1 :名無し募集中。。。 17:44:52.52 0.net
相撲取りは微弱な重力使いなの?
2 :名無し募集中。。。 17:48:24.13 0.net
引力がなぜあるのかということは、地球上のだれに聞いても満足な答えが返ってこないでしょう。しかも、この問題は当分は解明(かいめい)できないような大問題です。
わかっているのは、引力という力がこの宇宙には存在するということだけなのです。この宇宙には引力という力があるということを、あたりまえのこととして、受け入れるしかありません。
わかっているのは、引力という力がこの宇宙には存在するということだけなのです。この宇宙には引力という力があるということを、あたりまえのこととして、受け入れるしかありません。
3 :名無し募集中。。。 17:48:32.95 0.net
重いと女の子も寄ってきてくれるの?
7 :名無し募集中。。。 17:51:14.19 0.net
月は地球の周りを回って地球は太陽の周りを回って太陽系もまた他の銀河に引き寄せられているらしい
10 :名無し募集中。。。 17:54:04.09 0.net
>>1
相撲取りに限らず
物質全部だよ
相撲取りに限らず
物質全部だよ
13 :名無し募集中。。。 17:58:12.01 0.net
>>1
みんな持ってるけどせめて衛星レベルに重くならないと影響は感じられないね
みんな持ってるけどせめて衛星レベルに重くならないと影響は感じられないね
14 :名無し募集中。。。 17:59:00.99 0.net
重い軽いは関係ない
質量が大きい小さいで決まる
質量が大きい小さいで決まる
18 :名無し募集中。。。 18:04:03.98 0.net
質量で空間が歪むからだよアインシュタイン先生に習ったでしょ
36 :名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 09:16:37.38 0.net
>>18
おまえらよく人の顔歪ませてんじゃん
おまえらよく人の顔歪ませてんじゃん
22 :名無し募集中。。。 18:25:54.13 0.net
仮に地球を1ミリとしたら太陽は11センチ
それにも関わらず太陽の重力は1400キロ先まで影響を与える
とんでもない事やで・・・・
それにも関わらず太陽の重力は1400キロ先まで影響を与える
とんでもない事やで・・・・
25 :名無し募集中。。。 18:37:04.14 0.net
不思議だな
26 :名無し募集中。。。 18:51:01.22 0.net
太陽系の星の質量の99.9%は太陽が占めているらしい
27 :名無し募集中。。。 19:11:37.10 0.net
何で重かったら物はおろか時間と空間的まで飲み込むのだろうか
最も速い光をも飲みこむブラックホールからは事実上脱出不可能だ
最も速い光をも飲みこむブラックホールからは事実上脱出不可能だ
29 :名無し募集中。。。 19:34:28.95 0.net
宇宙やばい
30 :くまじょ 20:05:18.68 0.net
不思議だよね
そういうもんだと思うしかないのかなあ
量子テレポーテーションとか磁石とかも不思議
スピンとか分かりにくいのは名前が悪いかるかなあ
弱い力とかもわからん
プラスとマイナスは引き合い、マイナス同士は離れようとするのに実際は陽子の回りに電子が居る
陽子と電子がくっつかないのかよ
なにやら陽子や電子はさらに小さいものから構成されてるらしいな
陽子の回りを電子が回っているのではないらしい
そういうもんだと思うしかないのかなあ
量子テレポーテーションとか磁石とかも不思議
スピンとか分かりにくいのは名前が悪いかるかなあ
弱い力とかもわからん
プラスとマイナスは引き合い、マイナス同士は離れようとするのに実際は陽子の回りに電子が居る
陽子と電子がくっつかないのかよ
なにやら陽子や電子はさらに小さいものから構成されてるらしいな
陽子の回りを電子が回っているのではないらしい
33 :名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 02:49:48.79 0.net
量子の世界も不思議
人が観測してるかしてないかで実験結果が変わるし間隔を開けて飛ばした量子が
波みたいにお互いに干渉して飛ぶ方向が変わるし2つに分けた量子の片方を動かすと
もう片方をどんだけ遠くに離してもタイムラグ無しで同じ動きするし
信じられない話ばかり
人が観測してるかしてないかで実験結果が変わるし間隔を開けて飛ばした量子が
波みたいにお互いに干渉して飛ぶ方向が変わるし2つに分けた量子の片方を動かすと
もう片方をどんだけ遠くに離してもタイムラグ無しで同じ動きするし
信じられない話ばかり
34 :名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 09:12:26.90 0.net
ガンガン周りの物を引き寄せた結果
自重で潰れていって元の形は不明になりブラックホールになり
更にそれを中心に銀河を形成とか納得いかん
納得いかんが納得せざるを得んがダークマターとか言い出すと納得どころか理解出来ん
自重で潰れていって元の形は不明になりブラックホールになり
更にそれを中心に銀河を形成とか納得いかん
納得いかんが納得せざるを得んがダークマターとか言い出すと納得どころか理解出来ん
35 :名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 09:13:27.04 0.net
たばこの煙はデブに向かいやすいよ
38 :名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 09:20:23.85 0.net
宇宙レベルになるともっと謎だ
ビックバンで全方向に飛び散ったんだろ?
また集合体(銀河とか)を作ったの?
飛び散る力より引力が強くなればそうなるの?
正確には飛び散る力が弱まったと言うべきかも知れないけど
ビックバンで全方向に飛び散ったんだろ?
また集合体(銀河とか)を作ったの?
飛び散る力より引力が強くなればそうなるの?
正確には飛び散る力が弱まったと言うべきかも知れないけど
40 :名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 10:47:12.30 0.net
月は地球を地球は太陽を太陽はオリオン腕をオリオン腕は銀河系を回ってるけど
その銀河系も超スピードで移動を続けている
地球から見てすべての銀河は移動していてこっちに向かってるアンドロメダもあるけど
すべての確認できる星や銀河は一定の方向へ移動していることが確認された
実際は移動してるんじゃなくて吸い込まれてることが判明した
この謎の引き寄せられる現象を「ダークフロー」という
この宇宙全部を引き寄せるほどの大質量の物体がその方向にあるという恐怖
その銀河系も超スピードで移動を続けている
地球から見てすべての銀河は移動していてこっちに向かってるアンドロメダもあるけど
すべての確認できる星や銀河は一定の方向へ移動していることが確認された
実際は移動してるんじゃなくて吸い込まれてることが判明した
この謎の引き寄せられる現象を「ダークフロー」という
この宇宙全部を引き寄せるほどの大質量の物体がその方向にあるという恐怖
41 :名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 10:58:51.67 0.net
周りをきちんと回ってるってのも不思議だな
太陽に吸い寄せられて太陽にぶつかるならわかるけどな
太陽に吸い寄せられて太陽にぶつかるならわかるけどな
43 :名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 11:16:11.76 0.net
イオンのある地点を通ると頭がくらくらする
何でだろうと思ったらその上の階にプールがあった
プールの水の重量は空間をゆがめる力があると思う
何でだろうと思ったらその上の階にプールがあった
プールの水の重量は空間をゆがめる力があると思う
45 :名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 11:22:52.70 0.net
この宇宙には4つの力がある
電磁気力 弱い力 強い力 重力
重力だけどうやって力が発生してるのかが分かってない
重力子という未発見の粒子を発見するために世界中が研究してる
見つかったら重力を制御できるようになる
電磁気力 弱い力 強い力 重力
重力だけどうやって力が発生してるのかが分かってない
重力子という未発見の粒子を発見するために世界中が研究してる
見つかったら重力を制御できるようになる
48 :名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 11:46:05.41 0.net
拡散だろうが集合だろうが移動してるってのは解るそりゃそうだろうどこかに向かって移動もするだろう
だがしかしどうやってそれを観測したの?どこか別の遠くの地点から見なきゃ判らないじゃん?
見れたとしても宇宙規模だと変化はゆっくり過ぎて判らなくね?
だがしかしどうやってそれを観測したの?どこか別の遠くの地点から見なきゃ判らないじゃん?
見れたとしても宇宙規模だと変化はゆっくり過ぎて判らなくね?
49 :名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 11:54:10.83 0.net
>>48
赤方偏移や青方偏移などのドップラー効果による星の色の変化を観測し推測してる
赤方偏移や青方偏移などのドップラー効果による星の色の変化を観測し推測してる
50 :名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 12:34:38.85 0.net
空間を歪ませるから
重い人がトランポリンの上に立つと周りの人がこっちによろめく感じ
重い人がトランポリンの上に立つと周りの人がこっちによろめく感じ
53 :名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:01:42.45 0.net
重力ってなんであんなに安定してるのか
地球の質量だって年々変わっていたり予期せぬ重力の影響を受けたりしても
何十億年も月は地球の周りを回っていて地球に落ちても来ないし
どこか遠くにいっちゃったりしないそれが不思議
原子核がサッカーボールの大きさなら電子は富士山上空くらい遠くを回っている
その安定感も異常
そのからくりがわかるとすごいのかもしれない
地球の質量だって年々変わっていたり予期せぬ重力の影響を受けたりしても
何十億年も月は地球の周りを回っていて地球に落ちても来ないし
どこか遠くにいっちゃったりしないそれが不思議
原子核がサッカーボールの大きさなら電子は富士山上空くらい遠くを回っている
その安定感も異常
そのからくりがわかるとすごいのかもしれない
54 :名無し募集中。。。 2021/06/14(月) 15:17:03.80 0.net
月は年々地球から遠ざかってて今現在太陽と月の大きさが同じに見えるのも偶然
月が離れすぎたら地球の自転も不安定になって環境が変わって絶滅する
その前に太陽が膨張して死ぬけど
月が離れすぎたら地球の自転も不安定になって環境が変わって絶滅する
その前に太陽が膨張して死ぬけど
アインシュタインの「相対性理論」読むと
参考になりますよ ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯