01962

【毎日新聞】持ち家と賃貸どっちが賢い選択か 専門家「結論は出ている」

Category:生活
32042.png
1: 北あかり ★ 2025/03/14(金) 10:54:22.36 ID:??? TID:hokuhoku

結婚したら家を買った方が良い。独身者も40歳を超えたら、なるべく家を買った方が良い。これが私の結論です。

「持ち家優勢」はデータで裏付けられています。

総務省の住宅・土地統計調査(2023年)によれば、持ち家率は全体の60・9%で、借家は35・0%。過去30年間、この数値はほぼ変わっていません。

私が関わっている別の調査でも、「家を持つべきだ」の問いに対し「はい」が約43%、「いいえ」が約15%という結果が出ています(残りは「どちらでもない」)。つまり、人々の行動結果も意識面も、持ち家派が勝利しているのです。

賃貸派は「家族構成の変化に合わせて引っ越ししやすい」「うまくすれば生涯トータルの出費が抑えられる」と言うかもしれません。

しかし、持ち家とは「自分自身を顧客にしたとても確実性の高い賃貸事業」と考えられます。

賃貸であれば大家が得るはずの家賃収入が自分のものになる。その分だけ賃貸よりも有利です。シンプルに考えれば良いのです。

昨今のインフレ(物価上昇)で、持ち家はますます有利になっています。賃貸は、不動産価格や物価の上昇に遅れて家賃が上昇する「遅効性」があるものの、結果的には物価上昇率とほぼ同じ率まで家賃が上がっていきます。

住宅ローンの金利も上昇していますが、現在の物価上昇が今後も続きそうなことを考えれば、35年固定2%前後の金利で借りられる現状は悪くありません。物価上昇率が2%以上の状況であれば、金利は実質的にマイナスとなり、返済負担が減少していくからです。


続きはこちら
https://mainichi.jp/articles/20250313/k00/00m/020/100000c

32041.png


125: 名無しさん 2025/03/14(金) 14:48:32.50 ID:lnlaO

>>1
立地のいいところにアパート建てて1室自宅にするのが一番いいってこと?


2: 名無しさん 2025/03/14(金) 10:57:14.96 ID:MZ43v

隣人にキチとか来たら終わるぞ


161: 名無しさん 2025/03/14(金) 17:30:27.60 ID:WEsBX

>>2
庭でバーベキューやる奴とか公文とかピアノ教室始めちゃう奴な


171: 名無しさん 2025/03/14(金) 18:21:31.76 ID:TIoV5

>>2
電磁波で攻撃してくる「学会員」とかね


194: 名無しさん 2025/03/14(金) 21:20:25.26 ID:ps197

>>2
とかって何だよ、とかって


205: 名無しさん 2025/03/14(金) 22:36:46.96 ID:skIsg

>>2
#愉快なお隣さん


3: 名無しさん 2025/03/14(金) 11:00:06.14 ID:I31zV

トラブルがない前提だね


4: 名無しさん 2025/03/14(金) 11:00:38.04 ID:GUU2Y

車がないと生活できないようなところに持ち家持っちゃったら将来詰む


21: 名無しさん 2025/03/14(金) 11:20:53.22 ID:v8NSc

>>4
なんで詰むん?
車使えば良いだけやろ
老人にとってバスや鉄道使うより楽やろ


22: 名無しさん 2025/03/14(金) 11:24:06.91 ID:SPnjG


>>21
免許証返納するべき時が来たら詰むんだろ


136: 名無しさん 2025/03/14(金) 15:55:08.62 ID:eEymw

>>21
70代とかじゃなくて80代90代の話だろ。
生活に必要なことは支ぬまであまり変わらん。


66: 名無しさん 2025/03/14(金) 12:32:10.50 ID:uS3pD

>>4
完全自動運転できれば良いのにな


6: 名無しさん 2025/03/14(金) 11:01:05.15 ID:oUvPy

そんな簡単な話じゃないから古今東西ずっと論争が起きてんだよ
専門家ってバカなんだね


67: 名無しさん 2025/03/14(金) 12:33:27.23 ID:imGwD

>>6
いや、持ち家にしないと
年を取ったら詰む


7: 名無しさん 2025/03/14(金) 11:03:39.73 ID:PCiCT

東京と地方では違うべwwww


8: 名無しさん 2025/03/14(金) 11:04:49.31 ID:kHOco

スマホを長く持ち続けるか、2年返却で乗り換えを繰り返すか
みたいに結局ライフスタイルの差で決まるから、正解を決めつける奴に騙されんなよ


9: 名無しさん 2025/03/14(金) 11:05:53.86 ID:PCiCT

なるほど、地方でもド田舎と、例えば名古屋近郊は違うなwwww


10: 名無しさん 2025/03/14(金) 11:07:17.45 ID:J2AIZ

またこのネタか


11: 名無しさん 2025/03/14(金) 11:07:39.45 ID:6m4Ci

3000万払って20年で無価値をどう見るかやなあ


68: 名無しさん 2025/03/14(金) 12:34:08.30 ID:imGwD

>>11
20年で使えなくなるとか
どんなボロ立てたの?


13: 名無しさん 2025/03/14(金) 11:09:40.04 ID:VE4Zo

いい年して賃貸に住んでる恥ずかしい落ちこぼれの負け組貧困層とは関わらないようにしないと犯罪に巻き込まれる可能性がある


184: 名無しさん 2025/03/14(金) 19:48:47.11 ID:mPRWf

>>13
金持ち喧嘩せずって良く言うよな。
金持ちは君みたいな事は決して言わないで双方の意見を肯定するんだよ。君は糖質の傾向があるな?


14: 名無しさん 2025/03/14(金) 11:11:28.90 ID:kHOco

> 賃貸派はよく「持ち家は引っ越せない」と言います。確かに、賃貸より手間も
コストもかかりますが、引っ越すことはできます。
> その場合、空き物件を賃貸に出せば良いのです。金融機関からお金を借りることができ、
都市部の物件であれば元手を回収するのもそこまで難しくないでしょう。
これで持ち家の勝ちという結論が出せるんだから、もうなんとでも言えるなw


33: 名無しさん 2025/03/14(金) 11:36:35.36 ID:VvZYL

>>14
実際そうだよ
子どもが出ていった広い家は住み続けるんじゃなくて他人に貸す
その家賃で自分たちはマンションにでも住めばいい



16: 名無しさん 2025/03/14(金) 11:12:23.98 ID:GvLww

ローン完済したら楽勝やで



>結論は出ている

>その分だけ賃貸よりも有利。シンプルに考えれば良いのです。

この理屈で言うなら、別にこの専門家の肩持つわけでも、賃貸はダメというわけでもないですが、
「1つ数千万という超高額な商品なのに買う人が途絶えない」
シンプルにこの事実1つだけで十分じゃないですか。

多くの人がその価値を認めるものであり、家の売買という職業がなくなっていない。
この事実だけで、無価値なものでなければ、賃貸より圧倒的に劣っているものでもない
確かな証拠になっています。事実である以上、誰も反論できないでしょう ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

でも最近買う人が「減ってる」とかの苦しい論点づらしはナシで