1: 湛然 ★ 2025/03/07(金) 07:19:51.21 ID:j/hqU5SQ9
AC版『ストリートファイターII』が稼働を開始した日。
あらゆる格闘ゲームの基礎となり一大ブームの火付け役となった
伝説のタイトル【今日は何の日?】
3/7(金) 7:00 ファミ通.com
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d78052226ea4cfff118d644b2d9d2b3faa0ffef
(写真: ファミ通.com)



ゲーム史に名を残す偉大な作品
いまから34年前の1991年(平成3年)3月7日は、アーケード版『ストリートファイターII』がゲームセンターで稼働を開始した日。なお、正式なタイトルは『ストリートファイターII -The World Warrior-』である。
『ストリートファイターII』は、カプコンから発売された対戦格闘アクションゲーム。『ストリートファイター』シリーズの2作目で、対戦格闘ゲームというジャンルを確立させて一大ムーブメントを巻き起こす発端となった作品だ。
硬直や戻りモーションを省略してつぎの技を発動する“キャンセル”をはじめ、今日における格闘ゲームのあらゆる基礎が詰まっており、本作以降に登場した格闘アクションゲームに多大な影響を与えているのは言うまでもないだろう。「ピヨる」なんてゲーム用語が『ストII』発祥だとはもはや誰も知らず使い続けているんじゃないだろうか。
1992年6月10日に発売したスーパーファミコン版の追い風も受けて日本中が『ストII』ブームに、ひいては90年代前半の格闘ゲームブーム最盛期へと繋がっていく。本作が存在しなければ、現在のようなeスポーツの盛り上がりもまた違ったものになっていたかもしれない。
シリーズ1作目のプレイアブルキャラクターはリュウとケンのふたりだけだったが、本作では春麗、ガイル、ザンギエフ、エドモンド本田、ブランカ、ダルシムが追加されて合計8名に増加。それぞれが固有の必殺技を持ち、多彩な駆け引きを生み出した。プレイヤーはひとりを選び、残りのキャラクター全員とシャドルー四天王の撃破を目指す。
シャドルー四天王と言うのは、対CPU戦でのみで登場するM.バイソン、バルログ、サガット、ベガという4名のこと。彼らは初代『ストII』ではプレイアブルキャラクターではなくなかなかお目にかかれない存在だったため、戦っているとギャラリーが大勢集まっているなんてこともあった。筆者的にはバルログ戦が鬼門で、毎回素速い動きに翻弄されてしまいよくゲームオーバーになってしまっていたのを覚えている。
ゲームのシステム面もかなりのエポックメイキングだったが、画期的だったのはやはり対面型の対戦台の登場だろう。当初は通常の筐体で横並びに座って対戦する形式だったので、めちゃくちゃハードルが高く乱入は勇気がいる行為だったが、対戦台の登場でお互い顔を合わせることなく気軽に対戦プレイが行えるようになっていった。
公式の対戦台が存在しない時期は、独自の改造を行って構築していたゲームセンターもあったというからすごい。というか、先見の明があり過ぎる。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d78052226ea4cfff118d644b2d9d2b3faa0ffef
(写真: ファミ通.com)



ゲーム史に名を残す偉大な作品
いまから34年前の1991年(平成3年)3月7日は、アーケード版『ストリートファイターII』がゲームセンターで稼働を開始した日。なお、正式なタイトルは『ストリートファイターII -The World Warrior-』である。
『ストリートファイターII』は、カプコンから発売された対戦格闘アクションゲーム。『ストリートファイター』シリーズの2作目で、対戦格闘ゲームというジャンルを確立させて一大ムーブメントを巻き起こす発端となった作品だ。
硬直や戻りモーションを省略してつぎの技を発動する“キャンセル”をはじめ、今日における格闘ゲームのあらゆる基礎が詰まっており、本作以降に登場した格闘アクションゲームに多大な影響を与えているのは言うまでもないだろう。「ピヨる」なんてゲーム用語が『ストII』発祥だとはもはや誰も知らず使い続けているんじゃないだろうか。
1992年6月10日に発売したスーパーファミコン版の追い風も受けて日本中が『ストII』ブームに、ひいては90年代前半の格闘ゲームブーム最盛期へと繋がっていく。本作が存在しなければ、現在のようなeスポーツの盛り上がりもまた違ったものになっていたかもしれない。
シリーズ1作目のプレイアブルキャラクターはリュウとケンのふたりだけだったが、本作では春麗、ガイル、ザンギエフ、エドモンド本田、ブランカ、ダルシムが追加されて合計8名に増加。それぞれが固有の必殺技を持ち、多彩な駆け引きを生み出した。プレイヤーはひとりを選び、残りのキャラクター全員とシャドルー四天王の撃破を目指す。
シャドルー四天王と言うのは、対CPU戦でのみで登場するM.バイソン、バルログ、サガット、ベガという4名のこと。彼らは初代『ストII』ではプレイアブルキャラクターではなくなかなかお目にかかれない存在だったため、戦っているとギャラリーが大勢集まっているなんてこともあった。筆者的にはバルログ戦が鬼門で、毎回素速い動きに翻弄されてしまいよくゲームオーバーになってしまっていたのを覚えている。
ゲームのシステム面もかなりのエポックメイキングだったが、画期的だったのはやはり対面型の対戦台の登場だろう。当初は通常の筐体で横並びに座って対戦する形式だったので、めちゃくちゃハードルが高く乱入は勇気がいる行為だったが、対戦台の登場でお互い顔を合わせることなく気軽に対戦プレイが行えるようになっていった。
公式の対戦台が存在しない時期は、独自の改造を行って構築していたゲームセンターもあったというからすごい。というか、先見の明があり過ぎる。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
96: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 07:57:30.75 ID:gHgEolis0
>>1
田舎のゲーセンなのにでっけぇスクリーンに映し出されたゲーム
田舎のゲーセンなのにでっけぇスクリーンに映し出されたゲーム
(スト2)を初めて見てビビったわ
もう34年かよ
もう34年かよ
300: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 08:53:00.27 ID:YqBFq0Dv0
>>96
あったあった
格ゲーバブルでゲーセンが一番乱立してた時代だな
あったあった
格ゲーバブルでゲーセンが一番乱立してた時代だな
171: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 08:13:43.15 ID:w0hGKbNd0
>>1
当時は面白かったけどやっぱり波動拳昇竜拳もキャラももっと
当時は面白かったけどやっぱり波動拳昇竜拳もキャラももっと
ちゃんと動かないのかと思いながら楽しんでたな
今のスト6も格ゲーオタク向けにしてて楽しくないしキャラもスマホ持った
今のスト6も格ゲーオタク向けにしてて楽しくないしキャラもスマホ持った
女の子出てきてリアルじゃないしアクションも進化してないし
チュンリーはアメリカ市場向けでアメコミおばさんにされてるし
もういらんだろこれw
270: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 08:42:54.41 ID:d0NXmwps0
>>1
格ゲーがPvPのはしりなんか?
格ゲーがPvPのはしりなんか?
353: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 09:10:25.31 ID:QnfBiSmm0
>>1
ピヨるの元祖はアッポーやろ常考・・・
完成度の高さと個性的なキャラクターとで大人気を博したが
ピヨるの元祖はアッポーやろ常考・・・
完成度の高さと個性的なキャラクターとで大人気を博したが
ストⅡに斬新的なゲームシステムがあったかなんてパッと思いつかねえよ
ストⅡはそれまでの過去の格ゲーの集大成でクオリティーが凄かったんだよ
ストⅡはそれまでの過去の格ゲーの集大成でクオリティーが凄かったんだよ
557: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 10:53:53.89 ID:8RmoRlve0
>>1
このゲーで腱鞘炎になって…
このゲーで腱鞘炎になって…
643: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 11:37:49.98 ID:uEYaP4aR0
>>1
幼稚園くらいの時兄貴が友達とやってんの見たけど、
幼稚園くらいの時兄貴が友達とやってんの見たけど、
なんか「ハメわざわざきたねえ!」とか言って
リアルファイトになったの覚えてる
692: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 12:04:33.50 ID:8tcXeiZY0
>>1
素人目だが画像チョイスが通っぽい
素人目だが画像チョイスが通っぽい
703: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 12:09:53.50 ID:jnotkP2j0
>>1
1枚目と2枚目はスーファミ版だな
象の数が少ない
3枚目はアーケード版
1枚目と2枚目はスーファミ版だな
象の数が少ない
3枚目はアーケード版
835: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 14:37:11.07 ID:djyvaY7/0
>>1
「スト1」は面白くなかったの?
「スト1」は面白くなかったの?
839: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 14:44:00.30 ID:pl6eR9SG0
>>835
ひとりで遊ぶアクションゲームと考えると
当時では中々のクオリティだったよ
スト2の爆発的なブームの切っ掛けは
対戦できるようになった事だ
ひとりで遊ぶアクションゲームと考えると
当時では中々のクオリティだったよ
スト2の爆発的なブームの切っ掛けは
対戦できるようになった事だ
854: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 15:07:24.49 ID:+woTwaNW0
>>839
スト1でも対戦出来たべ
スト1でも対戦出来たべ
934: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 16:40:37.07 ID:dhRK8P8q0
>>1
すぐやられるからゲーセンでは見てるだけだったな
スーファミに出てからやりまくった
すぐやられるからゲーセンでは見てるだけだったな
スーファミに出てからやりまくった
4: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 07:21:19.45 ID:2VXE7a5L0
今と変わらんのな
5: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 07:21:20.75 ID:G825HwLc0
ボタンを押した強さで攻撃の強さが変わるシステムはどうなんだろう
6: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 07:21:53.21 ID:D87FKzNF0
ヨガッ!ヨガッ!って頭殴られんの腹立つ
37: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 07:38:04.80 ID:XCIn+zjh0
>>6
スト2では言わん
スト2では言わん
329: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 09:01:24.03 ID:+iue/gx50
>>6
喰らわなければどうと言う事は無い(ボロッ…
喰らわなければどうと言う事は無い(ボロッ…
7: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 07:21:55.15 ID:2JcUbGCP0
リアル世代なら分かると思うけどゲーセンで象の鳴き声がうるさかったw
84: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 07:53:56.12 ID:ZVtIFLO00
>>7
わかるわw
ダルシムステでゾウの声と必殺技が延々流れるasmrほしいわ
わかるわw
ダルシムステでゾウの声と必殺技が延々流れるasmrほしいわ
253: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 08:34:32.38 ID:yVRVOvcx0
>>7
パオーパオーパオーパオー
パオーパオーパオーパオー
275: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 08:46:14.01 ID:5ZnOAgYq0
>>7
懐かしい
懐かしい
8: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 07:22:15.78 ID:r4aj58wo0
格闘ゲームの基礎を作ったのはアーケード版のイーアルカンフーだろ
114: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 08:01:19.06 ID:HYDpWNRr0
>>8
コナミはショーリンズロードの続編造りながら、
コナミはショーリンズロードの続編造りながら、
何故イーアルカンフーの発展形を作らなかったのか
あの頃コナミが出してた対戦ゲーはパンクショットだし、
あの頃コナミが出してた対戦ゲーはパンクショットだし、
2D格ゲーはダダンダーンだしw
123: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 08:03:54.36 ID:eMuyY1aW0
>>114
コナミは他にも格ゲー出してた気はするな
ファイティングウーシューとか2D武器格ゲーもあった気がする
コナミは他にも格ゲー出してた気はするな
ファイティングウーシューとか2D武器格ゲーもあった気がする
133: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 08:06:12.52 ID:HYDpWNRr0
>>123
ファイティングウーシュは97年っしょ
ダダンダーンも93か94だし
ファイナルファイトタイプはTMNTとかシンプソンズとか
ファイティングウーシュは97年っしょ
ダダンダーンも93か94だし
ファイナルファイトタイプはTMNTとかシンプソンズとか
何気にアメコミやアニメ原作モノ多かったな
11: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 07:25:37.03 ID:p9gAXrR70
無印ストリートファイターってデカいゴムみたいボタンだった記憶
59: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 07:44:22.24 ID:qZffPnku0
>>11
ワンはそうだったね、ラスボスがサガットで
2が流行った後で少し離れたゲーセンで実機見てびっくりした記憶がある
ワンはそうだったね、ラスボスがサガットで
2が流行った後で少し離れたゲーセンで実機見てびっくりした記憶がある
12: 名無しさん@恐縮です 2025/03/07(金) 07:26:35.13 ID:riv96lvk0
ショーリューケン、ハドーケンとか音声が響くあの頃のゲーセン懐かしいw
スーパーファミコン版のスト2でも夢中に
スーパーファミコン版のスト2でも夢中に
ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1741299591/topics
懐かしい ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯