1: 影のたけし軍団 ★ 2025/05/11(日) 08:06:49.18 ID:??? TID:gundan
道路に水があふれ、朝の住宅街を騒然とさせた大阪市城東区の水道管の破裂。破損したのは約60年前に敷設され、一般に強度が高いとされる「ダクタイル鋳鉄管」だった。
現場の土壌は水分を多く含む可能性が高く、強い材質でも腐食による経年劣化が進んだとみられる。
大阪市は水道管の老朽化率が全国の政令指定都市でワースト。水道管の強度だけでなく土壌環境や敷設年数を考慮して更新を急ぐ必要がある。
市水道局によると、破裂した水道管は強度が高く割れにくいとされるダクタイル鋳鉄管で、約60年前の昭和41年に敷設された。減価償却費から算出される「法定耐用年数」の40年を超えている。
現場付近は水分が多く腐食が進みやすい土壌環境の可能性が高い。土壌の状態を加味してダクタイル鋳鉄管について市が独自に定めている「使用可能年数」の65年に近づき、「非耐震管」に分類されていた。
市水道局は「経年劣化による破損と考えられる」と話す。
同市では高度成長期の急激な都市化とともに水道が敷設され、45年ごろには現在の全水道網の約9割が整備された。
市水道局が管理する水道管は総延長が約5221キロ。令和5年度末時点で約2733キロが法定耐用年数を超え、老朽化率(耐用年数を超えた割合)は約52%と政令市で最も高い。
毎年100件ほどの漏水事故が発生している。
市はもろく割れやすい「鋳鉄管」を、ダクタイル鋳鉄管の耐震性の高いタイプや「鋼管」に更新、耐震化する作業を最優先に進めているが、5年度末時点で鋳鉄管はまだ約292キロで使用されている。
水道インフラは下水道も含め全国的に老朽化が進み、更新が急務となっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a9ce8d7fb4e60fbaa88d67c549f6190a77af83b
現場の土壌は水分を多く含む可能性が高く、強い材質でも腐食による経年劣化が進んだとみられる。
大阪市は水道管の老朽化率が全国の政令指定都市でワースト。水道管の強度だけでなく土壌環境や敷設年数を考慮して更新を急ぐ必要がある。
市水道局によると、破裂した水道管は強度が高く割れにくいとされるダクタイル鋳鉄管で、約60年前の昭和41年に敷設された。減価償却費から算出される「法定耐用年数」の40年を超えている。
現場付近は水分が多く腐食が進みやすい土壌環境の可能性が高い。土壌の状態を加味してダクタイル鋳鉄管について市が独自に定めている「使用可能年数」の65年に近づき、「非耐震管」に分類されていた。
市水道局は「経年劣化による破損と考えられる」と話す。
同市では高度成長期の急激な都市化とともに水道が敷設され、45年ごろには現在の全水道網の約9割が整備された。
市水道局が管理する水道管は総延長が約5221キロ。令和5年度末時点で約2733キロが法定耐用年数を超え、老朽化率(耐用年数を超えた割合)は約52%と政令市で最も高い。
毎年100件ほどの漏水事故が発生している。
市はもろく割れやすい「鋳鉄管」を、ダクタイル鋳鉄管の耐震性の高いタイプや「鋼管」に更新、耐震化する作業を最優先に進めているが、5年度末時点で鋳鉄管はまだ約292キロで使用されている。
水道インフラは下水道も含め全国的に老朽化が進み、更新が急務となっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a9ce8d7fb4e60fbaa88d67c549f6190a77af83b
7: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:15:02.85 ID:H0Ory
>>1
財政的に貧しい訳でもないのになんでこうなるかな。
昔からよく言われるのは「大阪市は水道料金が安い」ということ。
それは市の全区域が平野(ひらのちゃうでへいややで)だからポンプアップの
財政的に貧しい訳でもないのになんでこうなるかな。
昔からよく言われるのは「大阪市は水道料金が安い」ということ。
それは市の全区域が平野(ひらのちゃうでへいややで)だからポンプアップの
必要がなくてその分安く済むとか言われてたんだが、将来必要な費用を見込んでなかったから安かっただけなんかよ、と思わんでもない。
まぁ水道料金値上げするのは大変だからなぁ・・・でもこういうところから、面倒な事は先送りする大阪市役所の体質みたいなのが垣間見えてくるなぁ・・・
まぁ水道料金値上げするのは大変だからなぁ・・・でもこういうところから、面倒な事は先送りする大阪市役所の体質みたいなのが垣間見えてくるなぁ・・・
29: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:53:27.74 ID:yyVOe
>>1
水道管より老朽化や更新需要ヤバいのがトンネルと橋
高度成長期のインフラ全般オワコン
水道管より老朽化や更新需要ヤバいのがトンネルと橋
高度成長期のインフラ全般オワコン
2: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:09:06.22 ID:Z6XTb
大阪は公務員の天下りが問題視されてるからなぁ
3: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:10:32.91 ID:EfWmB
楽しい日本をありがとうございました
4: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:10:49.56 ID:WJIvz
水道管も地上に設置すればわかりやすい
5: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:11:13.06 ID:Vk4rv
こういう事態になってる事を知ってるから水道事業を民営化して丸投げしようって事になったんだよな。
そうなったら水道料金も跳ね上がるぞ。
ウンコする度に水で流せなくなる。
そうなったら水道料金も跳ね上がるぞ。
ウンコする度に水で流せなくなる。
60: 名無しさん 2025/05/11(日) 10:12:04.89 ID:xINLh
>>5
みやぎ型管理運営方式とか水道管の所有権は県が持ったまま
運営権を民間にとか
そこらへんどういうことになるのだろうな?
あまり評価の情報入ってこないようだが
みやぎ型管理運営方式とか水道管の所有権は県が持ったまま
運営権を民間にとか
そこらへんどういうことになるのだろうな?
あまり評価の情報入ってこないようだが
6: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:12:23.91 ID:JgjeS
大陥没…来そう?来る?
11: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:17:00.03 ID:H0Ory
>>6
地下水を汲み上げて使いまくってた頃は、マジで地盤沈下が酷かったんやで大阪は。
JR大阪駅の構内で、変な所に階段がちょっとあったりするのはその名残
地下水を汲み上げて使いまくってた頃は、マジで地盤沈下が酷かったんやで大阪は。
JR大阪駅の構内で、変な所に階段がちょっとあったりするのはその名残
8: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:15:03.86 ID:qy22Z
上水道ならまだいいけど
下水管だとたいへん
下水管だとたいへん
24: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:45:28.17 ID:e8hRd
>>8
上水の加圧が漏れると地下浸食も激しくて
八潮市の大穴みたいなのが急成長するぞw
上水の加圧が漏れると地下浸食も激しくて
八潮市の大穴みたいなのが急成長するぞw
28: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:51:02.23 ID:H0Ory
>>24
たいていは水道管に穴があいたら上方向にも圧がかかるから路面から噴水状態になって
たいていは水道管に穴があいたら上方向にも圧がかかるから路面から噴水状態になって
すぐ気がつくけど、間が悪く上方向に噴射しなかったらマジで落とし穴になる可能性もあるわな・・・
9: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:15:36.38 ID:2cWQN
◯中スケベーゾウ「民営化したらサービスが良くなる」
10: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:15:55.44 ID:jWGKW
吉村はんが万博リングの保存のために毎年これから10億円使ってくださるわ。
おかげで大阪では街中のいたるところで大噴水がみられることになるわ、ありがたい事じゃ
12: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:23:01.12 ID:pBGL6
万博なんてやってる場合じゃなかったな
13: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:29:07.79 ID:Ttw9k
あの周辺は数年前から集中的に水道管入れ換え工事やってたと思うんだがなんでそこだけ残ってたんだろうか謎
14: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:30:18.08 ID:H0Ory
>>13
あともう少しで更新だったのがぎりぎり間に合わなかったんかなぁ
あともう少しで更新だったのがぎりぎり間に合わなかったんかなぁ
15: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:34:36.71 ID:ta3yH
大阪は30年前に言われてたが、道路インフラも金もなく、これから穴が空いても補修出来なくなると
言われてたが、当然水道はカネがないから道路還沒は今後ありえるシナリオ。
東京は埋設インフレの取り替え深夜や既設決めてずっとやってるし、大阪は本当にインフレに関しては
東京は埋設インフレの取り替え深夜や既設決めてずっとやってるし、大阪は本当にインフレに関しては
なにもやってない都市でこれからやばい都市になるのは既定路線
20: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:42:35.01 ID:H0Ory
>>15
その点、西隣の政令市は地震で思いっきりいわされた分、管が新しくなってるからなぁ
北東方向にある政令市はどうなんだろう。あそこも財政は厳しいと思うが。
その点、西隣の政令市は地震で思いっきりいわされた分、管が新しくなってるからなぁ
北東方向にある政令市はどうなんだろう。あそこも財政は厳しいと思うが。
16: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:36:31.38 ID:VvZbA
維新は売名になる事に金を注ぎ込んで地道に必要なことには無かったことにしてきたから
17: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:37:39.17 ID:BumvW
高度成長期に埋設されたものが今、一気に耐用年数迎えてる。
その頃はイケイケで出来た作業も、現在では無茶苦茶手順やら安全基準やらが
その頃はイケイケで出来た作業も、現在では無茶苦茶手順やら安全基準やらが
増えて当時の工事のように進捗させる事は出来ない。
加えて建設業の慢性的な人手不足
周辺住民の苦情等色々状況は詰んでる
加えて建設業の慢性的な人手不足
周辺住民の苦情等色々状況は詰んでる
18: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:37:47.00 ID:pBGL6
大阪ってなんか臭いから
既にあちこちで漏れてるなんだろうな
既にあちこちで漏れてるなんだろうな
21: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:44:00.32 ID:e8hRd
万博とかやってる場合じゃなかったなw
死滅しないと駄目だろ維新ww
死滅しないと駄目だろ維新ww
22: sage 2025/05/11(日) 08:44:46.06 ID:Hbeb6
全国的に交換時期が来てるね
町が壊滅してもほとんど放置されると思う
町が壊滅してもほとんど放置されると思う
23: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:45:19.46 ID:5pWaH
大阪でそれじゃ田舎はもっと大変だな
限界が見えた地域は、移住か上下水道に頼らず
井戸や汲み取り式便所を復活させる流れかな
限界が見えた地域は、移住か上下水道に頼らず
井戸や汲み取り式便所を復活させる流れかな
25: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:46:04.01 ID:3VlmP
万博なんかやってる場合かよ、自民じゃ日本の為に行動しないからやっぱりダメだな
26: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:47:05.84 ID:fXATg
といいつつ別の都市でよく陥没するよね
30: 名無しさん 2025/05/11(日) 08:55:11.20 ID:reukw
老朽化インフラの改修もせずに、カジノ万博の為のインフラに13兆円突っ込む大阪維新
>耐用年数を超えた割合が52%
サラッと書いてますが、これ異常事態ですからね
それだけ長期に、国民の生死安全に関わる重要なインフラ整備に予算回さなかったってことです。
つまり「国民の生命安全 < 自分たちのやりたい政策」を何十年もやった。
庶民の命などどうでもいい、我々エリートのやりたい政治が先だって話です。
その象徴が大阪万博じゃないですか? ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯