1: 侑 ★ 2025/02/16(日) 17:56:31.32 ID:??? TID:realface
ざるそばの薬味といえば何が浮かぶだろうか。
関西人の筆者はまず刻みねぎ、わさび、うずら卵を思い出すが、先日この「薬味にうずら卵」は関西圏特有の文化だと知った。
「初めてツアーで大阪を訪れたとき、蕎麦屋に入ったらうずら卵が入っててびっくりした。これをどうしろというんだ?と思った」「卵はどうやって食べるのが正解なのか」と、今年1月に大阪での舞台挨拶取材で音楽プロデューサーの松任谷正隆さんも話しており、考えてみれば不思議な文化だなと気づいた。
そば+うずら卵の正しい食べ方、さらにその歴史を探るべく、お店に話を訊いてみた。
■「熱盛りそば」+「うずら卵」が関西の定番?
1925年(大正14)創業の「美々卯」(大阪府大阪市)では、ゆで上がった温かいおそばをつゆでいただく「熱盛りそば」に、うずら卵を添えた「うずらそば」を提供している。
そもそも、熱盛りそば自体も関西ならではのメニューだ。
そのため、以前関東にあった店舗のメニューには、うずらそばは載っていなかったとか。
ただし客から要望があれば提供するという、いわば「知る人ぞ知る」なメニューだったようだ。
やはりうずら卵を添えたそばは関西ならではの文化のようだが、これはどこから始まったものなのか。
担当者に尋ねると「創業当時、初代・薩摩平太郎が『鶏卵を入れたらつゆが水っぽくなり、そばの風味を損なう』と考え、かわりに当時とても高価だったうずら卵を添えたのが始まりだとされています」という回答があった。
関西人の筆者はまず刻みねぎ、わさび、うずら卵を思い出すが、先日この「薬味にうずら卵」は関西圏特有の文化だと知った。
「初めてツアーで大阪を訪れたとき、蕎麦屋に入ったらうずら卵が入っててびっくりした。これをどうしろというんだ?と思った」「卵はどうやって食べるのが正解なのか」と、今年1月に大阪での舞台挨拶取材で音楽プロデューサーの松任谷正隆さんも話しており、考えてみれば不思議な文化だなと気づいた。
そば+うずら卵の正しい食べ方、さらにその歴史を探るべく、お店に話を訊いてみた。
■「熱盛りそば」+「うずら卵」が関西の定番?
1925年(大正14)創業の「美々卯」(大阪府大阪市)では、ゆで上がった温かいおそばをつゆでいただく「熱盛りそば」に、うずら卵を添えた「うずらそば」を提供している。
そもそも、熱盛りそば自体も関西ならではのメニューだ。
そのため、以前関東にあった店舗のメニューには、うずらそばは載っていなかったとか。
ただし客から要望があれば提供するという、いわば「知る人ぞ知る」なメニューだったようだ。
やはりうずら卵を添えたそばは関西ならではの文化のようだが、これはどこから始まったものなのか。
担当者に尋ねると「創業当時、初代・薩摩平太郎が『鶏卵を入れたらつゆが水っぽくなり、そばの風味を損なう』と考え、かわりに当時とても高価だったうずら卵を添えたのが始まりだとされています」という回答があった。
14: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:18:36.54 ID:jpp07
>>1
まーた始まった馬鹿ん東w
自分らが井の中の蛙で知らないだけなのに関西はおかしいとか言い出す
そばにうずらの卵は日本中にあるわ
俺は道民だがうずらの卵付きのざるそばはスーパーでも普通に売ってる
この通り全国的なもんで関西特有でも何でもない
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO09649120X11C16A1000000/https://www.nikkei.com/article/DGXZZO09649120X11C16A1000000/
まーた始まった馬鹿ん東w
自分らが井の中の蛙で知らないだけなのに関西はおかしいとか言い出す
そばにうずらの卵は日本中にあるわ
俺は道民だがうずらの卵付きのざるそばはスーパーでも普通に売ってる
この通り全国的なもんで関西特有でも何でもない
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO09649120X11C16A1000000/https://www.nikkei.com/article/DGXZZO09649120X11C16A1000000/
27: 名無しさん 2025/02/16(日) 19:06:23.30 ID:LwHK6
>>14
お探しのページが見つかりませんでした
お探しのページが見つかりませんでした
29: 名無しさん 2025/02/16(日) 19:08:57.61 ID:jpp07
2: 名無しさん 2025/02/16(日) 17:58:02.18 ID:IB0wN
割って食べるんだと思うけど?
3: 名無しさん 2025/02/16(日) 17:59:21.00 ID:DRAwM
>>2
素人はコレだから┐(´д`)┌ヤレヤレ
殻ごとバリバリ食べると思う
素人はコレだから┐(´д`)┌ヤレヤレ
殻ごとバリバリ食べると思う
5: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:03:15.18 ID:SqyOt
>>3
旨そうだな
今度やってみよう
旨そうだな
今度やってみよう
28: 名無しさん 2025/02/16(日) 19:08:30.20 ID:RVFxz
>>3
割らずにのど越しを味わうのが粋
なぜ鶏卵ではなく鶉なのかがわからんとは
割らずにのど越しを味わうのが粋
なぜ鶏卵ではなく鶉なのかがわからんとは
49: 名無しさん 2025/02/16(日) 20:28:58.98 ID:o5NTA
>>3
うずらの卵は殻ごとでも食べれるけど生よりも天麩羅にしたほうが美味しい
うずらの卵は殻ごとでも食べれるけど生よりも天麩羅にしたほうが美味しい
6: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:03:41.97 ID:cXiOv
コンビニに売っている蕎麦にもウズラの卵が付いているし
8: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:05:08.99 ID:6VX8a
>>6
!!?知らなかったwww
!!?知らなかったwww
9: sage 2025/02/16(日) 18:08:27.49 ID:FGwZ8
誰がズラやねん
10: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:12:39.93 ID:DpbNc
生卵?
うずらの生卵割るのって難しそう
うずらの生卵割るのって難しそう
11: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:15:46.68 ID:iymCZ
出石皿蕎麦も薬味に卵ついてくるね
12: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:16:10.75 ID:ARvsi
え?関東だけど子供のころ食べた盛り蕎麦には付いてたよ
その頃の盛りはちょっと贅沢な感じの食い物だった
その頃の盛りはちょっと贅沢な感じの食い物だった
13: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:18:29.53 ID:sBV6N
とろろも食べ方よくわからん。
15: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:18:40.50 ID:Y7QBA
好きな様に食べたらいいんだよ
俺は最後に余ったつゆに溶いて飲むのが好きかな
俺は最後に余ったつゆに溶いて飲むのが好きかな
16: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:22:16.09 ID:FpXSK
蕎麦の薬味は色々有るならな。やってみたら、とんでも無く不味いものも有る。
その代表が生玉子だ。不味くて食えないわ
18: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:24:24.34 ID:WjIfn
関東は鶏の玉子だからね
19: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:27:03.37 ID:gIGqr
え??なんで判らんの? こんなもんツユに入れるしかねえじゃんw
うずらの卵だけ、チュウチュウ吸うのか?w
うずらの卵だけ、チュウチュウ吸うのか?w
20: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:33:13.40 ID:ibwUT
普通につゆに入れてめんを絡めるんだろ
他にあるか?
ケツの穴にでも入れんのか?
他にあるか?
ケツの穴にでも入れんのか?
21: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:36:58.45 ID:sNSg3
むかしセブンか何かのそばに鶉の卵あった気がする
22: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:39:40.90 ID:BQicE
関西はうどんだろ
23: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:46:23.02 ID:ER89V
昔はスーパーの安いざるそばにもうずらの卵が付いてたな、うずらの卵が高くなったのか近年は見ない
プラ容器の更新が難しかったのか謎のスペースが数年空いてたから存在を憶えてる
プラ容器の更新が難しかったのか謎のスペースが数年空いてたから存在を憶えてる
24: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:46:51.89 ID:rPntC
ざるそばの食べ方知らない三等国民がざるそば食うなよさっさと日本から出ていけ
25: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:56:09.80 ID:YSvq3
いわゆる鶏卵は大きすぎるのでちょうどよい
セブンのから消えて久しい
セブンのから消えて久しい
ざるそば美味しい ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯