01962

【陥没事故】配管業者 「維持に対してのコストを払ってない、見て見ぬふりをしてきたツケ、と言えるでしょうね、そしてそれらを行う技術者・業者をないがしろにしてきた日本・日本人全体の責任でもあると思います」

Category:社会・政治・経済
30420.png

1: 影のたけし軍団 ★ 2025/02/07(金) 09:59:18.32 ID:??? TID:gundan

1月28日に発生した、埼玉県八潮市の道路陥没事故。トラックを運転し、穴に落ちた運転手の
捜索の目途は今も立っていない。
下水が漏れ出している可能性があり、県は周辺住民に生活排水を減らすよう呼びかけている。


陥没事故を受け、改めて浮き彫りになった問題が「水道管の老朽化」。国土交通省によると、
下水道管が原因で発生した道路の陥没は2022年度の1年間に全国でおよそ2600件。
その原因の多くが老朽化だ。

水道管の老朽化対策は全国的に遅れていて、年間の更新率はわずか0.6%。
このペースだと、全ての更新が終わるのに150年以上かかるという試算もある。

そんな中、ある配管業者の投稿が話題となった。「維持に対してのコストを払ってない、
見て見ぬふりをしてきたツケ、と言えるでしょうね。そしてそれらを行う技術者・業者をないがしろに
してきた日本・日本人全体の責任でもあると思います。」(Xから)。

この先も水道インフラを維持し続けるためにはどうすればいいのか。
投稿した配管業者と共に、『ABEMA Prime』で考えた。

■「陥没事故は技術者をないがしろにしてきたツケ」

株式会社松下工業代表取締役社長の松下光信氏は、投稿した思いについて、
「配管工事は、ライフラインが重要だ。みなさんに『ライフラインは大事だと思うか?』と聞くと、
『そうだ』と答える。でも、家の前に入っている配管の種類を知っている人はいない。
住宅の中も気にする人はいない。私たちの仕事はきれいにやればやるほど全部地面の下、
壁の向こうだ。人の目につかない」と語る。

自身の仕事について、「今回みたいな陥没など、分かるのが配管だ。また、私たちには配管の免許が
たくさんある。地面を掘る免許も必要だ。配管の種類によって全部免許が違う。
耐震管、大口径耐震管、ビニール管、ポリ管、種類ごとに免許があるくらい取らなきゃいけない」と説明。

配管工の業界については、「業種として認識されづらい。配管はほとんど蛇口とトイレになってしまうが、
そこにあるのが見えない。だから業者として認識されないと、就職先としても選んでいただけない」と明かした。

松下氏は、工業高校での“設備科”の拡充を訴えている。「工業高校は全国で516校ほどある。
そこには機械科、電気科、建築科、大体全部あるが、設備科という配管工事をするものは少ない。
(設備科は)全国で19校と聞いている。だから、そもそもの業種として知られていなく、
即戦力としての若い人もいない」。

工業高校ではなく、未経験の人が入社した場合、人材育成の面でどの程度負担がかかるのか。

松下氏は「ガンガンお金は出ていく。取りたいといった免許は全部お金を出して、
本人がやりたいと言えばやらせる。どこの配管屋さんも今、そうしないと育たない。
だから外国人労働者さんとかになると、正直10年ぐらいで初めて使い物になるぐらいだ」と答えた。


配管業をめぐる状況については、「建設業界でも下に見られがち」 「地面の下の仕事なので存在自体認識されない」
「配管がないと人は住めない」という。

「AIは決まったところである程度、安定したものでやるときに効果を発揮するもので、
住宅は車と違って全部特注品。それぞれ違うからAIが一番入りづらい。
だから配管屋は絶対に食いっぱぐれない」と補足した。

https://times.abema.tv/articles/-/10162913?page=1

30420.png


79: 名無しさん 2025/02/07(金) 10:54:13.56 ID:HK5SG

>>1
何いってんだこいつ?
個人の責任は接続メータまでだろが
下水だって敷地内の責任
公道の下水管の維持管理は自治体と政府の責任


181: 名無しさん 2025/02/07(金) 11:24:56.08 ID:cSSzd

>>1
何もせず自民党が中抜きしてお友達メーカーと
利権だけ山分けしてたんだな


183: 名無しさん 2025/02/07(金) 11:26:07.11 ID:cSSzd

>>1
被災地は逆に上下水道管を入れ替えたから、しばらくは安全かな


189: 名無しさん 2025/02/07(金) 11:28:56.42 ID:9DSdx

>>1
自民「おいおい、民間に水道事業売り払って業者のせいにしようと思ってたのにバラすなよ」


310: 名無しさん 2025/02/07(金) 12:20:36.36 ID:WnBrG

>>1
これを契機にどんどん業界の事を広めないといけないよね



2: 名無しさん 2025/02/07(金) 10:03:01.41 ID:ZdQFw

自民党の悪口はそこまで


195: 名無しさん 2025/02/07(金) 11:32:32.29 ID:ZDbEF

>>2
公明党もな
つか国土交通省支配してるの公明党創価学会だから
このスレの場合むしろ公明党創価学会のみ叩きなよ
問題の本質を見誤ってる場合じゃない
創価公明は生活保護配って公金チューチューさせてる暇あったら
道路舗装新造工事に税金公金ガンガン回さなきゃ


271: 名無しさん 2025/02/07(金) 12:11:24.76 ID:pZ89g

>>195
作ってきたのは自民党だろ
逃げんなクズ


3: 名無しさん 2025/02/07(金) 10:04:04.52 ID:06Pbu

日本人全体は言い過ぎ

高層ビルがぶっ倒れても日本人の責任か?

民間工事なら業者の責任

公共工事なら監督者たる行政の責任

国民は税金払った段階で義務を果たしてるし

対価としてのサービスを受ける客だ


348: 名無しさん 2025/02/07(金) 12:29:04.21 ID:L8Wke

>>3
だな。日本人全体とかねーわww
技術者技能者の軽視は政財界のエリート()共の意向によるものだろ
大多数の勤労庶民まで巻き込むなや


566: 名無しさん 2025/02/07(金) 14:15:38.32 ID:FaKgF

>>3
【全体】は確かに言い過ぎ
金が欲しいまでは理解する
ただ人を想ってからお金や権力がついてくる健やかな資本主義なら素敵だが
今は人を度外視して金からしか考えない拝金主義があったからこその尻拭い
人を度外視して金からしか考えない拝金主義党を賛成して来たツケ
蓋開いたら日本人を悪魔と思えっていう教義に賛成しているような拝金主義特化型壺でしたし


4: 名無しさん 2025/02/07(金) 10:06:40.96 ID:8TGlh

大阪万博ではすぐ取り壊すのに無駄に巨大な建築物を作っているよね


6: 名無しさん 2025/02/07(金) 10:10:45.51 ID:oEMk4

税金はキッチリ払ってるから
それを適材適所に振り分けなかった
クソ政治家だけの責任です


7: 名無しさん 2025/02/07(金) 10:11:13.85 ID:NAmXu

>>6
これは官僚、役人の責任が重い


55: 名無しさん 2025/02/07(金) 10:46:04.55 ID:xe2iV

>>6
そこ政治家を決めたのは国民


571: 名無しさん 2025/02/07(金) 14:20:21.29 ID:WvsXI
>>1
日本人全体とか言うなや
すべては政治家の責任
選んだ記憶はない


577: 名無しさん 2025/02/07(金) 14:29:02.50 ID:0YK3o
>>571
有権者全体の責任だね
投票するかしないか、誰に投票するかの自由は絶対的に保証する代わりに、
選ばれた政治家の作為不作為の結果は政治家との連帯責任を負う
これが民主主義の大原則だよ


596: 名無しさん 2025/02/07(金) 14:49:21.29 ID:ngDsO
>>1
日本人全体の責任
というか、有権者の責任だよね


601: 名無しさん 2025/02/07(金) 14:57:09.10 ID:1AtiD
>>1
一言一句その通り

「公共事業は悪!」とマスコミに煽られて無邪気に叫び続けてきたおまえらのせい


675: 名無しさん 2025/02/07(金) 16:12:43.56 ID:v3G7c
>>1
その中にゃ自分も入ってるって忘れんな
自分じゃいい事言ってると思ってるんだろうけど



言ってることは正しい。自分は初報から
「これは業者が手を抜いたここだけの事故ではなく、長年緊縮財政を続けインフラ予算を
毎年削り続けた自民党政治の責任」と書きました。
また「八潮のこと」ではなく「日本全国どこでも起こり得る可能性のある事故だから怖い」とも書きました。
ビンゴです。原因が『老朽化で確定』なので。

そして配管業者の言う「日本・日本人全体の責任でもあると思います」を
「ちゃんと選挙行って道路インフラに予算回す政党を選ぼうとしたか、緊縮財政政治止めようとしたか?」
という意味でなら、あながち間違いでもない ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯