1: 侑 ★ 2025/03/20(木) 15:46:35.83 ID:??? TID:realface
夫婦が異なる姓を選んだ場合、子どもの名字はどうなるのか。
国会で議論が進む選択的夫婦別姓を巡り「子の姓」が課題の一つに浮上している。
保守派の代表格で、制度導入に慎重な姿勢を維持する自民党の高市早苗氏は、2月の自民党の会合後に次のように述べている。
「ファミリーネームがなくなり、子どもの氏もばらばらになる」
別の会合では、子の姓が決まらない場合に長期間「無戸籍の子」になる可能性を指摘した。
「親子も別姓にできるということになると、その間、皆さん相当混乱されますよ。社会的に」と強調した。
こうした状況に専門家は「子の問題を導入できない口実にしてはならない」と指摘する。
海外に目を向けると、別姓制度を導入した後に課題を解消した国もある。
先行事例に学べることはあるだろうか。(共同通信=三野多香子)
▽別姓導入…想定される、子どもを巡る課題は
仮に日本で別姓制度が導入された場合、子どもの名字にどんな課題が生じるだろうか。
まず考えられるのは、夫婦間の話し合いがまとまらない場合だ。
家庭裁判所に判断を委ねる案が挙げられている。
ただ、「家裁が決めるのは難しいのではないか」との声も根強い。
裁判所でも、判断する根拠を見いだしにくいことが想定されるからだ。
きょうだいで姓が分かれる場合への対応を課題に挙げる声もある。
こうした課題は、いま同姓で暮らす夫婦にも突きつけられる。
仮に夫婦別姓が導入されれば「経過措置」として、それぞれ別姓に戻せる期間が設定されるとみられていることがその理由だ。
別姓導入に向けて、子どもの姓の選択問題が障壁とされ、ブレーキをかけかねない状況。
では、別姓が主流の海外では子どもの姓の問題をどう解決しているのだろうか。
▽別姓導入の海外ではどうしてる?
法務省によると、夫婦同姓を義務付ける国は「把握する限り日本だけ」という。
海外にも夫婦同姓制度の国はあったが、そこから別姓制度を導入したケースは少なくない。
こうした国の一部では、別姓導入後に子の姓の問題が浮上し、法律を改正している。
国会で議論が進む選択的夫婦別姓を巡り「子の姓」が課題の一つに浮上している。
保守派の代表格で、制度導入に慎重な姿勢を維持する自民党の高市早苗氏は、2月の自民党の会合後に次のように述べている。
「ファミリーネームがなくなり、子どもの氏もばらばらになる」
別の会合では、子の姓が決まらない場合に長期間「無戸籍の子」になる可能性を指摘した。
「親子も別姓にできるということになると、その間、皆さん相当混乱されますよ。社会的に」と強調した。
こうした状況に専門家は「子の問題を導入できない口実にしてはならない」と指摘する。
海外に目を向けると、別姓制度を導入した後に課題を解消した国もある。
先行事例に学べることはあるだろうか。(共同通信=三野多香子)
▽別姓導入…想定される、子どもを巡る課題は
仮に日本で別姓制度が導入された場合、子どもの名字にどんな課題が生じるだろうか。
まず考えられるのは、夫婦間の話し合いがまとまらない場合だ。
家庭裁判所に判断を委ねる案が挙げられている。
ただ、「家裁が決めるのは難しいのではないか」との声も根強い。
裁判所でも、判断する根拠を見いだしにくいことが想定されるからだ。
きょうだいで姓が分かれる場合への対応を課題に挙げる声もある。
こうした課題は、いま同姓で暮らす夫婦にも突きつけられる。
仮に夫婦別姓が導入されれば「経過措置」として、それぞれ別姓に戻せる期間が設定されるとみられていることがその理由だ。
別姓導入に向けて、子どもの姓の選択問題が障壁とされ、ブレーキをかけかねない状況。
では、別姓が主流の海外では子どもの姓の問題をどう解決しているのだろうか。
▽別姓導入の海外ではどうしてる?
法務省によると、夫婦同姓を義務付ける国は「把握する限り日本だけ」という。
海外にも夫婦同姓制度の国はあったが、そこから別姓制度を導入したケースは少なくない。
こうした国の一部では、別姓導入後に子の姓の問題が浮上し、法律を改正している。
39: 名無しさん 2025/03/20(木) 17:49:39.52 ID:eBrQ3
>>1
夫婦別性なんて反対です
これを推してるのはサヨク女ですが、何か女側に得するからですね
絶対反対!!
夫婦別性なんて反対です
これを推してるのはサヨク女ですが、何か女側に得するからですね
絶対反対!!
46: 名無しさん 2025/03/20(木) 17:54:22.56 ID:YLYX0
>>1
俺、親と苗字が違うけど現時点では特に問題ない。
親は濁点があるけど、俺は濁点なしね。
ミナガワとミナカワみたいな感じ。
俺、親と苗字が違うけど現時点では特に問題ない。
親は濁点があるけど、俺は濁点なしね。
ミナガワとミナカワみたいな感じ。
2: 名無しさん 2025/03/20(木) 15:47:20.72 ID:nL4z7
マイナンバーで識別w
3: 名無しさん 2025/03/20(木) 15:50:29.20 ID:T18BW
外国のように、父方の苗字と母方の苗字の両方を合わせて使えばいい
4: 名無しさん 2025/03/20(木) 15:51:33.79 ID:f42Kz
もう苗字をなくそうぜ
5: 名無しさん 2025/03/20(木) 15:54:46.37 ID:ReyEP
今の制度で結婚して娘(または息子)が苗字変えると、親子の縁が切れる!、
親子の苗字が異なって混乱してる! と言ってるのか
「保守派」って、相当のバカしかいないんだな
「保守派」って、相当のバカしかいないんだな
6: 名無しさん 2025/03/20(木) 15:59:52.27 ID:Xf82r
苗字がちがって何が悪い?人と違うってことはそんなにいけないことなの?
7: 名無しさん 2025/03/20(木) 15:59:52.30 ID:xtQd5
欧米はとっくの昔から別姓制度を取っていても混乱なんて
起きたことすらないんだけど
ひょっとして日本人って相当に頭が悪いの?
起きたことすらないんだけど
ひょっとして日本人って相当に頭が悪いの?
43: 名無しさん 2025/03/20(木) 17:52:45.19 ID:eBrQ3
>>7
日本とアメリカではシステムが違うから、そんな切り取り情報だけでは信憑性は低いね
一度もアメリカに行ったこと無い人が言ってもね笑
日本とアメリカではシステムが違うから、そんな切り取り情報だけでは信憑性は低いね
一度もアメリカに行ったこと無い人が言ってもね笑
8: 名無しさん 2025/03/20(木) 16:01:12.11 ID:mGaX7
リベラルてオモシロイ
9: 名無しさん 2025/03/20(木) 16:01:27.65 ID:rOwdU
あほで構わんから変える必要性などないと言い続けてやるわ
10: 名無しさん 2025/03/20(木) 16:06:21.81 ID:tr2y8
仕事で別姓と バラバラになるよというのと
どちらもそれだけ?となるわ
くだらない事を話してる程の余裕はこの国にないだろ
どちらもそれだけ?となるわ
くだらない事を話してる程の余裕はこの国にないだろ
11: sage 2025/03/20(木) 16:07:25.24 ID:9VfEn
夫の姓だけでなく妻の姓で統一することもできる、夫婦姓選択制が議論されている。
日本で姓選択制度が導入された場合、夫婦の名字にどんな課題が生じるだろうか。
まず考えられるのは、夫婦間の話し合いがまとまらない場合だ。
日本で姓選択制度が導入された場合、夫婦の名字にどんな課題が生じるだろうか。
まず考えられるのは、夫婦間の話し合いがまとまらない場合だ。
家庭裁判所に判断を委ねる案が挙げられている。
ただ、「家裁が決めるのは難しいのではないか」との声も根強い。
16: sage 2025/03/20(木) 16:13:57.60 ID:9VfEn
>>11>>15は半分ネタなのでよろ
12: 名無しさん 2025/03/20(木) 16:08:29.88 ID:rJPir
日本の同姓が効率的で機能的ということだな
劣化させてどうする
劣化させてどうする
13: 名無しさん 2025/03/20(木) 16:10:33.63 ID:SQEEs
やたらめったら名前が長いからパキスタン人は嫌いだ
14: 名無しさん 2025/03/20(木) 16:12:20.03 ID:8Pn83
ヨーロッパの家制度は王家と市民と奴隷
市民と奴隷の戸籍なんか重要視されてこなかったのは当たり前
こんなもの参考にしてる池沼
市民と奴隷の戸籍なんか重要視されてこなかったのは当たり前
こんなもの参考にしてる池沼
15: sage 2025/03/20(木) 16:13:37.29 ID:9VfEn
事実婚やシングルマザーの場合、子の姓は原則として母親の姓となる。
しかし父親が認知した場合、父親の姓にできるという選択制が議論されている。
別の会合では、子の姓が決まらない場合に長期間「無戸籍の子」になる可能性を指摘した。
別の会合では、子の姓が決まらない場合に長期間「無戸籍の子」になる可能性を指摘した。
17: 名無しさん 2025/03/20(木) 16:17:17.96 ID:RKj3K
ウジナ制度が古い
18: 名無しさん 2025/03/20(木) 16:19:00.47 ID:d7qwG
余計なことはすんな。
19: 名無しさん 2025/03/20(木) 16:19:37.94 ID:Ra3NF
強制ならともかく、色んな事を考えて自分で選択するんだからいいでしょ
国民の大半が賛成してるのに、何をゴチャゴチャ言ってんの
国民の大半が賛成してるのに、何をゴチャゴチャ言ってんの
47: 名無しさん 2025/03/20(木) 17:54:36.35 ID:eBrQ3
>>19
国民の大半が反対ですよ
サヨクメディアが行ったアンケートなんて誰も信じませんよ笑
国民の大半が反対ですよ
サヨクメディアが行ったアンケートなんて誰も信じませんよ笑
20: 名無しさん 2025/03/20(木) 16:23:46.45 ID:n6vAU
佐藤と鈴木の子供なら
佐木とかにすればいい
佐木とかにすればいい
21: 名無しさん 2025/03/20(木) 16:23:50.41 ID:IvuB2
子供は2人のを組み合わせて新しい苗字になるんだろ?
22: 名無しさん 2025/03/20(木) 16:24:39.96 ID:LZOQH
イギリスのように両親どちらでもない名字も名乗れるようにした方がなんか面白いやん
24: 名無しさん 2025/03/20(木) 16:27:10.99 ID:rJPir
日本人の名前が短いのは長所
夫婦別姓問題って、永久に話し合われてそうな気がする ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯