が20年ぶりに変わる。Seagateがいち早く製品化した「HAMR」技術とは

Category:ガジェット・IT
31617.png
1: SnowPig ★ 2025/06/01(日) 15:36:12.55 ID:??? TID:SnowPig

20年ぶりの技術的大転換点となる2025年のHDD 

2025年、HDDに大きな技術転換が起きたことはご存じだろうか。
約20年前の2004年にHDDで垂直磁気記録方式が採用され、
さらなる大容量化が実現された。
以降も記録メディアを高密度し、記録できる容量を増やしてきたが、
それに伴い隣接するトラック間の狭さの影響が大きくなり、
データ化けするリスクが高まってしまった。
つまり、これまでのメディアを使っての大容量化に限界が見えてきたのだ。 

それを突破するために生まれたのが「HAMR(熱アシスト磁気記録)」だ。
簡単に説明すると高密度化してもトラック間の影響が起きにくい素材、
裏を返せば“通常の方法ではデータを書き込めないメディア”を用いつつ
記録を行なえるようにする技術である。
通常の方法ではデータを書き込めないメディアに対してどのようにして
書き込むのかというと、レーザーを使ってメディアの書き込み箇所を
瞬間的に加熱し、書き込み可能な状態に遷移させてから記録を行なう。
まさに「熱アシスト磁気記録」というわけだ。 


31617



2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 15:40:59.61 ID:krtc2

で?どおゆう事なん?


12: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 16:09:22.71 ID:Ix3jl

>>2
溶かして柔らかくしてから書き込むみたいやね
それでうまくいくのかどうかはしらんけど


3: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 15:44:53.46 ID:Nrqk7

10年ぶりに値段調べたけれどあんまり容量って増えてないんだな


4: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 15:45:56.85 ID:EQ6YW

ドリルで破壊できれば何でも良いのだ


5: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 15:48:28.03 ID:bKDF4

MOドライブみたいな?


23: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 17:32:53.58 ID:fXofy

>>5
似た技術のように見えるよね
HDDが限界を迎えてリバイバルって感じかな
日本だけの規格で世界では見向きもされなかった
特許切れ狙っての再出発かも



6: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 15:53:45.88 ID:SEMp7

もう、複数の物理HDDを連結して仮想HDD作るようにしろよ
追加交換もホットスワップで出来るようにしろよ


30: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 18:11:00.04 ID:jeuWa

>>6
ZDRIVEとかあるけど流行らなかった。


7: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 16:06:40.06 ID:Ix3jl

海門まだいきとったんかい!


8: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 16:07:03.65 ID:ixHDd

HDDも終わらないねえ。
SSDに全て取って代わられる、みたいな空気になったこともあったと思うけど。


25: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 17:41:43.72 ID:ZCkwd

>>8
保存用媒体としてHDDは重宝されてるからな。
SSDは一切の予兆なくいきなり死ぬから保存用には向かん。
速度求める一時保存用には良いけど、いつ潰れても被害が少ないデータ入れとく場所だわ。


28: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 18:08:34.69 ID:EO79V

>>25
HDDだっていきなり壊れる時もある
まぁ通電しないと電荷が抜けるということはないからコールドデータなんかにはいいけど


9: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 16:07:12.49 ID:Ix3jl

HDDはWD以外は信じられません


11: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 16:08:51.92 ID:ixHDd

つか、全然壊れなくなったわ。
シーゲートばっかり使ってるけど。


13: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 16:09:56.22 ID:ixHDd

容量単価が下がらなくなったのが難だけどな。
洪水以来。


14: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 16:13:08.36 ID:Iuiya

20年くらい前にウエスタンデジタルのHDDから焦げ臭い煙が出たのはいまだにトラウマ


15: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 16:14:01.67 ID:5XbVm

なんか凄そうだけど耐用年数は大丈夫なんか


16: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 16:15:41.37 ID:ixHDd

20年前なら数年使ったら壊れた。
今は滅多に壊れない。
シーゲートとかならね。


17: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 16:46:24.24 ID:1W0pv

SSDは壊れるからなー。信頼性があって大容量化するのは大歓迎。
データだけそっちにってやると長く使える


18: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 16:52:21.63 ID:F3Qbx

一つ壊れたら私のコレクション全滅


21: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 17:19:25.92 ID:Jfd3f

Seagateは定期的に壊れるモノを平然と出すから嫌い
まだ、WDのほうが信用できる
日立はすごかったけどね


22: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 17:24:33.69 ID:7KmTE

SSDすぐ壊れるとか言うけど10年以上使ってる


24: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 17:37:51.91 ID:fXofy

MOの一つの問題点は加熱して書き込むって動作に時間が
かかってしまうから高速化の波に乗れなかった
今回のはその点クリアしてるんだろうか


26: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 18:03:12.19 ID:2POn5

テレビ、標準画質で、録画するとあっという間に容量足りなくなる

もっとおおきい容量作れよ 安価で


35: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 19:39:18.41 ID:RB7EW

MOは128,256,640まで使ったな、SCSI接続のやつ。
ギガモは買わなかった。
他にも国産なら松下がPDを出してたな。
海外だとzipとかjazzドライブってのもあったな。
クラウドの登場でリムーバブルドライブの必要性が
薄れるようになるまでの間はDVD-RAM使ってたわ。
当時は2chでRAM厨とか言われて馬鹿にされてたけど。


36: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 19:41:50.64 ID:HdBQw

640MBのHDDなんて一生かかっても使い切れねえよ
と思ってた奴、大泉洋のモノマネしながら謝れ。


37: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/01(日) 19:46:02.97 ID:q537O

10年くらい前に瓦記録が主流になってからもうメインでは使ってないが
この方式は信頼性とかどうなんかね




ここに来てHDDの新技術が出てくるとは意外でした。
てっきり新規格で早くなるのかと。
どちらにしろ、さらに快適に使い勝手が向上することは良いことです。
( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯