1 :風吹けば名無し 10:25:40.65 MyBsgC+5a.net
ワイ「リヒィズムって覚えるか。。。」
ええんか?
ええんか?
6 :風吹けば名無し 10:26:53.15 2EHm5b90d.net
ライーズム定期
7 :風吹けば名無し 10:27:03.29 xi6yt3ue0.net
ball「ボール」
ワイ「ゆっ?バールやん…」
ワイ「ゆっ?バールやん…」
11 :風吹けば名無し 10:27:52.24 MyBsgC+5a.net
クソ欠陥がよお
12 :風吹けば名無し 10:28:00.37 dK1lSksD0.net
あとはmissileをミソイルと発音したりとか
205 :風吹けば名無し 11:21:42.93 9N3K91ZsM.net
>>12
ミッスルやん
ミッスルやん
14 :風吹けば名無し 10:28:43.74 L3aDeN8+0.net
ぷ…psycho
15 :風吹けば名無し 10:28:58.39 uY5oqphZa.net
lを発音する日本語英語とかいう害悪な伝統
17 :風吹けば名無し 10:29:23.96 EOyUwU6b0.net
リズムって言うほど理不尽じゃないよな
20 :風吹けば名無し 10:30:16.55 dXYv+KVc0.net
𝙇𝙪𝙭𝙪𝙧𝙮←最高のラグジュアリーをあなたに…
こんなん読めるか
こんなん読めるか
21 :風吹けば名無し 10:30:27.17 7+86oTFR0.net
RIZUMUって書けばいいのにね
英語考えた奴ってもしかして馬鹿なのか?
英語考えた奴ってもしかして馬鹿なのか?
27 :風吹けば名無し 10:33:27.53 dK1lSksD0.net
>>21
zuとthは音が違う
zuは日本語のズと一緒
thは日本語にない音で区別しないと英語圏の人には通じない
zuとthは音が違う
zuは日本語のズと一緒
thは日本語にない音で区別しないと英語圏の人には通じない
36 :風吹けば名無し 10:36:24 ZVfZBFiQa.net
>>27
英語圏のやつも下手くそ英語を面白がってわざとthをzと読んだりするから似てるなぁくらいには思っとるやろ
英語圏のやつも下手くそ英語を面白がってわざとthをzと読んだりするから似てるなぁくらいには思っとるやろ
46 :風吹けば名無し 10:39:40.03 qO+0rl630.net
>>21
というか世界中が日本語になれば外国旅行も怖くなくなるんだよなあ
というか世界中が日本語になれば外国旅行も怖くなくなるんだよなあ
58 :風吹けば名無し 10:42:39.06 1pgbFw+ba.net
>>46
いうてすでにスマホが自動翻訳してくれとるやろ
時間たてばもっと高性能なるやろし
外国語の習得の意味はどんどんなくなる
いうてすでにスマホが自動翻訳してくれとるやろ
時間たてばもっと高性能なるやろし
外国語の習得の意味はどんどんなくなる
76 :風吹けば名無し 10:45:25.71 RXEalDl30.net
>>21
ヘボン式ローマ字は英語圏に有利すぎやろと思うわ
ヘボン式ローマ字は英語圏に有利すぎやろと思うわ
23 :風吹けば名無し 10:32:07.85 u1Ar0TZG0.net
リハイスム
29 :風吹けば名無し 10:34:14.63 WVYCgyNRr.net
クナイフ、エスオーシーシーイーアール
35 :風吹けば名無し 10:36:20 1pgbFw+ba.net
中学生ワイ「オランゲランゲ最高!!」
38 :風吹けば名無し 10:37:11.85 ADwd+es90.net
>>35
厨房ワイ「オマンゲマンゲ!wwwwww」
あの頃に戻りてえよ
厨房ワイ「オマンゲマンゲ!wwwwww」
あの頃に戻りてえよ
42 :風吹けば名無し 10:37:48.28 ZVfZBFiQa.net
>>38
変わっちゃいねぇよお前はさ
変わっちゃいねぇよお前はさ
37 :風吹けば名無し 10:36:40 PLzazB2B0.net
学生当時からtheoryの発音解らん
thもrも日本語と相性悪すぎやろ
thもrも日本語と相性悪すぎやろ
39 :風吹けば名無し 10:37:22.90 4U72j/6O0.net
英語「knowはノウて読むで あ、nowはナウなwww」←これ許されてええんか
45 :風吹けば名無し 10:39:04 3RTb3NSda.net
日本人「トメイトゥ!」キャッキャ
英国人「トマト」
英国人「トマト」
47 :風吹けば名無し 10:39:51.07 YmxUlkH00.net
>>45
トマッオーじゃね
トマッオーじゃね
49 :風吹けば名無し 10:40:38.26 36c0QNBIr.net
ワイmouseの複数形で気が狂う
51 :風吹けば名無し 10:40:54.77 lPP4QU/00.net
>>49
miceか
miceか
50 :風吹けば名無し 10:40:41.73 FuO4duUzp.net
dynamite→ダイナイ!
54 :風吹けば名無し 10:41:21.64 lPP4QU/00.net
indict定期
55 :風吹けば名無し 10:41:34.15 q5ElH6nz0.net
Rizumでええやん…
56 :風吹けば名無し 10:41:34.80 rMNZ02dQd.net
日本語で言う旧仮名遣いみたいなもんやしな
英語は発音と表記のズレがガイジレベル
英語は発音と表記のズレがガイジレベル
61 :風吹けば名無し 10:42:58.26 pnrGbvhS0.net
ドイツ語もイタリア語もロシア語もだいたい表記通りの読みなのに英語はほんとかけ離れ度合いが酷いな
142 :風吹けば名無し 11:02:59.09 O0GqczdK0.net
>>61
正書法が定められた後に発音の変化が起きたからな
正書法が定められた後に発音の変化が起きたからな
65 :風吹けば名無し 10:43:53.56 kBghWmRXp.net
英語「centre」
ぼく「これ誤植やろw」
英語「合ってるぞ」
ぼく「は?」
ぼく「これ誤植やろw」
英語「合ってるぞ」
ぼく「は?」
69 :風吹けば名無し 10:44:13.96 niYvkLn4d.net
向こうの人間って読み方わからない場合どうしてるんやろな
日本語だとふりがながあるけど
日本語だとふりがながあるけど
77 :風吹けば名無し 10:45:42.93 cQx2UaN0.net
>>69
それまで見てきた綴りから推測して適当に読んだりすることもあるらしい
綴りから先に考えられてて読みが定まっていない新語とかだとよくある
それまで見てきた綴りから推測して適当に読んだりすることもあるらしい
綴りから先に考えられてて読みが定まっていない新語とかだとよくある
83 :風吹けば名無し 10:48:31.17 ADwd+es90.net
>>77
読み分からん漢字類推して読むのと同じやな
読み分からん漢字類推して読むのと同じやな
78 :風吹けば名無し 10:45:49.57 344z+v1na.net
>>69
向こうの人もスペルミス結構するぞ
分からなくても、スピーキングとリスニングが完璧だからそれっぽい感じの発音で勝手にスペル作っちゃうらしい。それも普通に通じるみたいや
向こうの人もスペルミス結構するぞ
分からなくても、スピーキングとリスニングが完璧だからそれっぽい感じの発音で勝手にスペル作っちゃうらしい。それも普通に通じるみたいや
71 :風吹けば名無し 10:44:32.94 cQx2UaN0.net
rhythmは元々ギリシャ語だったんや
ローマ字で書くとrhythmosって綴りでリュトモスって読んでた
yがユって母音でrhとthは書いて字のごとくr+h、t+hみたいな音やな
ローマ字で書くとrhythmosって綴りでリュトモスって読んでた
yがユって母音でrhとthは書いて字のごとくr+h、t+hみたいな音やな
80 :風吹けば名無し 10:47:48.92 k04GQzhua.net
フォニックス外れてるやつだいたいラテン語かフランス語紀元説
81 :風吹けば名無し 10:47:57.49 1pgbFw+ba.net
漢語圏だと新語作るにも漢字それぞれに意味あるから作りやすいけど、英圏だとどうしてんの
92 :風吹けば名無し 10:50:01.45 dK1lSksD0.net
>>81
ラテン語から作るのが正道だけど
最近は既存の言葉をくっつけて作ったり外国の言葉をそのまんま英語表記にして作ることが多いな
まあそれは日本語も一緒やな
せやから最近出来た言葉は4文字とか6文字くらいの漢字でできたやつとか
あとは横文字のまんま使われる場合が多い
ラテン語から作るのが正道だけど
最近は既存の言葉をくっつけて作ったり外国の言葉をそのまんま英語表記にして作ることが多いな
まあそれは日本語も一緒やな
せやから最近出来た言葉は4文字とか6文字くらいの漢字でできたやつとか
あとは横文字のまんま使われる場合が多い
90 :風吹けば名無し 10:49:30.66 3RTb3NSda.net
サンキュー表音文字
99 :風吹けば名無し 10:52:14.31 lI/HrzGR0.net
日本人のcanって向こうな人からしたらcan'tに聞こえるしいな
109 :風吹けば名無し 10:53:59.06 k04GQzhua.net
>>99
あえて強調するときくらいしかはっきり発音しないからはっきりcanって言ったら否定に聞こえるという
あえて強調するときくらいしかはっきり発音しないからはっきりcanって言ったら否定に聞こえるという
104 :風吹けば名無し 10:52:53.32 nQ5PECvc0.net
テストの時、外人教師がスペル間違いも点数くれたけど日本人教師がそれ間違いねて修正減点された
外人がOKならよくね?
外人がOKならよくね?
107 :風吹けば名無し 10:53:50.05 YmxUlkH00.net
>>104
イギリス英語を知らない教師が勝手に減点した説
イギリス英語を知らない教師が勝手に減点した説
108 :風吹けば名無し 10:53:56.00 rKy94dQep.net
アメリカの空港でミルク頼んだらちゃんと発音できずには?って顔されたわ
lの発音わからん
lの発音わからん
114 :風吹けば名無し 10:55:22.11 cQx2UaN0.net
>>108
めっちゃ簡単にいうと後ろに母音が来るときは普通のlの音、後ろに母音が来ないときはl自体が母音に近くなってwとかuとかoみたいな音になる
milkとかappleとかのlは後者
めっちゃ簡単にいうと後ろに母音が来るときは普通のlの音、後ろに母音が来ないときはl自体が母音に近くなってwとかuとかoみたいな音になる
milkとかappleとかのlは後者
117 :風吹けば名無し 10:56:30.86 YmxUlkH00.net
First floor(2階)←これやめろ
127 :風吹けば名無し 10:58:51.58 cQx2UaN0.net
>>117
なんか迷惑なことにアメリカでもイギリスでも「階層名は数字を大きくしないほうがかっこいい」みたいな謎の風潮があるらしい
それで実際の2階や3階の名称にファーストフロアだのなんだのと変な名前をつけてなるべく名称上の階数が小さくなるようにすることがある
なんか迷惑なことにアメリカでもイギリスでも「階層名は数字を大きくしないほうがかっこいい」みたいな謎の風潮があるらしい
それで実際の2階や3階の名称にファーストフロアだのなんだのと変な名前をつけてなるべく名称上の階数が小さくなるようにすることがある
118 :風吹けば名無し 10:56:32.99 Xwy0+cnS0.net
てか発音記号も教えないで共通テストリスニング5割あるのほんまクソ
121 :風吹けば名無し 10:57:25.32 YmxUlkH00.net
>>118
割合そんな増えたのか…
割合そんな増えたのか…
126 :風吹けば名無し 10:58:32.72 O0GqczdK0.net
>>121
アクセント問題はなくなったから
アクセント問題はなくなったから
133 :風吹けば名無し 11:00:02.12 YmxUlkH00.net
>>126
あれ嫌いだったけど内容としては必要だと思う
あれ嫌いだったけど内容としては必要だと思う
128 :風吹けば名無し 10:58:56.32 4/uxUbba6.net
>>118
大学受験がメインの高校で発音記号教えないのは悲惨やな
大学受験がメインの高校で発音記号教えないのは悲惨やな
119 :風吹けば名無し 10:56:44.13 FtOzk62p.net
英語「until」
ワイ「ウンティル!ウンティル!w」キャッキャッ
ワイ「ウンティル!ウンティル!w」キャッキャッ
144 :風吹けば名無し 11:03:02.37 CACvw0bxd.net
>>119
そっちのが日本語表記より発音いいという事実
そっちのが日本語表記より発音いいという事実
123 :風吹けば名無し 10:58:18.80 4Cji90oA0.net
girl
world
個人的にちゃんと発音しようとすると難しい単語2強
world
個人的にちゃんと発音しようとすると難しい単語2強
124 :風吹けば名無し 10:58:26.13 VknVRNKDd.net
ジャップ「たいくかん(taiikukan)」
129 :風吹けば名無し 10:59:18.18 O0GqczdK0.net
>>124
たいっかん
くらいで言うやつもいるよな
たいっかん
くらいで言うやつもいるよな
148 :風吹けば名無し 11:03:49.22 dK1lSksD0.net
>>124
そもそもてにをはとか
あと音引とか
仮名遣いと発音乖離してるけど誰も気にしてへんやん
英語を発音と表記が違うっていうてる日本人の方も
実は他人に文句言えた立場ではないんやでw
そもそもてにをはとか
あと音引とか
仮名遣いと発音乖離してるけど誰も気にしてへんやん
英語を発音と表記が違うっていうてる日本人の方も
実は他人に文句言えた立場ではないんやでw
131 :風吹けば名無し 10:59:41.99 4Cji90oA0.net
洗濯機「せんたっき」
外人「…🤔?」
外人「…🤔?」
137 :風吹けば名無し 11:01:33.80 3RTb3NSda.net
bottle of water「ボッオウオッオッア」
155 :風吹けば名無し 11:05:04.04 0/nQtaEpp.net
>>137
実際に聞くとボワーって感じだけどあれ英語圏のやつは聞き取れるんやろうか
実際に聞くとボワーって感じだけどあれ英語圏のやつは聞き取れるんやろうか
141 :風吹けば名無し 11:02:39.98 oZ0VMhd90.net
外国人のカタコト日本語は通じるのに日本人のカタコト英語が通じないのはなんでなの?
159 :風吹けば名無し 11:06:43.06 cQx2UaN0.net
>>141
めっちゃ嫌な話やけど簡単にいえば聞こうとする気がないからやろな
英語は言語としての社会的威信が高すぎるから話者が傲慢な態度を取りがち
逆に日本人は外国人が日本語を話してると日本語を覚えてくれたのが嬉しくなって頑張って聞き取ったりする
ただ日本人にも言語関係で差別心がないとは限らなくて欧米人の片言日本語は熱心に聞いたりするけどアジア人の片言日本語は内心馬鹿にしてフォローしなかったりとかいう場合もある
英語圏の人間でも英語圏で人気がある日本人スターの片言英語とかなら頑張って聞き取ったりすることもある
まあ嫌な話やな
めっちゃ嫌な話やけど簡単にいえば聞こうとする気がないからやろな
英語は言語としての社会的威信が高すぎるから話者が傲慢な態度を取りがち
逆に日本人は外国人が日本語を話してると日本語を覚えてくれたのが嬉しくなって頑張って聞き取ったりする
ただ日本人にも言語関係で差別心がないとは限らなくて欧米人の片言日本語は熱心に聞いたりするけどアジア人の片言日本語は内心馬鹿にしてフォローしなかったりとかいう場合もある
英語圏の人間でも英語圏で人気がある日本人スターの片言英語とかなら頑張って聞き取ったりすることもある
まあ嫌な話やな
167 :風吹けば名無し 11:09:44 oZ0VMhd90.net
>>159
へぇ、旅行の時に体感してからめっちゃ気になってたからスッキリしたわ
へぇ、旅行の時に体感してからめっちゃ気になってたからスッキリしたわ
173 :風吹けば名無し 11:11:16.29 niYvkLn4d.net
>>159
これ
話せない分際で言うのも傲慢だけど言葉不自由な非ネイティブ話者に歩み寄ろうとする努力すらしない奴が多すぎるわ
これ
話せない分際で言うのも傲慢だけど言葉不自由な非ネイティブ話者に歩み寄ろうとする努力すらしない奴が多すぎるわ
161 :風吹けば名無し 11:07:36 O0GqczdK0.net
>>141
でも非英語圏の人同士で英語で会話したら意外と通じる気もする
でも非英語圏の人同士で英語で会話したら意外と通じる気もする
146 :風吹けば名無し 11:03:09.21 6Nswq7tpd.net
先にローマ字教えるのマジでダメやろ
ローマ字さえ知らなければすんなりこういうもんだと覚えれた単語も多い
ローマ字さえ知らなければすんなりこういうもんだと覚えれた単語も多い
150 :風吹けば名無し 11:04:12.49 4Cji90oA0.net
ちょっと気が向いて本読むと日本語すら知らん熟語結構あるしな
「敷衍」とか最近知ったわ
「敷衍」とか最近知ったわ
156 :風吹けば名無し 11:05:06.48 YmxUlkH00.net
>>150
日本語に限らんけどある言語の単語をマスターするのとか無理ゲーやな
日本語に限らんけどある言語の単語をマスターするのとか無理ゲーやな
158 :風吹けば名無し 11:06:38.77 dK1lSksD0.net
とうきょう→とおきょお
通り(とおり)→とおり
両方音引の部分の発音は”お”やのに表記が違う・・・
あれをどうして→あれおどおして
”を”の部分は別にwoと発音するわけでもなくoのまんまなのも外人には意味不明やろ
通り(とおり)→とおり
両方音引の部分の発音は”お”やのに表記が違う・・・
あれをどうして→あれおどおして
”を”の部分は別にwoと発音するわけでもなくoのまんまなのも外人には意味不明やろ
164 :風吹けば名無し 11:08:40 Sk+rd4rf0.net
>>158
さすがにとうきょおなんて言ってるやつおらんやろ
をに関しては、きちんとルール化されてるからええやん
正書法がしっかりしてないのがアカンねん
さすがにとうきょおなんて言ってるやつおらんやろ
をに関しては、きちんとルール化されてるからええやん
正書法がしっかりしてないのがアカンねん
171 :風吹けば名無し 11:10:36.45 dK1lSksD0.net
>>164
だからそれが文字と発音が乖離していて
外国人にはわかりにくいんやで
だからそれが文字と発音が乖離していて
外国人にはわかりにくいんやで
176 :風吹けば名無し 11:12:16.32 cz2Rz/dad.net
>>171
音節、表意文字の欠点を克服できるはずのアルファベットで同じことになってたら意味ないよね
音節、表意文字の欠点を克服できるはずのアルファベットで同じことになってたら意味ないよね
165 :風吹けば名無し 11:08:48.39 cQx2UaN0.net
アメリカ人やイギリス人の外国語を学ぶ意欲の低さはホンマ想像を遥かに超えるレベルやで
日本に旅行しに来るような少数派とか学者とかみたいな限られた層はさておき
どれくらい意欲がないかというと記者が鈴木誠也の日本語版wikipediaの内容すら確認せ鈴木はショートを守れるとか書いちゃうくらい
日本に旅行しに来るような少数派とか学者とかみたいな限られた層はさておき
どれくらい意欲がないかというと記者が鈴木誠也の日本語版wikipediaの内容すら確認せ鈴木はショートを守れるとか書いちゃうくらい
168 :風吹けば名無し 11:09:51 VknVRNKDd.net
>>165
相手が英語学んできてくれるからな
相手が英語学んできてくれるからな
172 :風吹けば名無し 11:10:56.75 Sk+rd4rf0.net
>>165
それ外国語学ぶ話と関係あるか?
外国語って広く言うのであれば、アメリカ人(特に南部)は母語英語でスペイン語話せる人も多いよ
それ外国語学ぶ話と関係あるか?
外国語って広く言うのであれば、アメリカ人(特に南部)は母語英語でスペイン語話せる人も多いよ
170 :風吹けば名無し 11:10:30.55 4Cji90oA0.net
英語「ウェジュゲデム」
ワイ「?」
英語「where did you get them 」
分かるかいな
ワイ「?」
英語「where did you get them 」
分かるかいな
178 :風吹けば名無し 11:12:30.90 k04GQzhua.net
>>170
前後の文脈で判断してるだけで突然言われたらは?ってなるぞ
前後の文脈で判断してるだけで突然言われたらは?ってなるぞ
179 :風吹けば名無し 11:12:54.42 4Cji90oA0.net
ワイのクソ英語が一番通じたのはフィリピンやった
皆優しくて好きになりそうやった
逆にアメリカは全然聞き取れんし伝わりづらかった
あとヨーロッパは想像以上に英語が通じない
純粋な英単語数なら日本人の方が知ってるのではと思うレベル
皆優しくて好きになりそうやった
逆にアメリカは全然聞き取れんし伝わりづらかった
あとヨーロッパは想像以上に英語が通じない
純粋な英単語数なら日本人の方が知ってるのではと思うレベル
184 :風吹けば名無し 11:14:08.63 YmxUlkH00.net
>>179
日本だと日常的に使う英単語多いしそうなのかもしれん
和製英語もあるけど
日本だと日常的に使う英単語多いしそうなのかもしれん
和製英語もあるけど
190 :風吹けば名無し 11:16:11.43 CACvw0bxd.net
>>179
上にある聞く側の歩み寄りが確かにフィリピンは高かったわ
向こうが話すときもこっちが聞き取りやすいようにしてくれる人が多かった
上にある聞く側の歩み寄りが確かにフィリピンは高かったわ
向こうが話すときもこっちが聞き取りやすいようにしてくれる人が多かった
186 :風吹けば名無し 11:15:24.51 k04GQzhua.net
単語としての発音と会話での発音は同じにならんこと多いからあんまり単語単体での発音覚えても意味ないしな
187 :風吹けば名無し 11:15:43.03 7SKuAIoP0.net
英語ってやっぱりrの時は巻き舌をしないと通じないんやろか
197 :風吹けば名無し 11:18:31.26 T+lgy/YX0.net
knight
knife
ワイ「kどこ行った?」
knife
ワイ「kどこ行った?」
198 :風吹けば名無し 11:19:21.64 cz2Rz/dad.net
>>197
どっかいった
どっかいった
199 :風吹けば名無し 11:19:37.72 SYGlWgnY0.net
island←これ
200 :風吹けば名無し 11:19:40.15 cQx2UaN0.net
英語の歌とか聞くと真っ先に思うのはスピード速すぎ単語くっつけすぎってことやな
もうちょっとゆっくり重要な単語は離して発音してくれ
もうちょっとゆっくり重要な単語は離して発音してくれ
213 :風吹けば名無し 11:23:35.37 LKy2XHmP0.net
DOWN←ドーン
DAWN←ダウン
ヨシッ
DAWN←ダウン
ヨシッ
216 :風吹けば名無し 11:24:22.53 GumZbf7t0.net
カタカナ英語とか言う日本英語教育のA級戦犯
英語、難しい ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯