01962

Blu-rayがDVDと世代交代しきれず、共に消えゆきそうな理由

Category:ガジェット・IT
32693.png

1: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:25:49.12 ID:kUZMbe1PM

数量ベースで見ると約1024万本で、なんとDVDの約1139万本を下回っています。このように「世代交代」は完了しないまま、光ディスク市場そのものが縮小しているとの見方も出てきました。

https://levtech.jp/media/article/focus/detail_642/

32693



2: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:26:27.25 ID:kUZMbe1PM

そもそも、記録媒体としてBlu-rayの活躍できる場が、非常に限られていたからだと思います。むしろ、このディスクが覇権を握れる余地は、最初から無かったのかもしれません。


3: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:26:50.66 ID:kUZMbe1PM

つまり、Blu-rayは登場当初、「DVDよりも容量が大きいが、高い」「HDDより容量は小さいが、安い」というニッチな立ち位置にあったのです。

そして登場直後から、HDD、ひいてはSSD・フラッシュメモリの低価格化(※)が急速に進み、Blu-rayはビット単価(1ビットあたりのコスト)の低さという優位性も失っていった。こうして、DVDユーザーのBlu-rayへの移行が起きる前に、記録媒体としての立ち位置をHDDやSSD・フラッシュメモリに奪われてしまったというのが、私の見解です。


5: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:27:21.48 ID:+zjD1hU10

配信メインになったからな


4: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:27:19.82 ID:KWFj6DLm0

DVDがあったころは動画サイトが無く
BDがあるころは動画サイトがあった
その違いだけでレンタルビジネス等は破綻したのだ


6: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:27:32.88 ID:+pYkU5BF0

4Kテレビの普及率は?


7: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:28:51.85 ID:kUZMbe1PM

録画用途について申し上げておきたい点として、録画用Blu-rayの需要はそもそも、世界的には大きくなかったんですよ。実のところ、「テレビ放送を録画する文化」は、主に日本国内で独自に発展してきたからです。

なので、録画用Blu-rayの市場は、日本に限定されていました。その国内でもHDDのコストがすぐに大きく下がり、大容量ハードディスクを内蔵したBlu-rayレコーダーや外付けHDDが台頭したのは、Blu-ray自身にとっては大きな痛手でした。


8: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:30:22.42 ID:kUZMbe1PM

―― HDDやSSD・フラッシュメモリとの競争にBlu-rayが敗れたとのことですが、では、映像コンテンツを販売するパッケージメディアとしてはどうだったのでしょうか。

お察しかもしれませんが、やはりBlu-rayが完全普及を遂げる前に有料動画配信サービスが台頭し、そちらを利用する人の方が多くなってしまいました。定額制の動画配信サービスの利用率が、2019年にDVD・Blu-rayの販売やレンタルの利用率を上回ったとする調査もあります。


9: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:31:49.67 ID:kUZMbe1PM

短期的にはしばらくの間、いずれもパッケージメディアとして生き残っていくでしょう。物理的な実体のない、各種配信サービスのコンテンツと比べて、CDやDVD、Blu-rayは、楽曲や映画を「所有」する感覚を満たせますから。

ただし、中長期的には、光ディスクを再生・記録できる機器が民生品としては無くなっていくかと私はみています。そちらの方が、大きな問題となるのではないでしょうか。

なにせ、ディスク表面に刻まれた、サブミクロンオーダー(1万分の1ミリメートルレベルの寸法精度)という微小なピットに対し、正確な読み書きが可能なレーザー機器というのは、大変な技術ですよ。これをコンスタントに製造するというのは、大げさな言い方をしますと、ロケットのような精密機械の部品をつくるのと同じくらいの、高度な技術や設備が求められます。

相応の製造コストが伴いますし、このまま「光ディスクを再生する」ということの需要が縮小していけば、近いうちに収益は見込めなくなります。リターンの無いものをあえて製造し続けるというのは、自社への背信行為に他なりません


11: 警備員[Lv.5][新芽] 2025/03/26(水) 19:32:16.71 ID:TeFhOP+E0

今はほぼサブスクだしな
ただ4K配信はかなり少ないのがな



38: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 20:13:28.94 ID:FQiD4ClB0

>>11
あっても低レートで円盤よりも画質が悪いしな
音楽配信のように配信の方が高画質になる日は、俺が死ぬまでには間に合わなそう


43: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 20:20:26.87 ID:TmPqvmT40

>>38
音楽も配信のは128kbs (CDからの自炊で無圧縮だと320kbsぐらい)でしょ


52: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 20:40:21.90 ID:ojju0oye0

>>43
ハイレゾあるっしょ


14: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:33:45.98 ID:kUZMbe1PM

―― この先、DVDやBlu-rayの技術が大幅に進化する可能性はあるのでしょうか。

少なくとも、現行の12cmディスクにおいては考え難い、というのが正直なところです。同じ大きさを保ったままデータ容量を増やすなら、ピットの微細化やディスクの多層化が必要ですが、いずれも物理的な限界にきています。

大学の学生に「DVDですか?見たことありますよ。カラス除けによく使う、キラキラした円盤ですよね」などと言われ、時代の流れに圧倒された気分になることもありますが(笑)。


15: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:34:23.27 ID:z+2P5/9G0

DVDのころは対抗馬がVHSだったからな
録画の一点が欠点だったけど
BDはその欠点を解消しないまま進化させたから終わるのは当然


16: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:34:37.81 ID:JyohU8fi0

そうはいってもCD-R出始めのころはハードディスクに書き込みディスクイメージ作る空きもなく
オンザフライ書き込みでヒイヒイ言ってたジャマイカ
バッファアンダーランエラー防止機能の登場

ハードディスクが数百ギガ、テラバイト単位になったから
ブルーレイも簡単に焼けるようになったんだぜ?
40層1テラバイトの検証は作れたらしいが、これが製品化されたら
またディスクアットワンスは困難にw


20: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:37:40.46 ID:/YylzPYWd

Blu-rayはPanasonicの50GBのディスクが300円前後で買えて
長時間録画が出来たんだけどな
頭痛が止まれば録画した番組を見るんだけど 今の所無理


21: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:38:07.55 ID:JyohU8fi0

しかしBD-REXLは書き込み遅いからな

40層ディスクは書き込みに日単位で時間かかるんじゃねえか( ;´・ω・`)


22: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:39:37.25 ID:/ea+vFyW0

DVDとサイズ変わりません
DVDより脆いです
規制ガチガチで使いづらいです
そりゃ配信に負けるわ


23: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:39:45.60 ID:BLao7Ss20

VHS→DVDは省スペース、巻き戻しない、ってのがデカかったな
BD→DVDは画質だけだからオタク以外あんまりわからないだろう


24: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:42:54.69 ID:u1S4z23Od

しかし、現実はソニー>>>>>>>任天堂Switchなんだよなあ
ちかにし涙目(´・ω・`)
imgur.com/IvL0aCP.png


36: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 20:10:40.48 ID:JyohU8fi0

>>24
59位と60位の間に不等号多すぎだろ


37: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 20:11:50.21 ID:u1S4z23Od

>>36
左下


39: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 20:16:37.69 ID:JyohU8fi0

>>37
任天堂13位(総合力77.1)
ソニー59位(総合力69.4)
不等号逆向きだろ


41: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 20:19:00.85 ID:u1S4z23Od

>>39
Switchより上のガリガリ君に任天堂より上のハーゲンダッツというのもなかなか
去年は暑かったからかな?


25: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:42:59.27 ID:SJF7f0OR0

マジかよソニー最低だな


27: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:47:11.11 ID:/YylzPYWd

映画のレンタルDVDをコピーするためにはDVDしか要らなかったって事かもな
昔からテレビ番組を録画して残す需要も無かったと


28: 名無しさん必死だな 2025/03/26(水) 19:48:57.01 ID:FFxhGPpO0

不便すぎたからなあ



Blu-rayに関しては「思ったよりも普及しなかった」でほぼ一致。
同時期にサブスク配信が流行った要因も影響していると思われます。
( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯ 月額払いでいつでも見放題、ゆえに記録媒体が不要になったと

31677