1: 侑 ★ 2025/02/02(日) 18:40:31.00 ID:??? TID:realface
「GT-R」はなにが特別だった?
多くのクルマ好きにとって気になる存在であろう、日産のスーパースポーツカー「GT-R」。
その現行モデルであるR35型が2025年8月に生産を終了します。
古くは「ハコスカ」、さらにはBNR32型をはじめとする通称「第2世代」GT-Rを経て、現行GT-Rへと進化。
その歴史に幕を下ろそうとしていますが、そもそもGT-Rは、クルマ好きにとってどんな存在なのでしょうか。
今から遡ること56年前の1969年2月。
プリンス自工との合併を経た日産の技術の粋を集めた「スカイライン2000GT-R(PGC10型)」が誕生しました。
プロトタイプレーシングカー「R380」のノウハウが取り入れられ、量産車として世界初となる4バルブDOHC 機構が採用された名機「S20型」エンジンを搭載した、まさに「ツーリングカーレースで勝つことを運命づけられて誕生した」クルマです。
その後、1970年には、ホイールベースを70mm短くした2ドアハードトップモデル(KPGC10型)へ進化。
これらがいわゆる「ハコスカGT-R」と呼ばれているモデルです。
勝たなければならないことが命題であったスカイラインGT-Rは、1969年5月に開催された「JAF グランプリ」にてデビューウィンを飾り、1972年10月のワークス活動休止までに通算52勝という、類をみない記録を打ち立てています。
その後、1973年1月にフルモデルチェンジした「ケンメリGT-R」(KPGC110型)へと進化しましたが、時のオイルショックおよび排ガス規制によってクルマの省エネ、パワーダウンが余儀なくされ、販売からわずか4ヶ月で生産終了に追い込まれます。
結果、総生産台数約200台(諸説あり)という、“幻のGT-R”となってしまったのです。
ベースモデルであるスカイラインの生産および販売は継続されたものの、GT-Rの系譜はここで一度幕を閉じ、次世代のGT-Rがデビューするまでに16年もの歳月を要します。
こうして、待望の復活を遂げたのは1989年8月、8代目スカイラインである「R32型」をベースに開発されたBNR32型だったのです。
多くのクルマ好きにとって気になる存在であろう、日産のスーパースポーツカー「GT-R」。
その現行モデルであるR35型が2025年8月に生産を終了します。
古くは「ハコスカ」、さらにはBNR32型をはじめとする通称「第2世代」GT-Rを経て、現行GT-Rへと進化。
その歴史に幕を下ろそうとしていますが、そもそもGT-Rは、クルマ好きにとってどんな存在なのでしょうか。
今から遡ること56年前の1969年2月。
プリンス自工との合併を経た日産の技術の粋を集めた「スカイライン2000GT-R(PGC10型)」が誕生しました。
プロトタイプレーシングカー「R380」のノウハウが取り入れられ、量産車として世界初となる4バルブDOHC 機構が採用された名機「S20型」エンジンを搭載した、まさに「ツーリングカーレースで勝つことを運命づけられて誕生した」クルマです。
その後、1970年には、ホイールベースを70mm短くした2ドアハードトップモデル(KPGC10型)へ進化。
これらがいわゆる「ハコスカGT-R」と呼ばれているモデルです。
勝たなければならないことが命題であったスカイラインGT-Rは、1969年5月に開催された「JAF グランプリ」にてデビューウィンを飾り、1972年10月のワークス活動休止までに通算52勝という、類をみない記録を打ち立てています。
その後、1973年1月にフルモデルチェンジした「ケンメリGT-R」(KPGC110型)へと進化しましたが、時のオイルショックおよび排ガス規制によってクルマの省エネ、パワーダウンが余儀なくされ、販売からわずか4ヶ月で生産終了に追い込まれます。
結果、総生産台数約200台(諸説あり)という、“幻のGT-R”となってしまったのです。
ベースモデルであるスカイラインの生産および販売は継続されたものの、GT-Rの系譜はここで一度幕を閉じ、次世代のGT-Rがデビューするまでに16年もの歳月を要します。
こうして、待望の復活を遂げたのは1989年8月、8代目スカイラインである「R32型」をベースに開発されたBNR32型だったのです。
3: 名無しさん 2025/02/02(日) 18:44:25.59 ID:VoFYy
何度も引退するプロレスラーみたいなもの
また作るよ
また作るよ
67: 名無しさん 2025/02/02(日) 20:20:44.88 ID:IyFeO
>>3
大仁田?
テリーファンクJr.?
大仁田?
テリーファンクJr.?
4: 名無しさん 2025/02/02(日) 18:45:37.96 ID:jeuKT
R32型がカッコ良かったなー
5: 名無しさん 2025/02/02(日) 18:47:05.09 ID:j1da6
やっちゃえ日産
6: 名無しさん 2025/02/02(日) 18:47:09.62 ID:cHsto
ADバン生産終了 2025年11月
GT-R生産終了 2025年8月
商用車もスポーツカーも逝ったか
三菱は少し上向きになってきたから経営統合ではなく協業形態だけど日産はマジでやばいな
GT-R生産終了 2025年8月
商用車もスポーツカーも逝ったか
三菱は少し上向きになってきたから経営統合ではなく協業形態だけど日産はマジでやばいな
7: 名無しさん 2025/02/02(日) 18:48:47.58 ID:fLZt2
R32だけだろ
8: 名無しさん 2025/02/02(日) 18:48:48.40 ID:HjSko
GTRはパワーあるんだけど車体が重いから挙動が鈍いんだよな
あ、グランツーリスモのことです
あ、グランツーリスモのことです
68: 名無しさん 2025/02/02(日) 20:21:24.25 ID:tyyT3
>>8 日本の中低速の峠では使い物にならない
ランエボやインプでももてあます
日本の中低速で速いのはFD3S、AE86、小型軽量であること
FFの小型ホットハッチのほうが面白いけどね~価格も安いしいじりやすい
ランエボやインプでももてあます
日本の中低速で速いのはFD3S、AE86、小型軽量であること
FFの小型ホットハッチのほうが面白いけどね~価格も安いしいじりやすい
9: 名無しさん 2025/02/02(日) 18:49:26.28 ID:O61jV
34でしょw
10: 名無しさん 2025/02/02(日) 18:50:09.87 ID:GpEFt
日産は倒産するんだろ
11: 名無しさん 2025/02/02(日) 18:50:23.91 ID:CoPbr
一度でいいから運転してみたいお(´・ω・`)
12: 名無しさん 2025/02/02(日) 18:51:50.50 ID:OrJSP
「スカイラインじゃねえよGTRなんだよ!」
知るかボケw
知るかボケw
13: 名無しさん 2025/02/02(日) 18:52:22.39 ID:fLZt2
もうスポーツなんて流行らんよ
14: 名無しさん 2025/02/02(日) 18:53:28.76 ID:O61jV
雪道で四輪でスピンしたのワロタ
15: 名無しさん 2025/02/02(日) 18:53:58.33 ID:L7gbA
高くなりすぎたんだ
16: 名無しさん 2025/02/02(日) 18:54:53.37 ID:Pe1nI
今時GT-RとかZとか昭和の爺丸出しw
17: 名無しさん 2025/02/02(日) 18:56:53.42 ID:z9Bt4
扱いにくいオーバースペックの車を買っても意味ないじゃん
18: 名無しさん 2025/02/02(日) 18:59:08.54 ID:pTDxK
15年以上前のクルマだからな
さすがに古い
さすがに古い
19: 名無しさん 2025/02/02(日) 19:00:18.87 ID:ARIAV
もうやり尽くしたし34以降はカルトカーだから一般人関係ないわ。
20: 名無しさん 2025/02/02(日) 19:01:06.97 ID:3ZsOU
GT-Rからスカイラインの名を無くした日産
37: 名無しさん 2025/02/02(日) 19:28:51.14 ID:ztfuS
>>20
ほんとそれバカみたい
ナショナルを捨てたPanasonicとかも同様
ほんとそれバカみたい
ナショナルを捨てたPanasonicとかも同様
21: 名無しさん 2025/02/02(日) 19:03:14.23 ID:3ZsOU
ライトスポーツを出せとあれだけ口を酸っぱくして言っただろトヨタは出しましたよね?
23: 名無しさん 2025/02/02(日) 19:04:03.62 ID:qK3FZ
やっぱ80スープラだよな
24: 名無しさん 2025/02/02(日) 19:09:58.08 ID:KARm3
ドリフトを卒業した走り屋がグリップで走るのが1番早い
26: 名無しさん 2025/02/02(日) 19:14:22.11 ID:EXTHC
自分でメンテしたいから買えないな。つまらんから。
27: 名無しさん 2025/02/02(日) 19:14:57.03 ID:OC2xn
GTS-Rもかっこ良かったぞ
あの時代の日産はもうない
あの時代の日産はもうない
「カッコいい車」の象徴でしたね
長い間、お疲れ様でした ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯