1: 侑 ★ 2024/10/11(金) 15:56:21.60 ID:??? TID:realface
日銀が10日発表した9月の生活意識アンケートによると、現在の物価が1年前と比べて「上がった」と回答した人の割合は94.7%だった。
前回6月調査と比べて0.3ポイント減ったものの、9割を超える水準が続いた。
食料品などの値上げが続けば、節約志向の高まりなど消費者心理に影響を及ぼす恐れがある。
物価が1年後に「上がる」と回答した人は前回比1.9ポイント減の85.6%だった。
1年後の物価上昇率に関する回答の平均値は10.0%で、前回の11.5%を下回った。
5年後の物価が「上がる」は83.6%だった。
暮らし向きは1年前と比べて「ゆとりがなくなってきた」との回答が3.0ポイント減の52.7%。
その理由は「物価が上がったから」との回答が最も多かった。
「ゆとりが出てきた」は1.7ポイント増の5.3%で、「給与や事業などの収入が増えたから」との理由が目立った。
つづきはこちら
https://www.47news.jp/11606156.html
前回6月調査と比べて0.3ポイント減ったものの、9割を超える水準が続いた。
食料品などの値上げが続けば、節約志向の高まりなど消費者心理に影響を及ぼす恐れがある。
物価が1年後に「上がる」と回答した人は前回比1.9ポイント減の85.6%だった。
1年後の物価上昇率に関する回答の平均値は10.0%で、前回の11.5%を下回った。
5年後の物価が「上がる」は83.6%だった。
暮らし向きは1年前と比べて「ゆとりがなくなってきた」との回答が3.0ポイント減の52.7%。
その理由は「物価が上がったから」との回答が最も多かった。
「ゆとりが出てきた」は1.7ポイント増の5.3%で、「給与や事業などの収入が増えたから」との理由が目立った。
つづきはこちら
https://www.47news.jp/11606156.html
82: 名無しさん 2024/10/11(金) 18:01:08.79 ID:Ng4x7
>>1
「上がってない」と思ってる5%はナニモノ?
「上がってない」と思ってる5%はナニモノ?
93: 名無しさん 2024/10/11(金) 18:10:21.59 ID:CoxUF
>>82
裏金自民党議員
裏金自民党議員
91: 名無しさん 2024/10/11(金) 18:09:23.03 ID:CoxUF
>>1
アベノミクスの果実(笑)
アベノミクスの果実(笑)
101: 名無しさん 2024/10/11(金) 18:23:32.69 ID:Nye2j
>>1
役人の天下り先に流用する、闇の隠し金である特別会計を増税でふやしたいから、
とにかく物価を上げるのが、暗躍する高級官僚の方針。
役人は、民間とは違って、税の強制徴収による給料アップがたやすいので、インフレの悪影響も受けない。
なお、この特別会計の闇を暴こうとした石井議員は、暗殺されている。
役人の天下り先に流用する、闇の隠し金である特別会計を増税でふやしたいから、
とにかく物価を上げるのが、暗躍する高級官僚の方針。
役人は、民間とは違って、税の強制徴収による給料アップがたやすいので、インフレの悪影響も受けない。
なお、この特別会計の闇を暴こうとした石井議員は、暗殺されている。
2: 名無しさん 2024/10/11(金) 15:58:33.38 ID:CbY0N
4: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:05:41.71 ID:t05Ej
物価は体感的に1.5倍は上がったの所得は変わらなかった
もう消費できねぇ
もう消費できねぇ
5: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:07:25.96 ID:6oBQ3
税金が黙って全体的に上がっている
上昇実態ない所でも固定資産税爆上げ
上昇実態ない所でも固定資産税爆上げ
6: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:08:05.18 ID:QE5yN
給料は4月から月8万円増えたわ。前より生活楽になった。
7: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:08:39.74 ID:rR1uf
値下げセールしなきゃいけないほど、牛丼すらも庶民は敬遠防衛体制
8: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:09:17.84 ID:prPKA
これ以上上がったら毎月赤字になってしまう
9: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:10:00.03 ID:alyjG
以前より節約しているつもりでも支出の方が増えてるな
10: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:11:30.37 ID:C5NgB
安倍ちゃんの果実で自殺が増えた😓
15: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:12:44.43 ID:rR1uf
>>10
後追い0の有名人なのにな
後追い0の有名人なのにな
12: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:11:57.28 ID:O2wMO
石破ショックとか馬鹿にするから利上げのタイミングを失ってしまった
13: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:11:57.56 ID:rR1uf
夕方各局のグルメニュースで外食してる人は皆、外国人www
14: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:12:02.19 ID:KrEKP
やっとデフレ脱却して普通の国になったなw
17: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:13:53.83 ID:WOAcM
デフレ脱却で物価上げる為に頑張ってるんだから上がらないとおかしい
政府と日銀は2~3%の物価上昇を目標に運営してるんでしょ?
だったら目標達成で良かったじゃん
政府と日銀は2~3%の物価上昇を目標に運営してるんでしょ?
だったら目標達成で良かったじゃん
18: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:18:44.80 ID:cX2du
給料上がったかどうかも一緒に尋ねて欲しいよなあ
19: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:19:57.28 ID:Oux4E
米もまだ高いぞ?
ここで備蓄米出すべきだよ、値段下げるためにだ
ここで備蓄米出すべきだよ、値段下げるためにだ
20: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:21:25.58 ID:3ywl2
長年物価が上がらないほうがヤバいからな
経済成長と通貨価値下落はセットだ
経済成長と通貨価値下落はセットだ
21: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:22:21.64 ID:80Pl3
おっかしいな~インフレになれば皆幸せになれると安倍先生がおっしゃっていたのに
22: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:22:28.78 ID:Qf8DD
上がったどころではない。
急騰しとる。
急騰しとる。
23: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:22:48.43 ID:gu5UW
× 賃上げ
○ 物価を徹底して引下げること
もはや「自民党バカノミクス」ですわ
もう自民党(維新、公明、国民)には投票しない
○ 物価を徹底して引下げること
もはや「自民党バカノミクス」ですわ
もう自民党(維新、公明、国民)には投票しない
24: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:24:39.40 ID:UWwJb
無能は給料上がらず
25: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:25:09.36 ID:hBrt7
いや、デフレ脱却とか言ってるのだから
これを常態化しないとダメなのに何悪い事みたいに書いてるんだよ
ダメなのは物価が上がることではなく物価が上がりすぎることだろに
これを常態化しないとダメなのに何悪い事みたいに書いてるんだよ
ダメなのは物価が上がることではなく物価が上がりすぎることだろに
26: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:25:15.12 ID:KrEKP
村上誠一郎総務相は7日、衆院代表質問で安倍晋三元首相の経済政策「アベノミクス」
について「デフレでない状況をつくり出し、国内総生産(GDP)を高め、雇用を拡大したと
評価がなされている」と述べた。立憲民主党の野田佳彦代表への答弁。
について「デフレでない状況をつくり出し、国内総生産(GDP)を高め、雇用を拡大したと
評価がなされている」と述べた。立憲民主党の野田佳彦代表への答弁。
28: 名無しさん 2024/10/11(金) 16:26:41.08 ID:1P7uQ
もうめちゃくちゃ
物価は上がって良いんです。
自国の物価が下がり続けると他国に経済競争で勝てず、大切な資源調達の際、
買い負けしますから。海外旅行行っても貧乏旅行になったり、デメリットも多いでしょう。
今、それを体感しているはずです。
物価は上がっても良い、ただしそれを買う消費者、皆さんの給料もそれに伴って上がっていなくてはいけない。
物価が上がる、消費者の所得も上がる、これが好インフレ、正しいインフレ、「*ディマンドプル・インフレ」
といいます。国は本来そこを目指します。
いまメディアが報じている「インフレだから」は、実質的には間違いです。
いま起きている物価高は、原材料費高騰による「コストプッシュインフレ」で、需要は増加していないし、
所得は上がっていないし、中身はデフレのまま。正確には「デフレ下のコストプッシュインフレ」と言います。
デフレ下、つまり今はデフレです。物価だけ上がったデフレ経済状態が現在の正しい認識と覚えておいてください。
なのでスレに多い「節約しなきゃ」「買い控えするしかない」は、まったく間違った考え方で、
買わないと経済成長しないのだから「買えるようにしろ」「給料上げろ」「まず政府が金出せ」
これが一番手っ取り早く正しい考え方になります。
これは欲深いとか、わがままで言ってるのではなく、現状の日本ではまず買うための原資、現金が
一般国民側に圧倒的に不足している状態であり、まずそこにお金入れられるのは政府以外にないのだから、
ごく当たり前の正しい要求なんです。それが日本のためなんです。日本経済のためなんです。
比較的多い間違いが「お金は使ったらなくなっちゃう」、だから国もそんなに出せないんじゃという思考。
国はお金を作れるんです。まったくの無から。なくなることは永久にありません。
「でも借金は返さなきゃ」それは民間個人の話で、生きているうちに返さないと
孫子の代まで借金がついてまわるという国民側の話。
国は死なないんです。永久に1円も返さなくても、孫子の代に借金残らないんです。
政府が増税したくて国民を脅す際に出す「国の借金」なんて、あれただ過去の国債発行の累積値見せてるだけですから。
返す必要ないんです、最初から。
そして一番多い間違いが「政府は今季、これだけ国の財政赤字を減らしました!」
これをドヤ顔で言われると多くの国民がおお、よくやったと言います。一部の国会議員ですら言います。
真逆ですからね。
国が財政赤字を減らす、国が出す金を減らすってことは、それだけ皆さん、我々国民に行き渡るはずだった
お金がその分減ったということですから。
国の赤字は民間の黒字、国の負債は民間の資産になります。
これ経済社会で生きている以上、誰も絶対に逃れることのできない貸借関係です。
そうできている以上、もうそうだとしか言えません。100%そうなっています。
つまり何十年も政府や自民党の説明の端々には、明確な嘘が混じっていたってことになります。
その理由が何らかの事情があってのことか、もしくは完全に貨幣観を間違えたまま何十年も経過し、
今さら間違え認められず嘘説明続けているかわかりませんが、事実はそうなっています。
だから物価高をどうにかして欲しいと願うなら、国民側のやるべきことは「減税・給付する」と言っている
政党に政権取らせることです。万が一、その政党が口だけで約束反故したら、次の選挙で速攻落としてやればいい。
繰り返せば「やらなきゃまた落とされる」と政党側も学ぶので、必ず給付・減税・賃上げで豊かになれる未来の日本は
取り戻せます。 ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯
ぶっちゃけたった一撃で民間に現金が残り、確実に景気回復し、物価高負担を大幅に
軽減できる方法はあるんですけどね。
これはどの経済学者や専門家が何度試算しても同じ答え。実は政府ですら認めてます。
消費税廃止です。
廃止がどうしても難しいなら、まず半分、5%でもかなり効果あるそうですよ
*ディマンドプル・インフレ…需要(ディマンド)の増加によって物価が上昇するインフレ。
景気が拡大して人々の購買意欲が高まることで、需要が増加し、企業は価格を上げて売上と利益を
拡大することができます。これにより生産が活発化し、従業員の賃金も上昇するといった好循環が生まれ、
経済成長につながっている状態。需要を求め海外に出てゆく企業流出も防げます。