01962

大阪万博の2億円デザイナーズトイレに批判も…設計者が明かす苦悩と制作の全容「コンセプトは積み木」

32294.png
1: (福島県) [US] 2025/03/18(火) 22:21:11.88 ● BE:178716317-PLT(23222)


■【画像】“2億円”かけたデザイナーズトイレの全貌がついに判明、シンプルな内観も公開 

009974.png

 先日も、若手デザイナーが手掛ける“2億円トイレ”の画像がSNSに流出、《安っぽい》《これで2億円は高すぎる》などと大きな波紋が広がり、混乱を呼んだばかり。

  そんななか、設計者である米澤隆氏は3月16日、Xで金額や設計意図などを説明。

《大阪・関西万博トイレ5に関しまして、部分的に切り取られた建築写真が流出し、安っぽい、工事金額を中抜きしているのではないかといった疑義がおこり、

世間をお騒がせしてしまっています。 設計者として説明させていただきます》

 そこで、本サイトではあらためて米澤氏を取材。設計・デザインに込めた意図や想いについて、くわしく話を聞いた。

 まず、「2億円」という大きな金額の数字だけが一人歩きしているが、業界事情を知る識者は「数十個の個室がある大規模トイレを作るとなると、妥当」だという見方を示す。

米澤氏もXで、実際は「2億円」ではなく「解体費込みで約1.5億円」になったことを明かしたうえで、

「大規模なトイレに対する予算としては、一般的な公共トイレの予算の基準を大きく下回っている」と話す。

「とはいえ、半年の会期だけのために巨額が投じられた後、廃棄されるのは問題だという意識は強くありました。そこで、限られた地球資源について、

万博が終わった後も移転して活用できることを前提に、設計をスタートしました」(米澤氏=以下同)

『デザイナーズトイレ』というと、リッチな素材を使ったラグジュアリーな空間や、独特な造形のものを想起しがちだが、先に触れたとおり予算はカツカツだった。

その内情を米澤氏が赤裸々に明かす。

「トイレ建築は仮設であれ常設であれ構造部分の建設と下水の配管・電気配線などが必要で、予算の大部分はそこにかかります。

また、たとえ半年といえどその間に災害が起きないとも限らないし、さらに今回は移設転用を見据えているので、常設のトイレと同等の構造強度をもたせています。

つまりお金を削ることができる可能性が残されているのは、外壁のような素材部分ということになります」

 SNSでは、外壁や屋根部分について《トタン板トイレ》《2億円トイレがトタン屋根》など、“トタン疑惑”があがっていることに

米澤氏は、「トタンではなく、ガルバリウム鋼板」と説明する。

ガルバリウム鋼板は軽量で耐久性に優れているのが特徴で、これも予算内、かつ解体・移設を視野にいれた選択だったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ce630e786731c44bd53620006da23cf3fcc52a1

32294.png

20: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/03/18(火) 22:31:53.55 ID:eWHrPr5M0

>>1
そんな感じなら、道の駅や高速SAのトイレの方がマシだな


63: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/03/18(火) 23:22:37.87 ID:MvtcG2uf0

>>20
あれは半年でバラさないだろ中卒w


54: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/03/18(火) 23:05:43.54 ID:F65hoOx40

>>1

>>米澤氏は、「トタンではなく、ガルバリウム鋼板」と説明する。

半年で解体ならトタン…亜鉛めっき鋼板で充分だったんじゃねえか


67: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/03/18(火) 23:24:52.92 ID:MvtcG2uf0

>>54
台風とか来たらどーすんだよw


128: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/03/19(水) 00:56:21.76 ID:fF0ddayy0

>>67
ガルバリウムとトタンで台風なんの関係するんだ?


88: 名無しさん@涙目です。(潮騒の町アイル) [US] 2025/03/18(火) 23:47:53.07 ID:4U2wIXdE0

>>1
デザイナートイレでないと駄目な理由がない
金をドブに捨てやがって


90: 名無しさん@涙目です。(新日本) [US] 2025/03/18(火) 23:48:04.69 ID:t0a8VH8R0

>>1
言い訳すんな無能
できないなら受注しなけりゃいいだけ
受注しておいてアレじゃ批判されて当然
甘んじて受け入れろ無能のゴミカス


171: 名無しさん@涙目です。(和歌山県) [DE] 2025/03/19(水) 06:49:26.26 ID:gwlHuwe50

>>1
普通のトイレだよな・・・
色は鮮やかだけど。


2: (福島県) [US] 2025/03/18(火) 22:21:23.65 BE:178716317-PLT(22222)

sssp://img.5ch.net/ico/si1.gif
■一見「独創的」に見えないデザインに込められた「メッセージ」

 米澤氏のデザインしたトイレの全体像はシンプルで、一見、“独創的”な造形はないように見える。しかし、それこそが「次の時代につなげるデザイン」のカギを握る。

「一度作った建築物は、基本的に動かしたり変形させたりするのは難しいものです。でも今回のトイレのコンセプトは、言ってみれば“積み木”。

子どもが積み木で遊ぶように、カラフルな直方体や三角柱を組み上げることで構築しています。

接合部分はボルトで脱着できる仕組みなので運びやすく、次なる場では新たな形に組み替えることが可能です」

 米澤氏は、「複雑で多様、変化の激しい時代において、建築が柔軟に対応できる仕組みを提案したかった」と言う。そんな想いがデザインに込められているそうだ。

「積み木をイメージした設計では、建築だって柔軟に動かせたり形を変えたりできるという自由さ、楽しさを想像して体験してほしいというメッセージを込めています。

ブルー、イ絵 路ー、レッドといったシンプルなカラーは、経済性に配慮して極力既製品から選んでいますが、そうしたベーシックな色だからこそ、次なる組み合わせのバリエーションも楽しく考えやすいというメリットもあります」

 個室はすべてウォッシュレットで、男性用、女性用、オールジェンダー、バリアフリーをバランスよく設けたという。

いずれも2つのブロックを組み合わせて天井高を高くすることで空間を広くとり、換気・排熱はもちろん、屋根は半透明の素材で採光を意識するなど、室内の快適さにも配慮したという。

構造面でこだわったのは、「強度」と「運搬性」に加えて「拡張性」。

「鉄骨の内側に外壁や屋根を入れることで、運搬時に外装部分が傷まない工夫をしています。

個室と屋根部分はブロック単位でバラすことができるので、たとえばブルーの個室とレッドの個室を並べるとか、オールジェンダーの個室だけほしいなど、その場所に合わせて組み合わせることができます」

 なお、『大阪・関西万博』においては施設・設備・什器の移築・リユースプロジェクト「万博サーキュラーマーケット ミャク市!」が始動しており、すでに消火器やスポットライトなど、さまざまな物品への入札が開催中。

米澤氏の手掛けたトイレもこのマーケットで移設希望者を募っている。

 同氏の挑戦する"組み替えられるデザイン”が、建築の未来をも変える一歩となっていくかもしれない。


79: 名無しさん@涙目です。(新日本) [US] 2025/03/18(火) 23:39:44.66 ID:ILFHTCLn0

>>2
いくら御託を並べても、現物はトホホなシロモノ。
他人様に使っていただくものであって、芸大の課題じゃねえんだよ


3: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB] 2025/03/18(火) 22:23:22.49 ID:Xv3G/X8P0

中高生レベル


4: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [JP] 2025/03/18(火) 22:23:51.18 ID:KFVMf1Vi0

能書き垂れて言い訳した処で
出来たモノがこれじゃ話にならんわ
要するにコイツの引き出しの乏しさだわ


5: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/18(火) 22:25:12.23 ID:qJpRwApA0

内訳出せるならサクッと出したほうが批判回避のためなら早いよ


6: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/03/18(火) 22:25:23.24 ID:d4LgumQ20

トタンじゃないよガルバリウム鋼板だよww
はぁ…


162: 名無しさん@涙目です。(庭) [TW] 2025/03/19(水) 05:38:35.22 ID:xHTf8qG+0

>>6
今さらする会話じゃないよね


7: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE] 2025/03/18(火) 22:26:01.51 ID:MlUcyaec0

強度とか機能性なんて二の次だろ
ガワだけ良けりゃ良いの
期間限定なんだから
みすぼらしい見た目でなんだこりゃって思われたらその時点で大恥かいて終わり
デザイナーならそれくらい分かれよ


129: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/03/19(水) 00:58:06.18 ID:laMneyfQ0

>>58
このトイレに噛み付いてるのが>>7みたいなのって時点で・・・ねぇ?


8: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2025/03/18(火) 22:26:47.12 ID:j9b0yzUI0

まあ確かに見えるところだけがデザインではないのはその通りだけど、だから見た目がこうでも良いよね、では片手落ちなんでは?


10: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE] 2025/03/18(火) 22:28:47.28 ID:MlUcyaec0

中国なら絶対こうはならない
丁度ド派手で竜の口から水が出て小便流すようなトイレ作るだろう
わーすごーいってなる
中身なんてどうでもいいんだよ


11: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CH] 2025/03/18(火) 22:29:11.52 ID:w4j8D5VM0

なんということでしょう


12: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2025/03/18(火) 22:29:17.61 ID:m1J3z9kf0

どっかの業者が大雑把な試算したら2億は妥当って言ってたな。


58: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/03/18(火) 23:09:19.80 ID:oTWgET9J0

>>12
そもそもこの件の発端の森山なんとかいう豊洲に発狂してたヤベー奴ですら妥当と言ってるという


13: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ID] 2025/03/18(火) 22:29:25.45 ID:8sEHpflv0

積み木、というと最初に出てきた東京オリンピックのロゴを思い出す

あれも色々と組み換えて云々って言うてたね
大阪万博のもそーだけどさ


17: 名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [ニダ] 2025/03/18(火) 22:31:20.59 ID:kUajRgpA0

中抜きしてる施工業者が悪いんであって設計者は悪くないだろ



このトイレの最大の弱点はシンプルに、「素人目には2億かかっているように見えない簡素さ」
だと思うんですよね。
そして使うのも、金を出すのもその「素人」です。

逆に質がスカスカで見た目ド派手な、金かかっているように見えるコンセプトで作った方が
揉めなかったのかも知れない ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯