1: 侑 ★ 2025/01/11(土) 13:34:33.81 ID:??? TID:realface
VHSなどに記録された“思い出の映像”が見られなくなるかもしれない『磁気テープの2025年問題』とは、一体どのようなものなのでしょうか。
■ダビング依頼殺到「思い出の映像を…」
ダビングサービスを手掛ける会社を訪ねると、問題の大きさは一目瞭然でした。
山積みになった段ボールとVHSテープは全て依頼品だといいます。
ダビングコピー革命 丸山裕二店長「もうほとんどホームビデオ。いわゆる思い出の映像。2025年の話は広まっているので、それを知ってだいぶ増えた」
依頼の多くは家族旅行や子どもの入学式などを記録したもの。
件数は去年の同じ月の2倍になっているといいます。
日本では昭和51年(1976年)に誕生したVHSテープとビデオデッキ。
劇場でしか見ることができなかった映画を家庭で楽しめたり、手軽に録画と再生を繰り返すことができたりすることから広く普及し、映像を日常生活に身近な存在にしました。
なかにはこんなものも。
「チラシ代わりに配られているんです。チラシがビデオになったというわけで、名付けて『チラビデオ』」
■ユネスコ「磁気テープが見られなくなる」
しかし平成以降、記録メディアがDVDやデータに取って代わられるようになり、デッキの生産は次々と終了。
令和に入り、ユネスコなどがこう警鐘を鳴らしました。
ユネスコ『マグネティック・テープ・アラート』(2019)
「過去60年間、人類の多様な文化遺産は磁気テープに記録されてきた。それらの映像と音声を後世に伝える唯一の方法はデジタル化だ」
背景にあるのは、再生機の製造終了などにより再生自体が困難になることや技術者の減少、長くて50年とも言われるVHSテープそのものの劣化などです。
そして、消失の期限が2025年、今年とされています。
■ダビング依頼殺到「思い出の映像を…」
ダビングサービスを手掛ける会社を訪ねると、問題の大きさは一目瞭然でした。
山積みになった段ボールとVHSテープは全て依頼品だといいます。
ダビングコピー革命 丸山裕二店長「もうほとんどホームビデオ。いわゆる思い出の映像。2025年の話は広まっているので、それを知ってだいぶ増えた」
依頼の多くは家族旅行や子どもの入学式などを記録したもの。
件数は去年の同じ月の2倍になっているといいます。
日本では昭和51年(1976年)に誕生したVHSテープとビデオデッキ。
劇場でしか見ることができなかった映画を家庭で楽しめたり、手軽に録画と再生を繰り返すことができたりすることから広く普及し、映像を日常生活に身近な存在にしました。
なかにはこんなものも。
「チラシ代わりに配られているんです。チラシがビデオになったというわけで、名付けて『チラビデオ』」
■ユネスコ「磁気テープが見られなくなる」
しかし平成以降、記録メディアがDVDやデータに取って代わられるようになり、デッキの生産は次々と終了。
令和に入り、ユネスコなどがこう警鐘を鳴らしました。
ユネスコ『マグネティック・テープ・アラート』(2019)
「過去60年間、人類の多様な文化遺産は磁気テープに記録されてきた。それらの映像と音声を後世に伝える唯一の方法はデジタル化だ」
背景にあるのは、再生機の製造終了などにより再生自体が困難になることや技術者の減少、長くて50年とも言われるVHSテープそのものの劣化などです。
そして、消失の期限が2025年、今年とされています。
2: 名無しさん 2025/01/11(土) 13:36:36.43 ID:XK7MX
ヤフオクでデッキ高値で落とされてるわ
3: 名無しさん 2025/01/11(土) 13:37:14.76 ID:2CMyj
きっちり今年でダメになるわけでもなかろう
4: 名無しさん 2025/01/11(土) 13:38:51.27 ID:lr6V9
ソフトウェアでエンコードするかハードウェアでエンコードするか
そんな話をしてたのが20年くらい前か
カノープスって会社はどこにいった?
そんな話をしてたのが20年くらい前か
カノープスって会社はどこにいった?
16: 名無しさん 2025/01/11(土) 13:50:33.43 ID:AbLYm
>>4
神戸のカノープス電子か
→トムソン・カノープス→グラスバレー
今はたぶん民生品出していない(最後まで残していたキャプチャーも業務用だけになっている)
神戸のカノープス電子か
→トムソン・カノープス→グラスバレー
今はたぶん民生品出していない(最後まで残していたキャプチャーも業務用だけになっている)
5: 名無しさん 2025/01/11(土) 13:40:03.63 ID:CgTQx
じぶんでやりゃいいじゃん
山積みっても多くて100本くらいだろ
寝るときに1本、週に3本ずつやりゃ半年くらいじゃん
山積みっても多くて100本くらいだろ
寝るときに1本、週に3本ずつやりゃ半年くらいじゃん
6: 名無しさん 2025/01/11(土) 13:40:37.03 ID:AbLYm
VHSデッキを再生産すればいいだけの話
パナ東芝はだめだから、SONY(どうせベーター用のデッキも必要だろう)かシャープあたりで
パナ東芝はだめだから、SONY(どうせベーター用のデッキも必要だろう)かシャープあたりで
62: 名無しさん 2025/01/11(土) 16:19:08.29 ID:JEKdL
>>6
VHSといえばビクター
VHSといえばビクター
7: 名無しさん 2025/01/11(土) 13:41:55.40 ID:lr6V9
金の匂いがすれば夢グループで作ってくれそうだな、VHSのデッキ
12: 名無しさん 2025/01/11(土) 13:46:25.57 ID:YtYGO
>>7
ウケんだけど
ウケんだけど
8: 名無しさん 2025/01/11(土) 13:42:35.34 ID:PzZO8
今年テープに録画したデータがいきなり消えるわけでは無い。この先20年んくらいは大丈夫だ
9: sage 2025/01/11(土) 13:42:52.08 ID:U31IT
ビデオテープなんて東日本大震災の時に丸ごと流されたし
過去なんか振り返らず生きていけば良い
必死こいてダビングしたところでいちいち見ないよ
過去なんか振り返らず生きていけば良い
必死こいてダビングしたところでいちいち見ないよ
10: 名無しさん 2025/01/11(土) 13:43:42.87 ID:N82B6
VHSってDVDに何本入るんだろうか?
13: 名無しさん 2025/01/11(土) 13:46:42.81 ID:r9E21
カセットテープ「うちは安泰」
14: 名無しさん 2025/01/11(土) 13:50:08.83 ID:PzZO8
デジタル化って弊害方が大きい。
写真はプリントしアルバムにするから残るのであって、SDカードやディスクに入っててもいづれ忘却のかなた。
映像や音源もレコードやテープに殿とそこにあるから見る気になる
写真はプリントしアルバムにするから残るのであって、SDカードやディスクに入っててもいづれ忘却のかなた。
映像や音源もレコードやテープに殿とそこにあるから見る気になる
15: 名無しさん 2025/01/11(土) 13:50:29.07 ID:GIhdp
とっくの昔に手持ちのテープ関連は大概はデジタル化したので…
現在は一応元データとして保管…って感じだなぁ
現在は一応元データとして保管…って感じだなぁ
17: 名無しさん 2025/01/11(土) 13:51:26.50 ID:CveG7
姫ノ木安奈のAV、デジタル化したわ
18: 名無しさん 2025/01/11(土) 14:04:20.60 ID:7YMNA
子供のDVテープを複製したいんだが
その当時の不倫相手とのハメ撮りテープと混ざっちゃってどれがどれだか分からなくなっちまってる
その当時の不倫相手とのハメ撮りテープと混ざっちゃってどれがどれだか分からなくなっちまってる
20: 名無しさん 2025/01/11(土) 14:15:41.26 ID:MqElQ
できれば思い出は クラウドと自分のSSD ともう1個 何か違う 媒体に合計で3種類ぐらい取っといた方がいいと思う
最終的に信用できるのは クラウドだけどね
最終的に信用できるのは クラウドだけどね
21: 名無しさん 2025/01/11(土) 14:16:30.74 ID:caf2y
DVDやBDも10年もすると
読み取れません、って出て再生出来なくなるものが出てくるぞ
読み取れません、って出て再生出来なくなるものが出てくるぞ
22: 名無しさん 2025/01/11(土) 14:17:06.37 ID:l5FES
元のビデオにあった画質でいいならブルーレイ25GBに10本
4TBハードディスクとかなら150本くらい入るだろ
今でも4TB高くて15000円くらいだから5年に1回くらいHDバックアップすればいい
10年後とかなら4TB5000円くらいになってんだろw
4TBハードディスクとかなら150本くらい入るだろ
今でも4TB高くて15000円くらいだから5年に1回くらいHDバックアップすればいい
10年後とかなら4TB5000円くらいになってんだろw
23: 名無しさん 2025/01/11(土) 14:19:26.80 ID:GIhdp
まぁ、デジタル化してもほとんど閲覧する事ないんだけどね…ww
38: 名無しさん 2025/01/11(土) 14:37:18.33 ID:B4jiy
>>23
steamの積みゲーと一緒や
steamの積みゲーと一緒や
24: 名無しさん 2025/01/11(土) 14:21:20.87 ID:kW1jm
俺、機材は有るので近所の人に頼まれて再生した事あるが
色々あるよ
テープにメタル素材ふんだんに使った物だと保持磁気は問題ないけど
ベーステープが陳腐だったりすると磁気が不安定で後期の半デジタル機材だとフィルター系チップが
色々あるよ
テープにメタル素材ふんだんに使った物だと保持磁気は問題ないけど
ベーステープが陳腐だったりすると磁気が不安定で後期の半デジタル機材だとフィルター系チップが
誤動作起こしてまともに再生できないので
デジタル化していない1995-6年以前の機材必要になったり
多かったのはテープにカビ生えていたり、切れているのどうにかして
切れているのは楽だが、カビ取り大変で失敗の可能性と薬剤代は出して欲しいと成功報酬で言ったらOKだったのでやった
何度か部分キャプして、繋ぎ合わせてリファインするのホント手間だったので手間賃も欲しかった
デジタル化していない1995-6年以前の機材必要になったり
多かったのはテープにカビ生えていたり、切れているのどうにかして
切れているのは楽だが、カビ取り大変で失敗の可能性と薬剤代は出して欲しいと成功報酬で言ったらOKだったのでやった
何度か部分キャプして、繋ぎ合わせてリファインするのホント手間だったので手間賃も欲しかった
28: 名無しさん 2025/01/11(土) 14:23:55.41 ID:MsAQ8
>>24
お疲れ
でも頼まれてもせいぜい親くらいまでだな
世話になってる近所なら仕方ない、それなら無償でやるけど
お疲れ
でも頼まれてもせいぜい親くらいまでだな
世話になってる近所なら仕方ない、それなら無償でやるけど
25: 名無しさん 2025/01/11(土) 14:22:27.32 ID:MsAQ8
デジタル化したところで見ないというオチ
そうなんですよね
見ないんですよね、ダビングしたところで ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯