01962

【Z世代】退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感

Category:社会・政治・経済
30704.png
1: Saba缶 ★ 2025/05/12(月) 12:04:56.79 ID:??? TID:Sabakankan

電話が嫌で嫌でしょうがない――。電話がプレッシャーになり、若手社員の退職につながるケースが出ている。企業は電話の代行や研修を進めるほど。苦手な理由を本人たちや専門家に聞くと、SNS世代ならではの「責任感」が浮かび上がった。

「電話応対が嫌で辞める若手社員が増えて、困っている」「内線電話が苦手で社内報告ができない社員がいる」

企業向けの電話応対研修を行っている「ドゥファイン」(東京都)には、そんな相談が相次ぐ。

同社はコールセンターを運営するほか、メーカーや病院、サービス業などで年間100社以上に固定電話の使い方や話し方の研修をする。研修に参加した若手社員には「固定電話を初めて触った」と話す人も珍しくない。1週間かけて研修する企業もあるという。

総務省の2023年の調査によると、国内の固定電話のある世帯の割合は57.9%。スマートフォンが90.6%と年々増加する傾向にあるのとは対照的に、固定電話は過去10年で20ポイント減った。

実際、若手社員たちはどう思っているのか。街で聞いてみた。

「仕事でも、できることなら電話に出たくない」。この春から都内で働き始めた公務員の女性(27)は話す。飲食店の予約も、電話だけでしかできない場合は諦める。


続きはこちら(有料)
https://www.asahi.com/articles/AST4Z1DFQT4ZUTIL01WM.html

30703.png


39: 名無しさん 2025/05/12(月) 13:01:51.68 ID:tB6PH

>>1
嫌なものは『立ち向かわなくていいんだよ』って大人が教えてきた結果だろ?

例えば昔は『嫌いなものでも頑張って食べよう』って食育してたし
嫌いな人でも『いいところを見つけよう』って教育してた。
喧嘩両成敗で平等に怒られてた。

今は違う。
『他の食べ物で栄養は摂取できるから残してもいいんだよ』とか
『我慢しないで逃げていいんだよ』とか
『金の力で同じ日本人を食い物にしたもんが賢い』だとか

日本人は精神が堕落し、下品で卑怯になった。
成功者がクズしかいないからそうならざるを得なくされた。



66: 名無しさん 2025/05/12(月) 13:56:03.97 ID:2okTK

>>1
受話器の穴から
吸い込まれそうだよな(´・ω・`)


89: 名無しさん 2025/05/12(月) 15:02:28.54 ID:fZ82M

>>1
引きこもって廃人になって生きていけばいいよ
社会はそんなクズどもに用が無いから


115: 名無しさん 2025/05/12(月) 16:21:46.36 ID:iaQXa

>>89
残念だがもう今はこんな不良品でもだましだまし使っていかないとダメな時代

あなたの会社で一番若い社員ってひょっとすると40歳過ぎてない?
もう20年くらい新人採用したことないでしょ?


104: 名無しさん 2025/05/12(月) 15:44:48.76 ID:MYW8j

>>1
「なんでその職を選んだん?」で終わる話。


ブルーカラーで外で仕事してりゃ、電話かかってくることなんてほとんどないだろう?


2: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:06:23.97 ID:1vbJi

電話とれないって昔だったら障碍者だよな


10: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:14:10.56 ID:1MWH6

>>2
こういうのも障害者枠として扱って良くなったんじゃないの?
でないと面接で落とさない意味がわからないよねぇ


3: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:07:11.13 ID:oqCdq

FAXのように電話もすたれるのかな


106: 名無しさん 2025/05/12(月) 15:45:28.13 ID:MYW8j

>>3
廃れるの感覚、程度はようわからんけど、
昔から、電話は
「相手の都合をわきまえない失礼な連絡手段」

と言われているね。


4: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:07:28.56 ID:BYIAy

具体的に電話の何が怖いんだ?


14: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:18:09.17 ID:6GuRR

>>4
誰からか分からないし何言われるか分からないしどう対応したら良いかも分からないから。


117: 名無しさん 2025/05/12(月) 16:33:06.82 ID:nNB34

>>4
それまで携帯電話で自分に掛かってくる電話にしか応答したことがないので
それ以外のパターンで電話応答できない
他人につなぐことすらやったことないんだから何が正しいのかわからない


130: 名無しさん 2025/05/12(月) 18:10:41.04 ID:4jyX6

>>4
敬語の使い方を注意されたりして傷つくらしい


5: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:07:50.47 ID:km6d3

昔の人は写真を怖がったの知らんやろ


120: 名無しさん 2025/05/12(月) 16:51:55.08 ID:gpPUE

>>5
そんな感じか!


6: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:08:11.05 ID:1vbJi

電話対応すらできないのに
最初から給料が高いのだから
世代間格差ありすぎだね


7: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:10:16.11 ID:GrarD

今は熱いお茶が怖い


19: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:27:14.03 ID:whBD8

>>7
饅頭怖い


28: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:49:22.88 ID:WFkD1

>>7
電話は甘くない


121: 名無しさん 2025/05/12(月) 16:53:16.58 ID:gpPUE

>>7
饅頭怖い 言いに来たら既にいたか。


8: 名無しさん 2025/05/12(月) 12:11:56.59 ID:ejppK

電話の何が嫌って、とにかく聞き取りにくいことだよ
何度も聞き直して怒られたことも珍しくない
耳鼻科も行ったけど聴力は問題ないんだよ



気持ちはわからんでもないですが、そこは頑張って対応できるようにしていかないと、
この先社会で生きていけませんよ ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯