1: 影のたけし軍団 ★ 2025/05/23(金) 15:24:34.76 ID:??? TID:gundan
4月下旬、茨城県行方市。まもなく田植えが始まる水田が広がる。宅配で3200人の組合員がいる常総生協の理事長(当時)の中丸晴子さん(50)は、田を見詰めながら考えていた。「米の値段、どうすればいいのかな」


「下がればいいのか」
今、米の話題を毎日テレビで見る。そのニュースを見るたび中丸さんは違和感を覚える。「これまでの米価で農家が離農していても誰も無関心だった。今は高値だけ、消費者の生活苦だけが注目されている。前みたいに米価が下がれば消費者は喜ぶかもしれない。でも、それでいいのか」
同生協ではスーパーより高値で米を販売してきた。しかし、今はスーパーでは銘柄米などは、生協より高いこともある。中丸さんは同生協のイベントなどで常に農家と交流してきた。「組合員の暮らしもあり、今秋の米の値段設定は悩ましい。困るのは、米を作ってくれる農家が減り農村がなくなること」
同生協に農作物を販売する農家の長島昌裕さん(73)と美智子さん(71)夫妻は、中丸さんの思いを聞いた。美智子さんは「私も同じ思い。悩ましいよね」とうなずいた。
昌裕さんは農薬を使わず有機JAS認証を取得して米50アールや多品目の野菜3・5ヘクタールを栽培する。首都圏四つの生協や消費者グループなどに販売。米の手取りは自分で設定し、30年近く価格は変えていない。
東京から移住し就農して40年間。住まいは農業地帯にあるが、大きく農業の姿は変容した。昌裕さんは「昔はみんな米を作っていた。米価は年々下がり、機械が更新できずやめた農家、何十人いるかな。半分以上が離農した。イノシシ被害もひどい」と振り返る。今、米価が以前に比べ高騰しても、離農した農家が再び米を作る兆しはない。
昌裕さんは、肥料は全て手作りで農薬は使わないことから「資材高騰の影響はうちの場合は限られる」。
その上で「米問題が、後継者が育つ米価を考える契機になればいいが、政府は米価を下げることに躍起。大半の消費者には、これまでの安い市場の米価で農家がどれだけ苦労し、離農したのかは伝わっていない」と思いを話す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4251dbff45538a29c707bac15a4cb8d21c6c6827
12: 名無しさん 2025/05/23(金) 15:42:55.49 ID:lDFXd
>>1
農家もナマポの芝居と一緒になってきたな
もう世間は騙されない
農家もナマポの芝居と一緒になってきたな
もう世間は騙されない
33: 名無しさん 2025/05/23(金) 15:50:12.99 ID:ZuhSU
>>1
たった0.5ヘクタールの兼業零細が採算取れるわきゃないだろ
たった0.5ヘクタールの兼業零細が採算取れるわきゃないだろ
50: 名無しさん 2025/05/23(金) 16:00:34.51 ID:yaqyj
>>1
なら農家はたんまり貰ってる補助金と税優遇を手放せよ
なら農家はたんまり貰ってる補助金と税優遇を手放せよ
69: 名無しさん 2025/05/23(金) 16:07:29.15 ID:U5HOM
>>1
放射能汚染地帯で米つくってるのがおかしいだけ
放射能汚染地帯で米つくってるのがおかしいだけ
77: 名無しさん 2025/05/23(金) 16:10:28.10 ID:T2gJh
>>1
はい、下がればいいです。
離農者が増えれば外国米の関税を下げるしかなくなるのでそのために
はい、下がればいいです。
離農者が増えれば外国米の関税を下げるしかなくなるのでそのために
早く辞めてください、その方が国民のためです。
てかJAってこういう連中から米買ってて、売る方は Aコープとか一部直販以外は
てかJAってこういう連中から米買ってて、売る方は Aコープとか一部直販以外は
他の卸し任せになるから他人事。だから農家の意見を汲んでわざと備蓄米も
出荷しないんだろ、分かりやすいじゃん。
84: 名無しさん 2025/05/23(金) 16:18:13.84 ID:FgJwy
>>1
安い値で売らなきゃいいだろアホか
安い値で売らなきゃいいだろアホか
92: 名無しさん 2025/05/23(金) 16:29:28.61 ID:sIIBi
>>1
いいよ関税撤廃してくれたら外米食うからさ。これまでお疲れ様でした。
いいよ関税撤廃してくれたら外米食うからさ。これまでお疲れ様でした。
103: 名無しさん 2025/05/23(金) 16:43:09.79 ID:yiEUh
>>1
そのこととコメ不足による高騰の異常事態とは全くの別問題
まぜこぜにして便乗値上げしようとするなよ
そのこととコメ不足による高騰の異常事態とは全くの別問題
まぜこぜにして便乗値上げしようとするなよ
159: 名無しさん 2025/05/23(金) 17:12:12.02 ID:GMggI
>>1
知らねーよバーカ
消費者は米が安く買えればいいんだよ
知らねーよバーカ
消費者は米が安く買えればいいんだよ
172: 名無しさん 2025/05/23(金) 17:23:11.33 ID:4CRkZ
>>1
つーか、デフレで下がったんだよ。
米価に限らず、あらゆる価格が下がった。
も ち ろ ん 自 民 の せ い で
特に小泉竹中時代にだだ下がり。
つーか、デフレで下がったんだよ。
米価に限らず、あらゆる価格が下がった。
も ち ろ ん 自 民 の せ い で
特に小泉竹中時代にだだ下がり。
198: 名無しさん 2025/05/23(金) 17:45:21.45 ID:LQdk2
>>1
じゃあどう持続可能性担保すんの?
小規模農家1件当たりの儲けを増やす?さらにその分値上げだな?
しかもコメ農家の平均年齢70歳
自分で言ってることが実現不可能なことすら気づかない農業関係者
苦労話を紹介するより業界への参入の規制緩和すればいいだけ
なんで一部の高齢農家だけしかコメ作れない仕組みになってるのか意味不明
じゃあどう持続可能性担保すんの?
小規模農家1件当たりの儲けを増やす?さらにその分値上げだな?
しかもコメ農家の平均年齢70歳
自分で言ってることが実現不可能なことすら気づかない農業関係者
苦労話を紹介するより業界への参入の規制緩和すればいいだけ
なんで一部の高齢農家だけしかコメ作れない仕組みになってるのか意味不明
203: 名無しさん 2025/05/23(金) 17:47:04.33 ID:WiG9P
>>198
企業の参入は何度もあったが
大赤字で撤退
米が安いから
人件費や社会保障必須の企業では
成り立たない
企業の参入は何度もあったが
大赤字で撤退
米が安いから
人件費や社会保障必須の企業では
成り立たない
210: 名無しさん 2025/05/23(金) 17:49:39.15 ID:LQdk2
>>203
デマ吐くな
会社役員に農業従事者や関係者入れないとダメとか縛りが多すぎ
売上の半分以上が農業事業じゃないとダメとか意味不明だわ
クソみたいな参入障壁を他の業界と同レベルまでまず落としてから言え
デマ吐くな
会社役員に農業従事者や関係者入れないとダメとか縛りが多すぎ
売上の半分以上が農業事業じゃないとダメとか意味不明だわ
クソみたいな参入障壁を他の業界と同レベルまでまず落としてから言え
224: 名無しさん 2025/05/23(金) 17:55:12.54 ID:ySkwY
>>210
農協とは別のローカルの農家組合の承認もらえないと新規参加できないから、大手いないみたい
個人で大規模に農地買って始める人がいないのも、これが弊害みたい
農協とは別のローカルの農家組合の承認もらえないと新規参加できないから、大手いないみたい
個人で大規模に農地買って始める人がいないのも、これが弊害みたい
2: 名無しさん 2025/05/23(金) 15:26:27.75 ID:CwtED
そういう自民の農政を支持してきたくせによく言うぜ
7: 名無しさん 2025/05/23(金) 15:37:06.94 ID:RczZN
>>2
ほんこれ 一般人よりも要望を受け入れられている
ほんこれ 一般人よりも要望を受け入れられている
54: 名無しさん 2025/05/23(金) 16:02:05.00 ID:yaqyj
>>2
ホントコレ
米高騰でウハウハな農家はまた自民党に投票するくせにアホか
ホントコレ
米高騰でウハウハな農家はまた自民党に投票するくせにアホか
153: 名無しさん 2025/05/23(金) 17:10:46.55 ID:nImDp
>>2
まぁそんなこというと、野党で農政をしっかりやる国会議員誰か知ってるか?って話になるんだけどね。
まぁそんなこというと、野党で農政をしっかりやる国会議員誰か知ってるか?って話になるんだけどね。
174: 名無しさん 2025/05/23(金) 17:24:01.17 ID:SVqag
>>2
減反政策補やってきたんだから米農家が減るのは当たり前なんだよね
減反政策補やってきたんだから米農家が減るのは当たり前なんだよね
いやいやわかっていないのは、中丸晴子さん(50)です。
コメ価格が下がって農家が薄利になったのは、低価格のコメを求めた国民のせいではありません。
安くないと売れない経済社会構造作った政治のせいです。
消費者は安いコメ求めて良いんです。
ただでさえ30年間賃金上がっていないのだから当然です。
農家もこの値段じゃやっていけないと苦情を言っていいんです。
農業で生計立てられない状態なら求めて当然です。
じゃあどこが悪いかって政治です。
他国を参照すると、そういった状態にならないように国内の生産力を拡大し、
作り過ぎようが不作であろうが、政府が農家に最低賃金保証して
コメを買い上げて廃業しないように支えています。
農業は天候に左右される特殊な職種で、真面目にサボらなければ絶対安泰というものではないので
政府の補助・介入があるのは当然なんです。政府なしで問題なく何十年もやっていける農業なんて存在しません。
また農業拡大も当たり前で、国の強さ=生産力です。戦争になったり、今回のように原価の価格高騰、
コストプッシュインフレ時に、国内の食料事情が困らないように、国内で自給自足できる力を強くしていくは
政治の在り方として王道、だからどの国もそれは手厚く農業支えています。
その真逆のマヌケ政治を何年も続けている、極めて異例な頭悪い国が1つだけあります。
日本です。
減反政策というバカな政治、コストプッシュインフレが起こってもほぼ無策、
農家がバタバタ廃業してもほったらかし、そりゃコメ価格がこんな状態になります。
全部、自民党のやった政治、財務省がやった緊縮財政が軸でこうなっています。
こういう無能な政治を一刻も早く止めないと、農家はさらに倒れコメ価格は下がらず、
国民はさらに苦しむことになります ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯
*念の為書き添えておきますが、上記は自分の考え方を述べた私見ではなく
すべて専門家著書からの引用です。4冊参照、切り抜き引用で、
どの本も上記と同内容の経緯・結論付けになっています