1: 牛乳トースト ★ 2024/09/18(水) 19:37:03.37 ID:5Ht8U1RB9
文化庁は17日、2023年度の国語に関する世論調査の結果を発表した。
動物などがふんわりと柔らかそうなことを意味する「もふもふ」や、
ゆっくりのんびりするという意味の「まったり」といった新しい表現の使用を
「気にならない」とした人が8割に上った。インターネットの利用拡大も受け、
新しい表現が浸透していることが分かった。
文化庁は1995年度から同調査を実施。2023年度は全国の16歳以上の
文化庁は1995年度から同調査を実施。2023年度は全国の16歳以上の
6000人を対象に質問紙を郵送し、約3500人から回答を得た。
今回は新しい表現として、最近辞書に記載され始めた7つの
今回は新しい表現として、最近辞書に記載され始めた7つの
擬態語の浸透について調べた。
ほかの人が使うことが「気にならない」と回答したのは「まったり」が86%、
ほかの人が使うことが「気にならない」と回答したのは「まったり」が86%、
「もふもふ」は82%だった。時間や手間をかけないことを意味する
「さくっ」は82%だった。
年代別に見ると、若い年代ほど許容する人が多く、「もふもふ」は10~30代で9割超、
年代別に見ると、若い年代ほど許容する人が多く、「もふもふ」は10~30代で9割超、
40~60代は8割超、70歳以上は7割弱だった。
新しい表現を「使うことがある」と答えた割合は「さくっ」「もふもふ」
新しい表現を「使うことがある」と答えた割合は「さくっ」「もふもふ」
「まったり」が全体の半数を超えた。
文化庁担当者はインターネットやSNSの利用拡大によって、世代を問わず
文化庁担当者はインターネットやSNSの利用拡大によって、世代を問わず
新しい言葉が浸透しやすくなっていると分析。擬態語は
「ネットで画像などと一緒に発信されることが多く、
より広がりやすいのではないか」と話す。
同庁によると「もふもふ」は00年代ごろに使われ始め、令和に入ってから
同庁によると「もふもふ」は00年代ごろに使われ始め、令和に入ってから
多くの辞書に採用された。「ぬいぐるみをもふる」など、ふわふわしたものに
触るという動詞「もふる」を記載する辞書もあるという。
「まったり」は11年度の調査でも尋ねた。本来は味わいのまろやかさを
「まったり」は11年度の調査でも尋ねた。本来は味わいのまろやかさを
表す言葉だったといい、00年代ごろからゆったりという意味で使われるようになった。
11年度は「使うことがある」と回答した割合は29%だったが、23年度は53%に増えた。
*記事全文は以下ソースにてご覧ください
2024年9月17日 23:18更新 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE10D3T0Q4A910C2000000/
*記事全文は以下ソースにてご覧ください
2024年9月17日 23:18更新 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE10D3T0Q4A910C2000000/
34: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 19:45:24.65 ID:+JA9ZWRf0
>>1
最近「~だと思っていて」って言う奴が増えて虫唾が走るようになった
「思っていて」の「ていて」が気持ち悪い
最近「~だと思っていて」って言う奴が増えて虫唾が走るようになった
「思っていて」の「ていて」が気持ち悪い
769: 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土) 06:11:58.75 ID:P3YoSam20
>>34
じゃあ「思っており」はいかが?
じゃあ「思っており」はいかが?
36: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 19:45:48.82 ID:+JA9ZWRf0
>>1
あと職場で「まるっと」って言葉を未だに使ってる奴がマジで不快
あと職場で「まるっと」って言葉を未だに使ってる奴がマジで不快
339: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 23:51:48.71 ID:xFkN92/h0
>>36
ほぼほぼ、
ほっこり、
いまいま、
と言うやつは嫌いだ、
まるっと、
はカンに障る。
ほぼほぼ、
ほっこり、
いまいま、
と言うやつは嫌いだ、
まるっと、
はカンに障る。
600: 名無しどんぶらこ 2024/09/19(木) 18:15:17.32 ID:kdywRPol0
>>339
それらはジジイたちが数年前に使ってたな
それらはジジイたちが数年前に使ってたな
122: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 20:11:34.34 ID:pOAn/uiJ0
>>1
キミら毛むくじゃらなのになんでモフられないの?
キミら毛むくじゃらなのになんでモフられないの?
296: 警備員[Lv.12] 2024/09/18(水) 22:19:30.63 ID:Rx7bGgMI0
>>1
新語は別に良いだろ
誤用とか読み間違えなのに正しいに変わっていくのが違和感ある
新語は別に良いだろ
誤用とか読み間違えなのに正しいに変わっていくのが違和感ある
321: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 23:03:18.40 ID:RS4S4P3t0
>>1
「まったり」は昭和の時代から使ってる@東京都
浸透もなにも元からあった言葉
「まったり」は昭和の時代から使ってる@東京都
浸透もなにも元からあった言葉
482: 名無しどんぶらこ 2024/09/19(木) 07:23:46.57 ID:Wt2N8/Ee0
>>321
wikiによると江戸時代くらいに出来たらしい
wikiによると江戸時代くらいに出来たらしい
485: 名無しどんぶらこ 2024/09/19(木) 07:34:47.54 ID:EAsI9pqL0
>>482
まったりは普通だからもっと前からあったかも
もふもふは分からん江戸時代にはたぶんあったと思う
まったりは普通だからもっと前からあったかも
もふもふは分からん江戸時代にはたぶんあったと思う
389: 名無しどんぶらこ 2024/09/19(木) 03:09:15.65 ID:Le0T/dRI0
>>1
逆にこれらの言葉が気になる人達はこれらの言葉の何が気になるのかを知りたい
新しい言葉が生まれる事が許せないとかなのだろうか?
逆にこれらの言葉が気になる人達はこれらの言葉の何が気になるのかを知りたい
新しい言葉が生まれる事が許せないとかなのだろうか?
437: 名無しどんぶらこ 2024/09/19(木) 05:28:46.74 ID:cUTUD9UC0
>>389
古いから。新しい言葉だと思い込んでる意味が分からない
古いから。新しい言葉だと思い込んでる意味が分からない
527: 名無しどんぶらこ 2024/09/19(木) 11:18:35.92 ID:YocNJGJm0
>>1
まったりは元々ゆっくりのんびりの意味かと思ってた
まあ言葉なんて時代とともに変わっていくものでもあるしな
個人的には「ディスる」がいつの間にそんな言葉ができたんだ感強かった
まったりは元々ゆっくりのんびりの意味かと思ってた
まあ言葉なんて時代とともに変わっていくものでもあるしな
個人的には「ディスる」がいつの間にそんな言葉ができたんだ感強かった
633: 名無しどんぶらこ 2024/09/20(金) 00:00:49.36 ID:ajzPht0z0
>>1
ずっとある言葉じゃないのか
ずっとある言葉じゃないのか
741: 名無しどんぶらこ 2024/09/20(金) 22:25:11.03 ID:m9wgku550
>>1
30年以上前からある言葉だと思うけど?
まったりは20年ってとこかな
30年以上前からある言葉だと思うけど?
まったりは20年ってとこかな
2: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 19:37:26.90 ID:jsy8KIi+0
けしからん
161: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 20:30:51.07 ID:DdjVRIt00
>>2
けしかる
けしかる
3: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 19:37:29.25 ID:yPv7KDhH0
笹川カルト教団
8: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 19:39:21.83 ID:wOJTFZr/0
おじゃる丸か
北島三郎もまったり歌ってたな
北島三郎もまったり歌ってたな
9: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 19:39:30.42 ID:+g88feh40
流行語から定番となったワードだしな
10: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/09/18(水) 19:39:31.47 ID:g6YpYxMP0
正しい日本語などない
今使われている言葉が正しいだけ
今使われている言葉が正しいだけ
45: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 19:47:56.22 ID:yffr4bTZ0
>>10
多数派になると誤用じゃなくなるんだよな
それも知らずに指摘してくる老害は多い
多数派になると誤用じゃなくなるんだよな
それも知らずに指摘してくる老害は多い
52: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 19:49:23.99 ID:JfT8MtUz0
>>45
君高卒?
君高卒?
68: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 19:51:51.24 ID:Nh3UIF9U0
>>45
言語の進化とも取れるね
使う側もアップデートせねばならないということか
500年後くらいの日本語は最早他国の言語並みに変化してるんだろうな
言語の進化とも取れるね
使う側もアップデートせねばならないということか
500年後くらいの日本語は最早他国の言語並みに変化してるんだろうな
97: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 20:03:16.05 ID:i/6BKIZw0
>>68
独自の言語が宗教的や学術的に残されてない国はそう
ヘブライ語は2千年、漢字だって長い、アラビア文字も6世紀から続く
日本は1000年以上の文化があるとは言えない
100年前の本でさえ漢字の使い方も言い回しも横文字に慣れた現代人には読みにくい
独自の言語が宗教的や学術的に残されてない国はそう
ヘブライ語は2千年、漢字だって長い、アラビア文字も6世紀から続く
日本は1000年以上の文化があるとは言えない
100年前の本でさえ漢字の使い方も言い回しも横文字に慣れた現代人には読みにくい
443: 名無しどんぶらこ 2024/09/19(木) 05:50:55.60 ID:uHxCO73N0
>>68
進化じゃないよ「変化」だよ
進化じゃないよ「変化」だよ
71: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 19:53:11.98 ID:NpbSsJJC0
>>45
「情けは人の為ならず」を自信満々で誤用してくる奴もウザい
聞いたら、いや意味は変わるんだよと開き直り
「情けは人の為ならず」を自信満々で誤用してくる奴もウザい
聞いたら、いや意味は変わるんだよと開き直り
230: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 21:26:06.07 ID:inneNmHn0
>>71
意味が180度変わってるから誤用は誤用だよな
意味が180度変わってるから誤用は誤用だよな
19: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 19:42:06.56 ID:fpw5x+zv0
ぱふぱふ
20: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 19:42:38.05 ID:CXcssbu50
まふまふ
25: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 19:43:34.39 ID:sVZKvf9G0
「わちゃわちゃ」という表現もなんか嫌
317: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 22:43:07.13 ID:XM30O8rP0
>>25
80年代後半にはありましたが
80年代後半にはありましたが
49: 名無しどんぶらこ 2024/09/18(水) 19:49:03.62 ID:b8AtogZq0
最近まったりって聞かなくなったなぁと思った矢先
生きとったんかワレ
生きとったんかワレ
ttp://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1726655823
日本語難しい ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯