01962

沖縄県が本気で鉄道を作ろうとしている理由wwwww

Category:乗り物・交通
017663.png
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/07/14(日) 18:24:59.594 ID:ttlqkQSX0

沖縄県では県庁所在地の那覇から北部の名護市まで鉄道を作る計画を進めている
これに対して「小さな南の島に鉄道なんて税金の無駄遣い」「地方は車社会なんだから必要ない」と言う批判もあるが、それは全部的外れ

実は沖縄は鉄道が十分採算が取れるし、あった方が地域が発展できるというメリットがあるのよ

project02_top.jpg


2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/14(日) 18:26:34.024 ID:k7uD2kdA0

ぐるっと一周モノレール走らせたらいいのにな


9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/07/14(日) 18:32:35.848 ID:ttlqkQSX0

>>2
よく「ゆいレールがあるんだからそれを伸ばせばいい」と言う人もいるんだけど
東京都心から栃木の佐野までモノレールで通勤できるかって話なんだよね
モノレールがカバーできるのはあくまで近隣都市レベルなのよ

ちなみに沖縄は一周すると400km。東京~大阪くらいの距離だ
大阪まで新幹線ではなくモノレールで行けって言われて誰が乗ると思う?

沖縄は実は「広い」んだよ


3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/14(日) 18:27:02.649 ID:BKrMeD3O0

観光に便利だよね


11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/07/14(日) 18:35:07.073 ID:ttlqkQSX0

>>3
ちなみに沖縄は若者に人気の国内旅行トップクラスの場所だったんだけど最近若者離れが進んでいるのよ
理由は「レンタカーがないと詰む」から
なので車の運転をしない、そもそも免許がない若者は、沖縄を選択肢から除外しているのよ
no title

国内旅行業界ではよく「そこに新幹線の駅があると旅行の選択肢に上がる」と言う話がある
北陸新幹線が2015年に金沢開業した時に金沢ブームが起きたのも、東京から1本で行けるようになったからだ
鉄道で行ける安心感ってでかいのよ


4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/14(日) 18:27:57.318 ID:Ot6APIi3r

モノレール拡張しよう


12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/07/14(日) 18:35:58.425 ID:ttlqkQSX0

>>4
お前モノレールに片道70km乗れる
山梨から新宿まで中央線ではなく多摩都市モノレール引き延ばしたやつで通勤しろって言ってるくらいの無理難題だぞ
そんなの成り立たないだろ


75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/14(日) 20:19:53.434 ID:5asZ89pR0

>>12
乗る側は別にそれで何の問題も無いだろ


78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/07/14(日) 20:22:50.272 ID:ttlqkQSX0

>>75
じゃお前明日から甲府に住んでモノレールで東京都心まで通勤しろ


112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/14(日) 21:27:24.758 ID:5asZ89pR0

>>78
では甲府までモノレールを敷いて下さい
明日までだぞ


6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/14(日) 18:28:42.279 ID:PKWCD3jm0

亀戸線もクソ短いし土地の大小は関係ないな


15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/07/14(日) 18:39:54.650 ID:ttlqkQSX0

>>6
沖縄は人口密度は実はすごい多いんのよ


17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/14(日) 18:40:47.071 ID:VqykMQdI0

>>15
採算とれる言い切るなら数字的なもんだせや


7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/07/14(日) 18:30:15.797 ID:ttlqkQSX0

まず沖縄は「小さい」と言うのが間違い
那覇空港から名護まで鉄道を作れば全長は70km程度になる

これは都内からだと栃木県佐野市に届くレベルだ
都内から埼玉を貫いて群馬県の舘林を通過し、さらに栃木県に入るという膨大な距離なのだ

その間の移動手段が道路しかない沖縄はあまりに移動手段が貧弱だといえる


8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/14(日) 18:31:57.725 ID:VqykMQdI0

>>7
池袋から高崎あたりでもう大体100kmなんにいきなり嘘松とか頭おかしいのか


25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/14(日) 18:53:02.180 ID:Bf7CJYRI0

>>8
実距離と直線距離の違い
この手のとんでも理論の人がよく使う手


14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/07/14(日) 18:39:03.674 ID:ttlqkQSX0

no title

それから沖縄が車社会と言うのは本当で
実際に行くと、車線の広いバイパスが目立つ。ただでさえ広い道が拡幅工事している現場も多く見かける

レンタカーを借りて走り出した俺が「これが思いやり予算パワーか」と道路利権の存在を感じたのだが、
夕刻になって那覇にレンタカーを返しに行くときになってある事実に気づくことになる
あれほど広いバイパスなのにすさまじい交通渋滞が発生しているのである。ほんの数キロ進むのに
全然動かない。鉄道がないから、帰宅ラッシュが一斉にマイカーが殺到するのである

沖縄は道路が過剰なんじゃない。こんなに作ってもまだ足りてないんだ
焼け石に水なのである。だったら根本的に大量輸送する手段を確保するために鉄道を作るという選択肢は浮上するのは当然なのだ

すでに採算ガーってわめいているバカがいるけど、お前も行けば気づくんだよ。俺だって行くまではそうだったんだもの


16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/14(日) 18:40:22.551 ID:VqykMQdI0

>>14
採算とれる言い切るなら数字的なもんだせや


18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/07/14(日) 18:43:02.530 ID:ttlqkQSX0

なぜ沖縄の道路が混むのかというと、鉄道が存在せずマイカーありきになるのもあるけど
構造的問題があるんだよ。まず沖縄本島は細長い島だ。ゆえに都市が縦に連続していて、
県民の流動が南北移動だらけになる

その上で、島内には米軍基地がたくさんあるから、移動経路が限られてしまう
そうすると国道58号みたいな幹線道路ありきになってそこだけに交通が集中する。
迂回しようにも、横田飛行場よりもデカイような広大な米軍基地をぐるっと避ける方法もない。
座間キャンプみたいな直下で突っ切るような地下道もない(たぶん色々軍事上重要な施設が
地下空間にも広がっているのではないか)

同じ車社会でも北関東の群馬の舘林みたいに関東平野のただっぴろい田んぼ地帯で、
バイパス道路がタテにもヨコにもいくらでも伸びていて、住民の移動経路も分散しているのとは状態が違うのよ


19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/14(日) 18:44:41.568 ID:f292SfYj0

てか意地でも沖縄に鉄道作らない理由は何なの?


21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/07/14(日) 18:49:16.969 ID:ttlqkQSX0

>>19
no title

戦前は県内に鉄道網があった。那覇エリアには路面電車もあった
だけど沖縄戦でアメリカが徹底的にぶっ壊して、戦後アメリカ領土になったら
そのまま再建されず、アメリカ流のモータリゼーションになってしまった
https://pbs.twimg.com/media/DIlhaaUV4AA8JkK?format=jpg&name=large


76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/14(日) 20:21:34.712 ID:5asZ89pR0

>>19
デニーが作らせないんじゃね
作ろうとか一言でも言ったかあいつ?


20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/07/14(日) 18:46:03.904 ID:ttlqkQSX0

それから沖縄は人口密度が高い
那覇は人口30万の県庁所在地なのでその数字だけ見ると秋田市みたいな市街地が
ちっさくてちょっと離れると田んぼが広がる田舎県の地方都市をイメージしてしまうだろう
だが実際に那覇に行くと、市街地から離れると住宅密集地。それも戸建てよりもマンションが
中心で庭付きの民家すらほとんどないかなりの密度だ
その状態が延々と続き、地方都市に特有の田んぼ風景はどこまで行っても見当たらない。
そのまま市境にさしかかり、気づくと浦添市に入っているんだわ

那覇市の人口密度は県庁所在地としては名古屋市より高い。3大都市レベルだという


34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/14(日) 19:09:09.198 ID:R0jI5KSu0

バスか路電で良くね


36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/07/14(日) 19:13:18.030 ID:ttlqkQSX0

>>34
一度沖縄に行くといいよ
たとえば空港でレンタカー借りて水族館を目指すとき「狭い島だしあっという間だろ」って
なめてかかるととんでもないことになる
まず沖縄自動車道を那覇インターの起点から終点許田インターまで走破することになる。
しかし、それでも名護市の手前だ
そこからは海沿いの下道をずーっと通って名護の街に入り、市街地を抜け、郊外も終わって
田舎になってもまだ着かない。半島の最果てみたいな場所に来て初めて水族館だ
しかも復路は帰宅ラッシュど真ん中なので行き以上に時間がかかり
実に行き帰りだけで1日潰れてしまう

電車は幾ら混んでいても渋滞知らずで高速運転だ
沖縄にこそ電車が必要だ




なるほど沖縄の交通事情も色々と大変なんですね ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯