01962

【音楽】「日本人の洋楽離れ」に危機感。ユニバーサル ミュージックがレディー・ガガら最新の楽曲を使って英語教育

Category:TV ・映画・音楽
009970.png
1: KOU ★ 2025/03/18(火) 22:11:59.87 ID:??? TID:kougou

洋楽シーンをリードしてきた大手レコード会社「ユニバーサル ミュージック」が、アーティストの楽曲を通じて英語教育を促進するプロジェクト「UM English Lab.」(読み:ユーエムイングリッシュラボ)をスタートした。

3月14日、渋谷区立原宿外苑中学校で記者会見を開き、30人の生徒にレディー・ガガのヒット曲を活用した体験授業も行った。

「洋楽の売り上げ10%以下に」

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/5800ebdf9023ab36225049e64a6350852f242e1d

009969.png



38: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:40:45.87 ID:Irsyf

>>1
ワシはほぼ洋楽しか聞かねえw
邦楽って洋楽のパクリやんw


2: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:13:24.91 ID:0ESDa

ボンジョビで盆踊りをするくらい日本では洋楽が定着している


4: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:16:38.59 ID:zOz7R

>>2
古い洋楽しか定着してなくて
新規が全然ってことやし


7: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:17:59.40 ID:LxCBt

>>2
ダンシング・ヒーローだって洋楽カバーだしね


3: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:15:59.63 ID:zT08q

ユニバーサルが売り上げの為に利用しているだけで草


5: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:17:25.70 ID:nGdh5

聴く機会がないからね、名前は知ってても
邦楽もそうだけど、わざわざ自分から情報得ようとはしない
カスラックが原因とはいわんけど


6: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:17:54.79 ID:NXX74

JASRACのせい


8: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:18:54.55 ID:MShS6

クルアンビンとティンパンアレーを混ぜて聞いても違和感ないね。


9: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:20:39.57 ID:wfnp3

単純な単語並べて覚えやすい曲じゃないと流行らないんだよ


10: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:23:36.66 ID:MShS6

新しい曲も古い曲も、聞いたことがない曲なら同じなのね。
サブスクでそれをずらっと並べられたら、何も聞けなくなるかも、選択できなくて。


11: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:24:03.97 ID:LxCBt

最高傑作は「イ絵 路ーサブマリン音頭」


12: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:25:15.00 ID:SeEF6

80年代洋楽と過ごせた時期は人生最高の宝物


13: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:25:49.62 ID:zOz7R

ビートイット音頭のほうが尖ってて好きやな


14: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:26:13.20 ID:eHu4M

外国への憧れがない


15: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:27:37.50 ID:MShS6

英語だと避けるかもね。
意味わからんから。


16: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:27:58.10 ID:jVEl5

たぶん今、ボカロPがすごいことになってる


17: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:28:18.05 ID:m35qc

そうかな?
J-POPはオワコン世界はK-POPが席巻した!

なのに。ユニバーサルミュージックはあさって見てるんじゃね?w


21: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:31:52.08 ID:zOz7R

>>17
ここ10年ぐらいの日本での新規シェア変動は
J ↑↑↑
K ↑
他 ↓↓↓↓
ぐらいだったはず


18: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:28:32.81 ID:MKBLw



19: sage 2025/03/18(火) 22:29:59.23 ID:xJCP3

昔より趣味の選択肢が多様になってるせいか
ラジカセだのレコードだのが主流な頃よりは遥かにやれる事が多い


20: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:30:37.54 ID:0ESDa

タモリ倶楽部の放送終了も少なからず影響してるはず


22: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:31:52.30 ID:3v0XQ

欧米の音楽に魅力感じなくなった。と言っても、日本の今の音楽は全然いいと思わない。なんかいい音楽ある?


27: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:35:22.40 ID:m35qc

>>22
日本界隈だとオサーン的にはシティポップ全振りになったのは嬉しい限り。
あとやっとクリーピーナッツでトニー谷の背後霊を振り切ったのも嬉しい。
2025年はどうなるんだろかね。


43: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:42:46.39 ID:PqdkD

>>27
これの一曲目とかシティポップ好きにはどう感じる?
https://youtu.be/cZXLeQi0pb8

.


23: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:32:49.70 ID:5TTOe

YouTubeで洋楽を日本語に歌詞をアレンジ
してるのがあったけど、あれなら英語が
苦手な人でもぜんぜんイケるよなw


24: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:33:53.07 ID:LxCBt

>>23
一時期王様とか女王様とか流行ったよね


25: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:33:56.38 ID:MShS6

ボカロは終わった、って数年前に言ってなかったっけ?


26: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:34:13.83 ID:mLRoh

90年代のグランジブームがアカンかった。英語がわからない日本人にとっては
陰鬱な曲にしか聴こえん。あの時に洋楽離れが進んだ


30: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:36:26.33 ID:zOz7R

>>26
グランジとラップやね


34: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:39:24.26 ID:mLRoh

>>30
アジア人はメロディー重視だからグランジと平坦なラップはキツイ


48: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:46:22.54 ID:jQr4P

>>26
めっちゃわかる
90年代になって急に洋楽がつまんなくなった


28: 名無しさん 2025/03/18(火) 22:35:49.32 ID:Qmzrb

洋楽聞かなくなった。ラップとかどこがいいのやら


洋楽離れは定期的に繰り返されているので、
またしばらくしたらヒット曲とか出てきて盛り返すでしょう ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯