01962

【歴史ミステリー】古代エジプト人はどうやってピラミッドの巨石を積み上げた? 新たな説が浮上

36013.png
1: TUBASA ★ 2024/10/14(月) 23:38:33.43 ID:??? TID:TUBASA

(CNN) 今から4000年以上も前に、古代エジプトの巨大なピラミッドがどのように建てられたのかについて、エジプト学者らは長年にわたり熱い議論を交わしてきた。

そして今、エンジニアと地質学者で構成される研究チームが、新たな説を提唱している。それは、水圧リフト装置を使用し、ためてある水の浮力作用により、エジプト最古のピラミッドの中心部で重い石を浮かせていたとする説だ。

紀元前27世紀頃、古代エジプト人がエジプト第3王朝のファラオ、ジェセル王のために建設した階段ピラミッドは、高さが約62メートルあり、当時、最も高い建造物だった

続きはこちらです
https://news.yahoo.co.jp/articles/98ec3e851caa0c0de6adde12dccb3d655973b50f

36012.png

36013.png


174: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:04:03.85 ID:Fjh9c

>>1
お前はギャラガをしたことないのか
あの技術を石に置き換えたのが答え


2: 名無しさん 2024/10/14(月) 23:40:37.69 ID:Mzq48

巨人兵


3: 名無しさん 2024/10/14(月) 23:42:14.36 ID:8xcog

62メートルでそれは無理


4: 名無しさん 2024/10/14(月) 23:44:05.54 ID:6X7C7

浮力って説には無理矢理感があるでしょう学者たちも見当つかないんだろうな


5: 名無しさん 2024/10/14(月) 23:45:51.69 ID:7Tfx3

古代は重力が小さかったから

巨石でも意外と軽かったんだぞ


216: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:51:23.25 ID:FpJZt

>>5
仮に重力が小さかった場合、生物の平均的な腕力も小さくならんかな。


219: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:56:18.06 ID:Euzdo

>>216
確かに
重力が強かったから人の身体の密度が岩と同じくらいあて苦にならなったという方が理解できるな


6: 名無しさん 2024/10/14(月) 23:46:48.85 ID:JP8bG

それだと幾何学的な正確に描く地上絵の存在が証明出来ないから古代には空中から
石を積み上げせれる何かしらのハイテク技術があったとしか考えられないな
一番可能性が有るのはUFOの存在かな?


37: 名無しさん 2024/10/15(火) 00:57:32.45 ID:4PaEE

>>6
ufoは未確認の意味で、見間違いや、敵国の偵察機の可能性もあるんだぞ
地球外生命の乗り物といいたいなら、そう具体的に言った方がいい


42: 名無しさん 2024/10/15(火) 01:12:52.00 ID:IUZtz

>>37
何らかの方法で空中から積み上げてるとしか推測できないからUFOでいいんじゃん
別にこっちは宇宙人とも言ってないし


46: 名無しさん 2024/10/15(火) 01:31:37.50 ID:Vua0Z

>>6
幾何学模様は簡単だ
円書く棒と紐と角度をミニチュアで試して等倍で書けば再現できる


153: 名無しさん 2024/10/15(火) 08:33:12.64 ID:0HJhw

>>6
そんなの簡単だが?
スケールの大きい倣い機があればシロートでも石なんて置けるわ


7: 名無しさん 2024/10/14(月) 23:47:25.64 ID:cwSHP

もう素直にギブアップって言えば?
どうやって作ったか分からないんだろ
アホなのは仕方がない...


91: 名無しさん 2024/10/15(火) 04:59:51.26 ID:SjtwB

>>7
わかってると思うぞー
ただ一台観光産業だしなピラミッドは


230: 名無しさん 2024/10/15(火) 11:37:09.46 ID:fBJoz

>>7
いやもう砂漠の砂を盛り上げて石を螺旋状に順番に組み上げていったって定説やん
とんでもない説を述べて目立ちたいだけだろ あんなもん脳筋でも積み上げられるわ


8: 名無しさん 2024/10/14(月) 23:50:23.01 ID:JP8bG

例えばモアイとかさ
人間があんな巨大な石いっぱい持ってきて彫ったりしないだろ


9: 名無しさん 2024/10/14(月) 23:51:08.73 ID:f1pxl

エジプト時代は無重力だっただろ


10: 名無しさん 2024/10/14(月) 23:52:20.70 ID:E8fQi

現代人は昭和のアナログアイデアですら想像できない


16: 名無しさん 2024/10/15(火) 00:09:54.27 ID:vAiaA

>>10
天目茶碗も再現出来ないみたいだしな


38: 名無しさん 2024/10/15(火) 01:00:39.90 ID:IKXg4

>>16
中国のおばちゃんが作ってただろ


11: 名無しさん 2024/10/14(月) 23:54:15.26 ID:XwjHb

巨石を持ち上げる事ができる超力持ちさんが大勢いたんでしょ
なんでそんな簡単な事を謎だと思ってんの?


292: 名無しさん 2024/10/15(火) 17:02:06.05 ID:YUzAC

>>11
聖書にもヨルダンあたりには巨人族がすんでいたと書いてある

わたしたちはまたそこで、ネピリムから出たアナクの子孫ネピリムを見ました。
わたしたちには自分が、いなごのように思われ、また彼らにも、そう見えたに違いありません」。
民数記13章33節


12: 名無しさん 2024/10/15(火) 00:00:02.95 ID:zdb1X

ピラミッドはたいていナイル川の近くにあるようだし、水力は利用したんだろうが
コンクリート説もあるわなw
天文学や数学のレベルと、巨石を人間の力をもちあげて運んだという設定はしっくりこない
内部の構造みたらわかる話なのにね 穴しかみせてくれない不思議

丸太船で 台湾から沖縄への移動は可能かそれと同じような印象。意地でも帆とか使わない設定


14: 名無しさん 2024/10/15(火) 00:03:16.04 ID:NCNEg

>>12
要するに水路引っ張って来て端っこに閘門で仕切った
50mの円筒立ててバケツで水を注げば理論上は可能みたいな話でしょ

ガキの頃観覧車みてこれ永久機関じゃんって思ったけどその手の思い付きw


21: 名無しさん 2024/10/15(火) 00:18:49.26 ID:zdb1X

>>14
ピラミッドは宇宙人の技術とか、そういうのがおおいしね。そもそも人がつくったものじゃないとか。
水をつかったエレベータでプカプカうかせて運ぶ。これも同じジャンルにはいるとおもう。
白人以外はすごいものは絶対つくれないという偏見からおかしな建造方法をたれながしてるとおもうな。
昭和のころは、ピラミッドは奴隷がつくったとかいいふらしていたとおもうし。

きちんと柱とかつくって構造をしっかり計算してつくった可能性がたかそう。
実際、空洞が確認されはじめてるし。石だけをつみあげて巨大ピラミッドとかムリがあるとおもう。


92: 名無しさん 2024/10/15(火) 05:01:11.94 ID:SjtwB

>>14
超テクノロジーだな
水圧に負けない基礎と筒の施工と
ピラミッド作るより難易度高そうだ


165: 名無しさん 2024/10/15(火) 08:45:54.86 ID:0HJhw

>>92
なんのために砂があると思ってんだよ


13: 名無しさん 2024/10/15(火) 00:01:03.95 ID:NCNEg

これ作る方が難しいや~ん

https://dailyportalz.jp/b/2018/06/29/a/img/pc/000.jpg

36014.png

15: 名無しさん 2024/10/15(火) 00:09:36.92 ID:WECh3

オリバ10人ぐらいで持ち上げたんだろ


58: 名無しさん 2024/10/15(火) 01:45:50.48 ID:pCM8B

>>15
ピクルなら3人くらいで事足りるな


18: 名無しさん 2024/10/15(火) 00:14:30.39 ID:igbjm

沖縄の海底神殿方式だろ


23: 名無しさん 2024/10/15(火) 00:25:03.88 ID:Hu8Qo

神秘



こういう話、ワクワクする ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯