1: ギャラガー ★ 2024/05/03(金) 10:47:33.98 ID:??? TID:gallagher
「20万時間」――。
これは、あなたが定年退職してから過ごすことになる、老後の人生の長さです。
この永遠のようにも思える時間を、多くの日本人はお金の不安を抱きながら
これは、あなたが定年退職してから過ごすことになる、老後の人生の長さです。
この永遠のようにも思える時間を、多くの日本人はお金の不安を抱きながら
生きていくことになりそうだ、と聞いたら、あなたは驚くでしょうか。
厚生労働省が公表した第23回生命表(2020年版)によると、65歳時点の平均余命
厚生労働省が公表した第23回生命表(2020年版)によると、65歳時点の平均余命
(平均してその後何年生きられるか)は、男性は約20年、女性は約25年です。
仮に、あなたが65歳で退職して25年生きるとしましょう。25年間は時間に換算すると
仮に、あなたが65歳で退職して25年生きるとしましょう。25年間は時間に換算すると
21万9000時間です。つまり、およそ20万時間があなたの”老後”ということになります。
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8978a367d4ea27c22dbde6edf44f34ed54864f9e
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8978a367d4ea27c22dbde6edf44f34ed54864f9e
375: 名無しさん 2024/05/03(金) 13:14:21.40 ID:1C6PQ
>>1
貧困ってのは、金銭的なものではなく、精神的なものだと思うけどな(皮肉)
貧困ってのは、金銭的なものではなく、精神的なものだと思うけどな(皮肉)
417: 名無しさん 2024/05/03(金) 13:37:40.57 ID:N2Xs2
>>1
ジジイで金持ってても仕方ねえだろ
すべてジジイだからで諦めが着くから無問題
ジジイで金持ってても仕方ねえだろ
すべてジジイだからで諦めが着くから無問題
2: 名無しさん 2024/05/03(金) 10:49:37.78 ID:H5hXD
それまでに資産作っておかない老人だけだろ
25: 名無しさん 2024/05/03(金) 10:59:04.90 ID:HK7Pi
>>2
「殆どが資産持ち」って状況なんぞ、理論レベルですら定義上あり得ないんたか?
「殆どが資産持ち」って状況なんぞ、理論レベルですら定義上あり得ないんたか?
424: 名無しさん 2024/05/03(金) 13:40:12.29 ID:G2LhG
>>2
若いうちから老後に備えるのって当たり前の話だよな
俺たち若者の負担が―と言ってるくせに何も準備してないってアホだしな
若いうちから老後に備えるのって当たり前の話だよな
俺たち若者の負担が―と言ってるくせに何も準備してないってアホだしな
586: 名無しさん 2024/05/03(金) 14:47:16.33 ID:JN3Wu
>>424
それ今の金がない金がない言ってる若者や現役世代にも言って下さいね
どんな時代だろうと老後を考えなかったり考える余裕がない層は多い
それ今の金がない金がない言ってる若者や現役世代にも言って下さいね
どんな時代だろうと老後を考えなかったり考える余裕がない層は多い
3: 名無しさん 2024/05/03(金) 10:49:56.30 ID:wk3fU
だからいまのうちに投資とかしてるんだけどな
4: 名無しさん 2024/05/03(金) 10:50:23.70 ID:tDmGd
長生きしたくない
早く日本でも安楽死できるようにして
早く日本でも安楽死できるようにして
5: 名無しさん 2024/05/03(金) 10:50:35.60 ID:v9HLk
わいが死んだら世界も終わるから心配するな
あと少しだ
あと少しだ
6: 名無しさん 2024/05/03(金) 10:51:19.82 ID:XaeA2
むしろ老後なんてそんなに金かからないでしょ
どんな生活しようとしてるの
どんな生活しようとしてるの
147: 名無しさん 2024/05/03(金) 11:51:12.34 ID:jI7V3
>>6
70前後なんてまだまだ元気だからな旅行行ったり美味い物食べたり車買い替えたり
家をリフォームすればあっという間に財産は減る
だから高齢者もバイトする
70前後なんてまだまだ元気だからな旅行行ったり美味い物食べたり車買い替えたり
家をリフォームすればあっという間に財産は減る
だから高齢者もバイトする
352: 名無しさん 2024/05/03(金) 12:54:19.71 ID:jrkO5
>>6
マトモな施設だと年間500万円かかる。
マトモな施設だと年間500万円かかる。
584: 名無しさん 2024/05/03(金) 14:46:55.97 ID:2aGvm
>>6
医療負担増やされるぞ
医療負担増やされるぞ
7: 名無しさん 2024/05/03(金) 10:51:50.60 ID:cSK6i
今の老人は酒タバコみたいな生活で無駄が多いからな
8: 名無しさん 2024/05/03(金) 10:51:53.13 ID:rgV7c
無駄遣いしないで金と不動産買っとけよ。
それで解決。
それで解決。
33: 名無しさん 2024/05/03(金) 11:03:10.92 ID:DuheU
>>8
不動産ってあんた、この少子化時代に土地買ったら損するの見え見えやん。
不動産ってあんた、この少子化時代に土地買ったら損するの見え見えやん。
9: 名無しさん 2024/05/03(金) 10:52:01.69 ID:X6z2W
長生きしても寝たきりや認知症で亡くなるのはイヤだなw
11: 名無しさん 2024/05/03(金) 10:53:02.27 ID:jYU2Y
公営団地で、年金+生活保護で暮らせばいいよ。
13: 名無しさん 2024/05/03(金) 10:53:54.27 ID:UnkQT
わーくにこそ安楽死が必要だ
生まれるというのは地獄だな😓
生まれるというのは地獄だな😓
19: 名無しさん 2024/05/03(金) 10:57:02.35 ID:hZnYQ
そのために生活保護があるんだろうが!
金持ちが貧しいものの生活を保証する制度だ
なんの問題があるんだ?アホか!
金持ちが貧しいものの生活を保証する制度だ
なんの問題があるんだ?アホか!
15: 名無しさん 2024/05/03(金) 10:54:58.21 ID:AUfHS
民意消去法笑
これ根本から論法が間違っているのですが、やはりこういう記事が上がると
多くの人が不安になってしまいますよね。よくやる手です。
いいですか「政府はお金を作れる」んです。
そして「この国に住む国民である以上、最低限の文化的な暮らしと命の安全を保障される」
と憲法に明記されており、それを政府が実行しない場合は明確な憲法違反になります。
どう試算しても老後の生活費が足りないのなら足りない分、国から貰ってお終いです。
「そんなことしたら、日本政府にお金がなくなっちゃう」
こういう人は頭が完全に貨幣のプール論。政府の出せるお金に限りなんてありません。
お金の量だけで言えば無限に出せるんです。
ただ無限に出しすぎるとインフレ懸念があるから、状況見て調整しながら出しています。
「将来世代の借金・ツケ」にもなりませんよ。出した国債は借換債で回しています。
「なくなっちゃう」思考の人は大体、政府にバカデカい金庫があって、そこに国民から集めた
税金の札束が山積みになっていて、そこからお金を出しているんだって想像しがちですが、
政府に金庫なんてありません。
市中銀行、あなたのご近所の銀行のデカい金庫にすら、札束の山なんて入ってないですよ。
すべてデータで管理されており、お金というものは「誰かが借金をした瞬間に、
無の状態からこの世に誕生するんです。実態は通帳の数字上でだけ存在します」
紙幣、1万円札や5千円、千円札、これ自体は「お金」じゃありません。
日本銀行の借用証書です。財布から出してよく見てください、紙幣自体にそう明記されています。
紙幣は「銀行の借用証書」という紙、「お金」はまったく別のデータ概念、
こっちが経済の常識です。
ちなみに500円玉や100円玉といった硬貨は「補助通貨」で、厳密にはお金ではありません。
ただの小口精算用の補助ツールという位置づけです。
なので「状況」がこのままだと必ず多くの国民の老後にお金が足りないのなら、
その分お金の量増やして財政出動するだけで、本来なんら問題はないんです。
ではなぜこういう記事が上がるかと言うと、確実に政治プロパガンダの意図があります。
「将来の貯蓄のために資産を増やしましょう。投資をしましょう」意識促進のために
政府が喜ぶ内容の記事です。
岸田「日本の国民に投資を促します。だから海外の皆さんも、どんどん日本に投資してください」
今、自民党が骨太方針でやりたがっている「投資政策」の意識誘導にちょうど良く大きく掲載されます。
国民の貯蓄が増えることは良いことです。ただそれを国民に投げるのではなく、
助けるなら憲法に沿って「減税・給付、政府の財政出動」が王道で、今それをやる場面です。
他国では当然そうしてます。
必要だしやる場面なのもわかっているけど、財務省の権力が強く、国民にお金を出したくない
「緊縮財政」を捨てられない、国民には自己責任論の刷り込みは完了してる、憲法や政府の
本来の仕事に気づかれたら都合悪い、だから「投資」なんです。
これ書いた人も自身の仕事が「限られたお金の中での資産運用」アドバイスを仕事にしている人。
繰り返しますが、民間・個人の預貯金は当然「限られた財源」ですが、政府の預貯金に
「限りはありません」。論じる土台が別物なので、最初に『根本から論法が間違っている』と
書いたんです。政府と国民の財源の定義をごっちゃにしてはいけません。 ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯