01962

【イタリア】ゆで卵の「最適な作り方」を発表 熱湯と30度交互に

Category:
008240.png
1: ジンギスカソ ★ 2025/02/07(金) 15:36:04.12 ID:??? TID:2929

30435.png

ゆで卵の最適な作り方を科学的に突き止めたとの論文を、イタリアの研究チームが6日付で国際学術誌に発表した。
100度の熱湯と30度の水を用意し、殻付きの生卵を交互に2分ずつ計16回浸す。
他の調理法より栄養価が高く、食感も優れているといい「周期調理」と命名。
チームによると、黄身は約65度、白身は約85度で固まるため、100度で固ゆですると黄身が粉っぽくなる。
ゆで時間の短い半熟卵は黄身の水分が増す分、甘味が減る。
60~70度で約1時間温める調理法は、全体的にクリーミーな食感になるが、白身が完全に固まらないという課題があった。
チームは流体力学を基に、卵内部の温度と調理時間の推移をシミュレーション。
計32分かけて、卵を熱湯の鍋と30度のボウルに交互に計16回浸した後、流水で冷やす周期調理を考案した。
白身の温度は35~100度で変動する一方、黄身は約67度に保たれる。

008241.png


7: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:45:07.03 ID:WvsXI

>>1
普通に電子レンジで作るのでいいよ
水入れて作るアレね


34: 名無しさん 2025/02/07(金) 16:15:53.52 ID:lJPzC

>>1
そんな面倒くさいこと出来るかボケ


44: 名無しさん 2025/02/07(金) 16:36:37.45 ID:WnBrG

>>1
機械の自動化で、なら話は分かるけど人手でやるなら
理屈の理屈倒れなやり方だわなw


2: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:37:31.93 ID:737Or

ゆで卵なんか肩肘張らないで作ればいい


3: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:38:49.49 ID:JSY3u

ハードボイルドな俺には関係ないな


4: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:39:13.57 ID:fUEX8

JKの胸の谷間で3分


19: 名無しさん 2025/02/07(金) 16:00:11.98 ID:QGQhf

>>4
脇で3分も忘れるな


5: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:42:04.81 ID:4SUJB

半熟卵なんて作らなくても買えばいいから、1個100円くらいだし


6: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:44:48.88 ID:QF9Ii

茹で玉子は水1センチで出来る


8: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:50:22.02 ID:L4Qyw

2分を16回て
ゆで卵にそんな付きっきりになれるか
暇か


9: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:50:49.84 ID:tbhxC

イグノーベル賞決定!


10: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:52:20.26 ID:jETtv

炊飯器でほったらかしでいいんだよ
めんどくせ


11: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:52:49.85 ID:Rq6xz

圧力鍋で作ってる
鍋よりほんのちょっとだけ楽


12: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:53:41.67 ID:iXRPL

南欧と中国にルーツを持つ民族以外は食物なんか腹が膨れりゃなんでもいいと思ってるのショックだよね


13: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:55:12.15 ID:VXY0Q

めんどくせぇ


14: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:55:53.82 ID:7KX26

業務用でまとめてつくるならまぁありなのかもしれない


15: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:57:11.34 ID:1wuqm

暇なお前らにピッタリな調理法


16: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:57:57.90 ID:NXeUa

大空真弓さんが徹子の部屋に出演した時
蒸し卵が美味しいと言ってた。お湯でドボンと湯でたのより、蒸したほうが美味しい。自分は、硫黄臭くて食べれない。


17: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:59:07.26 ID:2gv9F

イタリアのゆとり?

そこまでするなら黄身と白身と分けて調理すればって感じやな
入れ替え条件3回まで調理時間15分以内をシミュレーションの条件に加えるといいよ

まさかイグノーベル賞狙いだったりしないだろうな


18: 名無しさん 2025/02/07(金) 16:00:07.14 ID:TPPw9

沸騰したお湯に7分30秒
これが黄身の中心部分だけが半熟って状態の最高のゆで卵


20: 名無しさん 2025/02/07(金) 16:01:44.45 ID:gTpY4

湯と水に交互に入れるのは面倒。
よほどの暇人でないとやらない。

もしくは自動で最適に茹でる自動装置を非常に安く開発すればヒット商品に
なるかもしれないが、自分は多分味の違いが分からないと思うから買わない。


23: 名無しさん 2025/02/07(金) 16:03:27.05 ID:7KX26

>>20
コンビニのゆで卵とかこれにするとそれなりに売れそう


21: 名無しさん 2025/02/07(金) 16:02:17.99 ID:9KEN8

ゆで卵用に安い湯沸かしポット買った。ポットに玉子入れて水を
ヒタヒタにしてスイッチ入れるだけ。
スイッチが切れてからの時間で半熟からハードまで調整できる。


22: 名無しさん 2025/02/07(金) 16:03:09.48 ID:RiFGu

卵白と卵黄別々に加熱したあと形成する業務用卵製品ならもっと簡単に短時間で再現できるよなこれ


24: 名無しさん 2025/02/07(金) 16:05:09.11 ID:cEEjw

温泉たまごが軽く否定されてるわ。


27: 名無しさん 2025/02/07(金) 16:07:52.60 ID:7KX26

>>24
60~70度で約1時間温める調理法は、全体的にクリーミーな
食感になるが、白身が完全に固まらないという課題があった。


25: 名無しさん 2025/02/07(金) 16:06:48.17 ID:AYNoU

黄身が粉っぽいのもそれはそれで好きです



ゆで卵も奥が深いんですね ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯