01962

【デジタル化】わずか35分の会議で決めていいはずがない…マイナ保険証「国民の9割が反対」でも強行突破する政府の目論見

Category:社会・政治・経済
30776.png
1: KOU ★ 2025/02/12(水) 23:06:50.78 ID:??? TID:kougou

2024年12月2日以降、現行の保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行する。しかしマイナ保険証の利用率はいまだに10%台だ。政府はマイナ保険証の普及を急ぐのか。個人情報保護に詳しい中央大学教授の宮下紘氏に聞いた――。

残り2カ月の状況でも86%が「紙の保険証」

 日本社会の「DX(デジタルトランスフォーメーション)のインフラ」と、政府が位置づけているのが、皆さんもご存じの「マイナンバーカード(個人番号カード、以下マイナカード)」です。国民のさまざまな個人情報をデジタル化して、マイナカードで活用できるようにすることで、行政手続きの効率化・高速化、革新的な利便性アップにつなげるというのが政府の主張です。

 2016年の交付開始以来、政府が普及に努めた甲斐あって、すでに国民の約8割がマイナカードを保有しています。政府は、マイナカードの利用促進にも余念がありません

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/47a2cd09d4e39d17331d86fe88c2593703afd159

30775.png


46: 名無しさん 2025/02/12(水) 23:53:42.91 ID:hG1V6

>>1
自民党や公明党、国民民主が2ヶ月以内あたりに、国連に対し女性・女系天皇復活を正式に
禁止する最終結論を取りまとめるらしい。女性・女系天皇復活は国民の90%が希望しているが、
自公国はこれを禁じる方針とのこと。
憲法によれば天皇は国民の総意で継承するとあるが、自公国は悠仁天皇にしたいとのこと。


52: 名無しさん 2025/02/12(水) 23:57:44.28 ID:qYoyh

>>1
自民党は管理社会を目指してるんだろうな。


53: 名無しさん 2025/02/12(水) 23:59:13.32 ID:Dm3UH

>>52
そして中国政府へ政府を移譲?


101: 名無しさん 2025/02/13(木) 01:21:37.14 ID:Lgvfe

>>1
生体認証と戸籍と出自と宗教と不払いと明示して
受付でアラーム鳴らして警察と司法まで連結しろよ


105: 名無しさん 2025/02/13(木) 01:27:26.82 ID:Lgvfe

>>1
データベースを確固する為に行い運用コストを減らすことと
不正利用の摘発と賠償は別カテゴリだな
データベースに登録できないようにしてから言えや


226: 名無しさん 2025/02/13(木) 07:12:05.54 ID:5F5iw

>>1
これもUSAID絡んでるよね
ゴリ押し感が凄いし


302: 名無しさん 2025/02/13(木) 10:11:22.00 ID:rp5Tm

>>226
USA IDの資金は日本だと
主に立民とかにか流れているよw


322: 名無しさん 2025/02/13(木) 10:46:33.51 ID:ZcEky

>>302
そんな嘘ばっかりついて恥ずかしく無いの?


229: 名無しさん 2025/02/13(木) 07:16:36.68 ID:5F5iw

>>1
そもそもマイナンバーカード作ることが有り得ない

作らないと色々と不自由にさせるやり方がコロナワクチンと同じ
会社に補助金を出してるからマイナ会社から作るように言われると普通の人は断れない

それに銀行口座作るときも、マイナーカードひも付けは任意のはずなのに事前に説明が無いからやり方が汚い


250: 名無しさん 2025/02/13(木) 07:52:32.76 ID:aZQ8n

>>1
犯罪者や脱税者以外は、単に便利になるだけだから反対しないけど
日本のマスゴミが大反対してるのは、誰からの支持なの?


258: 名無しさん 2025/02/13(木) 08:01:47.13 ID:uotnY

>>1
日本国民を敵だとでも思ってるよな
この人ら


271: 名無しさん 2025/02/13(木) 08:28:05.22 ID:w4FBo

>>1
第一に利権
第二が家畜にICタグを付けるのと同じ理由


283: 名無しさん 2025/02/13(木) 09:06:25.41 ID:jUbni

>>1
まずこの主張のポイントである、「国民の9割が反対」が嘘だからなぁ。


300: 名無しさん 2025/02/13(木) 10:10:15.29 ID:rp5Tm

>>1
今までの議論の時には立民は寝ていたの?


2: 名無しさん 2025/02/12(水) 23:07:40.05 ID:uJFqY

利点なし。


3: 名無しさん 2025/02/12(水) 23:09:47.53 ID:9X6k1

おまえらは政府の言うことにただ従っていればいいんだよ


194: 名無しさん 2025/02/13(木) 05:58:16.04 ID:H64eO

>>3
ガイの者の言うことなんか聞くかよw


4: 名無しさん 2025/02/12(水) 23:10:00.08 ID:P0T9a

初めて病院で利用してみたけど特に便利でも不便でもどちらでもない、これって意味ないよね


102: 名無しさん 2025/02/13(木) 01:23:50.25 ID:sVSbW

>>4
利用者側の利点だけではないでしょ

紙だと受付の姉ちゃんがアホみて―に指差し確認しながら
数字確認してるやん

どんだけアナログ&危なっかしいオペレーションだよって思うわ


225: 名無しさん 2025/02/13(木) 07:11:23.83 ID:xsTFV

>>4
保険証の貸し借りができなくなって困る人がおおぜいいるんですよ


231: 名無しさん 2025/02/13(木) 07:21:30.06 ID:mIAnh

>>225
それも工作員マニアルに載ってる通りの書き込みだなw

紙の保険証を何人が貸し借りして何円不正に使われたなんてデータはない


276: 名無しさん 2025/02/13(木) 08:47:12.93 ID:EvOwd

>>231
デジタル化されていたのでいないので、そのデータすら満足に取れないのが紙の問題点。


247: 名無しさん 2025/02/13(木) 07:49:20.37 ID:h46fs

>>4
意味無い、変わらないなら、デジタル一本化で良いんじゃね?
サービス向上つーより、経費抑えるって意味でさ
紙の保険証で無駄に保険費使われてる


5: 名無しさん 2025/02/12(水) 23:10:07.60 ID:Dm3UH

上級国民だけに全面的な賛同を得ることができれば、庶民がどこまで苦しもうが猛反発しようが
全く気にしていないんじゃないのかな


6: 名無しさん 2025/02/12(水) 23:10:48.80 ID:vU6Go

マイナ保険証に反対して、立憲の紙復活にも反対してる人って
結構いそうな気がする


10: 名無しさん 2025/02/12(水) 23:12:53.04 ID:usGeP

議事録なんかも当然ない。誰がどうやって決めたかもわからない
誰も責任をとらない。驚愕の暴挙だよ。確実に滅ぶ


12: 名無しさん 2025/02/12(水) 23:15:43.77 ID:9X6k1

>>10
傘連判の昔から日本人は責任者を決めない民族なので




どちらにせよ、もう少し慎重な議論が必要です ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯