1: 夢みた土鍋 ★ 2024/06/21(金) 10:49:46.10 ID:??? TID:dreampot
以前はもっと釣れたのに?そんなことを漠然と思うことはないでしょうか?でもそれは日本で漁獲されている魚の全体像を知ると納得せざるを得なくなります。
農林水産省より2023年の水産物の生産量(漁業+養殖)が発表されました。数量は372万トンと、現在の形で統計を取り始めた1956年以降で過去最低を更新しました。過去最低は毎年のこととなっており悪化が止まる気配はありません。
ところで具体的にはどのような魚が減少しているのでしょうか?上の表は最新(2023年)の水産白書からのデータです。2022年の数字は2012年と比較すると16種(その他の魚種は1魚種として)の内、実にイワシを除いたすべての魚種です。なお、ホタテは漁業といっても稚貝をまいている漁業なので除外します。16種中でイワシ類を除いた15種、9割以上で減少しており「全滅」状態なのです。
さらに2022年と2021年の比較でも、ほぼ全魚種が減っていることが表からわかります。これに2023年を比較したら、そのまたさらに減少してしまうのは、2022年よりさらに全体として減っているためいうまでもありません。なお、マイワシは環境要因で大きく変動します。マイワシまで減少に転じたら一体どうなってしまうのでしょうか?
上のグラフは世界全体の生産量のグラフです。減り続ける日本とは対照的に増加が続いています。青の海面漁業が横ばいなのに対して、ピンクと緑の養殖量が増加していることがわかります。水産物の供給のためには養殖業は不可欠になっています。
青の海面漁業は横ばいで推移していますが、これは魚が獲れないので伸びていないということではありません。北欧・北米・オセアニアをはじめ、科学的根拠に基づく資源管理の重要性に気づいている国々は、実際には単年、もしくは数年間は大幅に漁獲を増やすことができることがわかっています。しかしながら資源の持続性を考えて大幅に漁獲を制限しているのです。
わが国でもようやく個別割当制度(IQ)の適用が、2020年の漁業法改正があり始まりました。ただし、実際に漁獲できる数量より割当が大きかったり、実際に漁獲されている魚が小さかったりなど、まだまだ運用面での課題があります。漁業者の方に、まだ個別割当制度に関する正しい情報が伝わっていないことは大きな問題です。
詳しくはこちら(抜粋)
https://plus.luremaga.jp/2024/06/21/357205/
農林水産省より2023年の水産物の生産量(漁業+養殖)が発表されました。数量は372万トンと、現在の形で統計を取り始めた1956年以降で過去最低を更新しました。過去最低は毎年のこととなっており悪化が止まる気配はありません。
ところで具体的にはどのような魚が減少しているのでしょうか?上の表は最新(2023年)の水産白書からのデータです。2022年の数字は2012年と比較すると16種(その他の魚種は1魚種として)の内、実にイワシを除いたすべての魚種です。なお、ホタテは漁業といっても稚貝をまいている漁業なので除外します。16種中でイワシ類を除いた15種、9割以上で減少しており「全滅」状態なのです。
さらに2022年と2021年の比較でも、ほぼ全魚種が減っていることが表からわかります。これに2023年を比較したら、そのまたさらに減少してしまうのは、2022年よりさらに全体として減っているためいうまでもありません。なお、マイワシは環境要因で大きく変動します。マイワシまで減少に転じたら一体どうなってしまうのでしょうか?
上のグラフは世界全体の生産量のグラフです。減り続ける日本とは対照的に増加が続いています。青の海面漁業が横ばいなのに対して、ピンクと緑の養殖量が増加していることがわかります。水産物の供給のためには養殖業は不可欠になっています。
青の海面漁業は横ばいで推移していますが、これは魚が獲れないので伸びていないということではありません。北欧・北米・オセアニアをはじめ、科学的根拠に基づく資源管理の重要性に気づいている国々は、実際には単年、もしくは数年間は大幅に漁獲を増やすことができることがわかっています。しかしながら資源の持続性を考えて大幅に漁獲を制限しているのです。
わが国でもようやく個別割当制度(IQ)の適用が、2020年の漁業法改正があり始まりました。ただし、実際に漁獲できる数量より割当が大きかったり、実際に漁獲されている魚が小さかったりなど、まだまだ運用面での課題があります。漁業者の方に、まだ個別割当制度に関する正しい情報が伝わっていないことは大きな問題です。
詳しくはこちら(抜粋)
https://plus.luremaga.jp/2024/06/21/357205/
2: 名無しさん 2024/06/21(金) 10:50:38.21 ID:bSPNN
>>1
岸田が総理大臣になってから
こんなんばっかだな(´・ω・`)
岸田が総理大臣になってから
こんなんばっかだな(´・ω・`)
16: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:05:51.36 ID:6WYc7
>>1
結論、日本人がアホなだけって事け?
結論、日本人がアホなだけって事け?
28: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:41:44.62 ID:IfZLX
>>1
中国の乱獲の影響じゃねえのかよ
嘘つき漁師は氏 ね
中国の乱獲の影響じゃねえのかよ
嘘つき漁師は氏 ね
3: 名無しさん 2024/06/21(金) 10:52:48.77 ID:eUU7N
完全に人災やないかーい
うまい魚食わせろー!!!
うまい魚食わせろー!!!
4: 名無しさん 2024/06/21(金) 10:53:30.11 ID:0P07m
周辺国が乱獲してんだろ
5: 名無しさん 2024/06/21(金) 10:53:59.41 ID:Uyj2A
イワシがとれるぅ~!ってイワシ缶にして安売りしてるから
もうすぐイワシも食べられなくなるだろうね
もうすぐイワシも食べられなくなるだろうね
6: 名無しさん 2024/06/21(金) 10:54:14.00 ID:hs9nj
日本近海の魚とれれてんじゃないの?
7: 名無しさん 2024/06/21(金) 10:55:03.19 ID:6S2B8
マグロ溢れてるのに世界から獲るなって睨まれてるからな
8: 名無しさん 2024/06/21(金) 10:55:39.69 ID:L8F4Z
中国の仕事でしょ?
18: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:09:26.99 ID:6WYc7
>>8
それを言うなら中国人な。台湾だって獲り捲ってる。獲った魚は日本に売り付けてる。
それを言うなら中国人な。台湾だって獲り捲ってる。獲った魚は日本に売り付けてる。
日本人の腹の中に収まるのには違い無いけどね
9: 名無しさん 2024/06/21(金) 10:55:46.36 ID:nugo0
今年のカッツォは駄目みたいだな~
10: 名無しさん 2024/06/21(金) 10:58:47.05 ID:m1ePx
日本の漁業って、今どのくらい従事してる人いるんだろう。50年後ジジババになってもスーパーで魚って買える?
11: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:01:15.99 ID:GTVll
ロシアの右半分略奪しろ
13: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:02:44.35 ID:HBTsH
>>11
ミサイル撃たれるぞw
ミサイル撃たれるぞw
15: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:04:58.89 ID:nZ0oV
>>11
ロシアが管理してるから資源が残ってるだけ
ロシアが管理してるから資源が残ってるだけ
12: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:02:20.99 ID:Kis9P
14: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:04:35.72 ID:lu9CA
なんで、って・・・
17: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:08:19.54 ID:7k7QI
魚「ウォーー!」
19: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:13:30.03 ID:AX10b
汚染されてるハズなのに漁獲量減ってないんだね
不思議
不思議
20: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:13:45.46 ID:tMWMw
貧困な日本に売るより輸出
21: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:14:45.73 ID:LtA3G
むかしのNHKの新日本紀行の録画をみると、日本有数の漁場だった五島列島も昭和40年ごろには魚が獲れなくなって、
台湾沖に船団を送るようになってた。それで月一回の新月のときだったかに帰港して、その時だけ町が活気づくので、
この離島の暮らしの特有の情景として風物になってると。
台湾沖に船団を送るようになってた。それで月一回の新月のときだったかに帰港して、その時だけ町が活気づくので、
この離島の暮らしの特有の情景として風物になってると。
22: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:16:51.22 ID:Rs3eb
なんか問題あるのか?
日本は一次産業捨ててるようにしか見えないが
代わりに獲ってくれて簡単に食える
人口減らしてんだから政策で
フザけたこと言うなよ
日本は一次産業捨ててるようにしか見えないが
代わりに獲ってくれて簡単に食える
人口減らしてんだから政策で
フザけたこと言うなよ
23: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:19:45.97 ID:lNrfh
わーくにが寿司ホルホルをしたせいかも
24: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:27:20.26 ID:0P07m
>>23
商社マンが広めたせいとも
商社マンが広めたせいとも
25: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:28:57.75 ID:WH6v0
グラフ見れば分かるけど人口減少と日本経済の規模とリンクしてるだけ
26: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:34:09.03 ID:c7yyC
取り過ぎに決まってるやろ!
27: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:37:19.85 ID:fvw8J
ABCD包囲網
29: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:42:32.34 ID:gvQBd
アジ、鯖、サンマ、鰯、肉より数倍美味いんだけどねえ
バカ舌増えたから肉に化学調味料ぶっかけた方が簡単で美味い美味いと食う奴増えたからのう、
バカ舌増えたから肉に化学調味料ぶっかけた方が簡単で美味い美味いと食う奴増えたからのう、
わざわざシゴの面倒な魚とか食わなくなったんやろな
30: 名無しさん 2024/06/21(金) 11:43:03.46 ID:VG7dg
処理水から逃げてるんじゃないの?
やっぱり違うんだよ、水とはw
やっぱり違うんだよ、水とはw
魚がとれなくなるのは非常に困る ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯