1: SnowPig ★ 2025/03/25(火) 16:19:21.50 ID:??? TID:SnowPig
最近、一般照明用の蛍光ランプ(蛍光灯)の製造・輸出入が2027年までに段階的に廃止されることが話題です。
筆者の実家でも春の模様替えをきっかけに、ようやく取り替えなければ……となったのですが、照明器具をLEDランプに交換すれば良いという問題ではなさそうな様子。
もしかして取り替え工事が必要となってくるのか?!
詳しいことを、パナソニック(東京都品川区)の担当者の方に伺ってみました。
LEDランプに取り替えればいい、だけではない!?
ーー蛍光灯の販売が終了ということは、蛍光灯が手に入らなくなるんですよね?!
「はい。2027年ですべての一般照明用蛍光灯は製造・輸出入が禁止されます。当社では電球型蛍 光灯は既に生産終了しておりますし、2026年にはコンパクト型蛍光灯も終了を予定しております。 一般用丸形蛍光灯などは国際条約での期限は2027年12月末ですが、当社では生産終了を見極 めの上、2027年9月末で生産終了予定です」
ーー蛍光灯が手に入らなくなったら、「LEDランプに変えたらいい」という問題ではないのでしょうか?
「一般論として、『工事を伴わないランプ交換によりLED化が可能なのはLED電球だけ』とお考え下さい。それ以外の器具、例えば直管や丸型の蛍光灯、ツイン蛍光灯器具などは、内部に蛍光灯専用の安定器という電源が存在します。そのため、LED化する場合は電源を切り離す処置を行うか、器具ごと交換する必要があります」
ーー蛍光灯のように細長い形状のLEDを見かけたので、直管型の蛍光灯は、それに変更すればOKとばかり思っていましたが…
「前述の通り、蛍光灯器具の内部には安定器と呼ばれる電源が内蔵されておりますので、電源を切り離す作業が必要ですね。また安定器の方式(インバータ式やラピッドスタート式など)も複数存在するため、この安定器を切り離す電気工事をしないまま、直管LEDランプへの交換はおすすめできません。(一社)日本照明工業会も同様のスタンスを示されています」
筆者の実家でも春の模様替えをきっかけに、ようやく取り替えなければ……となったのですが、照明器具をLEDランプに交換すれば良いという問題ではなさそうな様子。
もしかして取り替え工事が必要となってくるのか?!
詳しいことを、パナソニック(東京都品川区)の担当者の方に伺ってみました。
LEDランプに取り替えればいい、だけではない!?
ーー蛍光灯の販売が終了ということは、蛍光灯が手に入らなくなるんですよね?!
「はい。2027年ですべての一般照明用蛍光灯は製造・輸出入が禁止されます。当社では電球型蛍 光灯は既に生産終了しておりますし、2026年にはコンパクト型蛍光灯も終了を予定しております。 一般用丸形蛍光灯などは国際条約での期限は2027年12月末ですが、当社では生産終了を見極 めの上、2027年9月末で生産終了予定です」
ーー蛍光灯が手に入らなくなったら、「LEDランプに変えたらいい」という問題ではないのでしょうか?
「一般論として、『工事を伴わないランプ交換によりLED化が可能なのはLED電球だけ』とお考え下さい。それ以外の器具、例えば直管や丸型の蛍光灯、ツイン蛍光灯器具などは、内部に蛍光灯専用の安定器という電源が存在します。そのため、LED化する場合は電源を切り離す処置を行うか、器具ごと交換する必要があります」
ーー蛍光灯のように細長い形状のLEDを見かけたので、直管型の蛍光灯は、それに変更すればOKとばかり思っていましたが…
「前述の通り、蛍光灯器具の内部には安定器と呼ばれる電源が内蔵されておりますので、電源を切り離す作業が必要ですね。また安定器の方式(インバータ式やラピッドスタート式など)も複数存在するため、この安定器を切り離す電気工事をしないまま、直管LEDランプへの交換はおすすめできません。(一社)日本照明工業会も同様のスタンスを示されています」
3: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:21:21.33 ID:0eQP0
車や自転車の凶悪な光害は取り締まってほしいです。
4: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:24:02.23 ID:dUcYN
世界的水銀規制のリミットが来ちゃっただけ
10年以上前に蛍光灯製造終了が決まって順次終了してる
10年以上前に蛍光灯製造終了が決まって順次終了してる
5: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:24:44.20 ID:QGzhN
なら、簡単に取り替え可能な灯具を開発してから規制しないと。
25: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:39:32.15 ID:6N1cj
>>5
うちのLEDシーリングライトは簡単に取り替えできたで
LEDシーリングライトもホームセンターで4500円で買えた
工事も不要だった
うちのLEDシーリングライトは簡単に取り替えできたで
LEDシーリングライトもホームセンターで4500円で買えた
工事も不要だった
85: 名無しさん 2025/03/25(火) 17:38:37.59 ID:I9atc
>>25
そらそうよ(´・ω・`)
シーリングライトやペンダントライトは
LEDだろうが従来の蛍光灯式だろうが、
天井についているのはコンセント差し込み口だけだからね
この場合はオフィスなどにある、
天井に直感型蛍光灯の管を差す器具がそのままついていて、
素人では外せないタイプじゃね
そらそうよ(´・ω・`)
シーリングライトやペンダントライトは
LEDだろうが従来の蛍光灯式だろうが、
天井についているのはコンセント差し込み口だけだからね
この場合はオフィスなどにある、
天井に直感型蛍光灯の管を差す器具がそのままついていて、
素人では外せないタイプじゃね
87: 名無しさん 2025/03/25(火) 17:40:03.67 ID:d4xwX
>>85
やさしい人だなぁ
やさしい人だなぁ
6: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:26:44.72 ID:GsNmV
蛍光灯再生計画
7: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:27:26.80 ID:H4zVN
工事必要無しってamazonで売ってるが、ウソなの?
10: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:31:41.21 ID:chy31
>>7
原理で考えたらインバーター内蔵か効率の悪い交流で点灯させるかどっちかってことかな
原理で考えたらインバーター内蔵か効率の悪い交流で点灯させるかどっちかってことかな
13: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:32:11.42 ID:O7DzT
>>7
火災とかなっても責任持ちませんよって感じだろw
火災とかなっても責任持ちませんよって感じだろw
14: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:32:18.83 ID:aZqZO
>>7
百均でも売ってるぞ
グロー管を外して直結するプラグが付いてるやつ。
直管型 10型300円 15型500円 20型500円。
買ってみたが蛍光灯より明るかった。
中国製なので長持ちするかは不明だが、いまのとこ調子はいい。
機器の安定器をバイパスしたら消費電力はさらに小さくなる。
百均でも売ってるぞ
グロー管を外して直結するプラグが付いてるやつ。
直管型 10型300円 15型500円 20型500円。
買ってみたが蛍光灯より明るかった。
中国製なので長持ちするかは不明だが、いまのとこ調子はいい。
機器の安定器をバイパスしたら消費電力はさらに小さくなる。
22: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:38:02.20 ID:J8sn0
>>7
点灯はするから嘘ではないぞ
安定器は動くから無駄な電力消費があるのと安定器劣化による火災の恐れがあるだけだぞ
点灯はするから嘘ではないぞ
安定器は動くから無駄な電力消費があるのと安定器劣化による火災の恐れがあるだけだぞ
76: 名無しさん 2025/03/25(火) 17:32:48.19 ID:I9atc
>>7
記事の通り、LED電球ならいけるが、普通の蛍光灯ではそのまま無理
素人向けの説明としては誤解を招くというか、嘘といっても過言じゃないかと
記事の通り、LED電球ならいけるが、普通の蛍光灯ではそのまま無理
素人向けの説明としては誤解を招くというか、嘘といっても過言じゃないかと
8: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:27:57.43 ID:JYE6r
LED素人は電気抵抗が違うことすら知らないだろう
9: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:30:18.29 ID:W50IL
その安定器っての切り離さないとどうなるかまで書いて欲しかった
11: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:31:46.94 ID:uV0CH
まだ半分くらいの家で蛍光灯使ってるだろ蛍光灯残せってジジババがわめき出すぞ
70: 名無しさん 2025/03/25(火) 17:25:43.68 ID:d4xwX
>>11
政治家も省庁も関連企業への利益誘導
政治家も省庁も関連企業への利益誘導
12: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:32:09.30 ID:YWexO
レベライザー付きのバカヘッドライトには殺意が湧く
15: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:32:25.03 ID:QGzhN
うちも蛍光灯使ってるよ。
改造するの大変だよ。
改造するの大変だよ。
16: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:32:55.80 ID:O7DzT
日本が生産やめても
海外製品入ってくるだろ
海外製品入ってくるだろ
45: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:57:45.58 ID:lrZoH
>>16
製造、輸出入が規制される。入ってこないよ
製造、輸出入が規制される。入ってこないよ
49: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:59:10.14 ID:e2pS1
>>45
密輸すればいいだろ
麻薬、銃と同じようにヤクザの資金源になるわ
密輸すればいいだろ
麻薬、銃と同じようにヤクザの資金源になるわ
17: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:33:19.52 ID:QGzhN
グローが付いてない電子式は改造しないとどうにもならない。
19: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:36:45.55 ID:VhxQV
家庭の場合は、金かかってもLEDに変えた後、便利さに気づくけどなwwww
20: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:37:27.98 ID:wKo6G
今更な話だけどなw
今は全対応してる直管型があるみたいだけどな。
消費電力メインで考えるならユニットごと交換のほうがいいだろうな。
今は全対応してる直管型があるみたいだけどな。
消費電力メインで考えるならユニットごと交換のほうがいいだろうな。
29: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:43:32.31 ID:lkH78
蛍光灯が新しいのでも微妙にチカチカするようになったから
管理会社に言ったらLED本体ごと工事してくれたが
6年以上交換無しでいけててLED推奨派になったわ
長期定期交換がいらんのは非常に楽
管理会社に言ったらLED本体ごと工事してくれたが
6年以上交換無しでいけててLED推奨派になったわ
長期定期交換がいらんのは非常に楽
32: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:44:24.24 ID:QGzhN
>>29
そんな話ではない。
そんな話ではない。
72: 名無しさん 2025/03/25(火) 17:28:38.83 ID:d4xwX
>>29
管理会社てことは積立金使ってるんかな
1個あたりいくらかかったかが問題
管理会社てことは積立金使ってるんかな
1個あたりいくらかかったかが問題
30: 名無しさん 2025/03/25(火) 16:43:57.71 ID:0UkwW
LEDなって長持ち
かと思いきゃ照明器具のほうに時限装置仕込んできやがったでござる
かと思いきゃ照明器具のほうに時限装置仕込んできやがったでござる
既にオールLEDのウチ、高みの見物 ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯