1: KOU ★ 2025/03/25(火) 22:48:10.92 ID:??? TID:kougou
「キャッシュレス決済は店舗手数料負担が極めて大きくなっております」――。決済方法の多様化で消費者側の利便性が向上する中、コンビニチェーン「ファミリーマート」の一部店舗がレジ付近に設置した掲示物が、2025年3月中旬ごろからSNSで話題になった。
キャッシュレス決済の店舗手数料負担が重く、同社のバーコード決済「ファミペイ」あるいは現金での支払いを案内する内容だ。同社広報部は3月24日、本部の方針として加盟店に案内し、掲出するかどうかの判断は加盟店に委ねていると取材に説明した。
■「現金 ファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです」
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/487058e1a1a6c2033a584c9c4677143310643b78
キャッシュレス決済の店舗手数料負担が重く、同社のバーコード決済「ファミペイ」あるいは現金での支払いを案内する内容だ。同社広報部は3月24日、本部の方針として加盟店に案内し、掲出するかどうかの判断は加盟店に委ねていると取材に説明した。
■「現金 ファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです」
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/487058e1a1a6c2033a584c9c4677143310643b78
43: 名無しさん 2025/03/25(火) 23:15:57.43 ID:SdU6H
>>1
何故政府が補助金まで出してスーパーやコンビニのセルフレジの導入を推進しているかと言うと、
何故政府が補助金まで出してスーパーやコンビニのセルフレジの導入を推進しているかと言うと、
○○payなどのキャッシュレス決済事業者への天下りや政治献金が欲しいから
176: 名無しさん 2025/03/26(水) 01:20:54.93 ID:otO4K
>>1 【決済方法別の手数料の目安】
電子マネー決済: 3~4%程度
タッチ決済: 2.99~3.24%程度
クレジットカード決済: 4~7%程度
QRコード、バーコード決済: 1~3%程度
( 小規模の飲食店などでは 4~7% と高くなるケースもある )
電子マネー決済: 3~4%程度
タッチ決済: 2.99~3.24%程度
クレジットカード決済: 4~7%程度
QRコード、バーコード決済: 1~3%程度
( 小規模の飲食店などでは 4~7% と高くなるケースもある )
177: 名無しさん 2025/03/26(水) 01:22:34.56 ID:QDQa3
>>1
あれ?最近まで現金しか使わないジジババの客の悪口さんざん言ってなかったか?
まああれは会社というより無能店員の言い分だろうが
あれ?最近まで現金しか使わないジジババの客の悪口さんざん言ってなかったか?
まああれは会社というより無能店員の言い分だろうが
183: 名無しさん 2025/03/26(水) 01:28:35.42 ID:aILM1
249: 名無しさん 2025/03/26(水) 04:27:01.82 ID:K8y7E
>>1
普通に3~5%価格上げろって話。
おにぎりは価格差が有るのに気にするヤツってほぼいないだろ!?
普通に3~5%価格上げろって話。
おにぎりは価格差が有るのに気にするヤツってほぼいないだろ!?
281: 名無しさん 2025/03/26(水) 05:38:22.87 ID:NhqNH
>>249
いや、3%~5%なら気にするだろ
セールさえ成立する
高い店という印象になるに決まってるだろ
いや、3%~5%なら気にするだろ
セールさえ成立する
高い店という印象になるに決まってるだろ
320: 名無しさん 2025/03/26(水) 06:34:28.54 ID:CdWec
>>281
あのさぁジュース1本スーパーの50円高で売っててガンガン売れる客層がコンビニ客だぞ!?
じゃキャッシュレスやめる?
利益削って営業時間短縮にする?
答えは明らかじゃね?
あのさぁジュース1本スーパーの50円高で売っててガンガン売れる客層がコンビニ客だぞ!?
じゃキャッシュレスやめる?
利益削って営業時間短縮にする?
答えは明らかじゃね?
324: 名無しさん 2025/03/26(水) 06:41:40.83 ID:NhqNH
>>320
キャッシュレスやめるのが増えるだけでしょ
要らないし
各店が囲い込みしてるのは、ポイント
キャッシュレスは関係ない
人件費削減にも結びつかない
キャッシュレスやめるのが増えるだけでしょ
要らないし
各店が囲い込みしてるのは、ポイント
キャッシュレスは関係ない
人件費削減にも結びつかない
439: 名無しさん 2025/03/26(水) 09:00:39.79 ID:JrCMP
>>1
二重価格にすりゃいいじゃん、ガソリンスタンドはやってるだろ。
ちなみにあれは(違法ではなく)カード会社の規約違反なんだけど、
二重価格にすりゃいいじゃん、ガソリンスタンドはやってるだろ。
ちなみにあれは(違法ではなく)カード会社の規約違反なんだけど、
それを回避するために「クレカだと高い」ではなく「現金だと割引」って形でやってる。
2: 名無しさん 2025/03/25(火) 22:50:07.07 ID:ieRZL
以前はキャッシュレス普及させるために手数料格安だったはず
3: 名無しさん 2025/03/25(火) 22:51:06.02 ID:DISDJ
そうなんだ。てっきり、手数料は商品に上乗せしているから、
現金派はキャッシュレスのコストを負担しているのかと思ってた。
7: 名無しさん 2025/03/25(火) 22:53:59.70 ID:xCcgT
>>3
ペイペイはただ同然だったけど手数料普通に徴収開始した途端に小売店解約しまくったってニュースになってたな
ペイペイはただ同然だったけど手数料普通に徴収開始した途端に小売店解約しまくったってニュースになってたな
22: 名無しさん 2025/03/25(火) 23:02:09.02 ID:d4xwX
>>3
そうだったとしても手数料分浮けば利益になるから
そうだったとしても手数料分浮けば利益になるから
53: 名無しさん 2025/03/25(火) 23:19:00.42 ID:SdU6H
>>3
もちろん手数料は商品価格に上乗せしているでしょう
消費者も損しかしない
もちろん手数料は商品価格に上乗せしているでしょう
消費者も損しかしない
73: 名無しさん 2025/03/25(火) 23:31:37.22 ID:ZBnLI
>>53
上乗せ手数料が無ければ
商品販売価格を下げられる
消費者も損しない
上乗せ手数料が無ければ
商品販売価格を下げられる
消費者も損しない
80: 名無しさん 2025/03/25(火) 23:34:16.99 ID:SdU6H
>>73
そうだね
だからキャッシュレスなんかやめろってこと
そうだね
だからキャッシュレスなんかやめろってこと
213: 名無しさん 2025/03/26(水) 03:06:39.51 ID:h98LD
>>80
> >>73
> そうだね
> だからキャッシュレスなんかやめろってこと
淘汰待ちだね
プレイヤー多すぎる
> >>73
> そうだね
> だからキャッシュレスなんかやめろってこと
淘汰待ちだね
プレイヤー多すぎる
4: 名無しさん 2025/03/25(火) 22:51:10.25 ID:kAKkC
国が率先して普及させたのに今更現金かよ
261: 名無しさん 2025/03/26(水) 05:12:36.25 ID:NRLeB
>>4
国が絡むものは全部ダメダメ
国が絡むものは全部ダメダメ
322: 名無しさん 2025/03/26(水) 06:38:21.75 ID:7LaeK
>>4
国は金融関連や電子機器関連とつるんで中抜きでしょ
で、小売店イジメ
国は金融関連や電子機器関連とつるんで中抜きでしょ
で、小売店イジメ
337: 名無しさん 2025/03/26(水) 06:52:33.65 ID:0ltKx
>>4
財務省「キャッシュレス税はっじまっるよぉ~」
財務省「キャッシュレス税はっじまっるよぉ~」
5: 名無しさん 2025/03/25(火) 22:51:43.06 ID:PG3ud
コンビニでもそうなのか。
個人商店でキャッシュレス使う奴は鬼だな。
個人商店でキャッシュレス使う奴は鬼だな。
政府が推奨して一気にキャッシュレス決済普及した際に、まったく気づかなかったので
うっかりしていましたが、ある意味これも罠みたいなもんだったんですね。
利権が絡み、どこかが損をすると。
政府推奨で自分が今一番怪しんでいるのはNISAです。
実はやりたいんです。投資してお金増やしたいんです。
でも「自民党が肝入り推奨した」、これだけで何かしら将来的に罠がある気がして踏み切れません。
最終的に実はNISAで投資した人が損するオチが待っているのではないかと。
どんな罠を仕込めるんだとか、まったく想像つかないですけどね。ただのカンです ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯