01962

【退職代行】サービスに依頼殺到 新入社員も続々利用 背景に「配属ガチャ」 早期退職を「寮」で防止の企業も

32982.png
1: テイラー ★ 2024/04/27(土) 08:40:20.16 ID:??? TID:taylor

まだ新年度を迎えて1カ月もたっていないが、大阪市では、退職を代行するサービスに依頼が殺到している。

何らかの理由で、会社に退職の意思を伝えられない人に代わって、このように電話連絡や事務手続を行う。

費用の相場は2万円~5万円。さらに、2回目以降の退職代行で料金が安くなる「リピート割」もある。

さらに、まだ4月だというのに、新入社員からの退職代行依頼も12件あり、そのうち2件は、4月1日に手続きを行ったということだ。
会社をすぐに辞めてしまう理由とは。2年前、入社して1日で退職した男性に話を聞いた。

ハウスメーカーの営業をやろうかと。会社も最初の印象はよくある、
(抜粋)

(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b56285d637d85420a6e19bc5d46046892bc8fd81

https://www.fnn.jp/articles/gallery/690179?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=partnerLink&image=2
32982.png
32983.png


28: 名無しさん 2024/04/27(土) 09:12:06.59 ID:H2Ehu

>>1
頭のキレる賢いやつを選べばワガママで
従順な奴隷を選べばそいつはバカで

このジレンマめっちゃウケる


2: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:41:09.41 ID:BfhNV

自分で言ったほうが早くて金もかからないのに


3: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:41:28.82 ID:kzyCF

言いにくいって気持ちはわかるけどな


4: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:41:43.29 ID:9L1eV

退職しやすい環境が整ってきてる


5: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:42:08.73 ID:YB3XS

こんな早く辞めるなら新卒採用とかも意味ないだろ


8: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:44:09.20 ID:lt2uh

>>5
(意図した訳でも、団結した訳でもないのに)新卒者みんなで、
なんとなく新卒至上主義を無理くり崩しちまったって感じだな。


10: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:46:07.76 ID:smdXi

>>8
これは良い傾向だと思うけど
これを機に転職が当たり前の世の中になってほしい


12: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:47:55.49 ID:lt2uh

>>10
しかし転職してうまくいく奴はうまくいくだろうが、ダメな奴は落ちていくだろうね。
自分の力量の見極めが大事。


52: 名無しさん 2024/04/27(土) 10:19:45.34 ID:BRcTy

>>12
そんなんたかだか20代で自分の力量なんてわからんて
それに昨今の会社は10年後潰れてないかわからない時代


6: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:42:19.33 ID:lt2uh

さて採る側としては、「優秀だけど潰しがきくからすぐ出ていきそうな人」と
「いまいちパッとしないけどそう簡単には辞めなさそうな人」と、どっちがいいんでしょうねぇ?


14: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:49:18.03 ID:T3XO3

>>6
やる気や向上心があって優秀な人間が
自分たちの会社に居続けるかどうかぐらいわかるだろうにな

やる気もなく行動力もなく
低学歴でどこにも通用しない人間を採用すべきだわ


19: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:54:21.92 ID:lt2uh

>>14
それで企業も個人もお互い「落ち着くところに落ちつく」のが健全な形なのかもな。


7: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:43:19.60 ID:MV1pT

恐怖や抑圧で縛り付けるとか
やってる事がカルトと変わらない


29: 名無しさん 2024/04/27(土) 09:12:41.85 ID:ogGLN

>>7
過去60年くらい
日本全体がそういうカルトで労働者を縛りつけてたじゃないか
「転職する奴は根気が無い奴だからここを辞めても次は無い」って
新卒一括採用と終身雇用以外の就労の道は大多数の勤め人には閉ざされていたも同然


9: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:45:10.23 ID:PWhO6

「すぐ辞める」という経歴にキズが付くという概念は変わらないのによくやるわ


36: 名無しさん 2024/04/27(土) 09:19:10.25 ID:ogGLN

>>9
それもまあそうなんだが
今までは「企業サマが正しい」
っていう前提があったけど
昨今の、退社代行サービスを利用してすぐ辞めてる奴は
「入社前に聞いていたことと違う!」
っていう
いわば企業側が我々新人を騙して入社させたな~っていう面もあるんじゃないかな
今まではかなりの騙しがあっても慣行的に泣き寝入りしていたのがこれからはもう通用しない的な


11: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:46:43.43 ID:EF3sS

こんなの逆効果だよ
そいつは逃れたい思考で染まるし
仕事でパフォーマンス発揮するわけもなく
辞めさせてやれよ
というか企業も居着いて貰う努力しろよな


13: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:48:24.44 ID:k1lgJ

今の子なら「ここじゃ無理です。変えて下さい」って言えるだろ

ラインで


15: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:49:42.65 ID:PWhO6

お前らみたいに「辞め癖」がついて、最終的にはネットの虚偽人生設定頼りが基本の、
5080無職子供部屋おじさん量産システムだな


16: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:49:54.43 ID:kkKtc

下戸は酒社会の会社だと気が付けば早く辞めた方がいい。


23: 名無しさん 2024/04/27(土) 09:00:22.64 ID:lt2uh

>>16
月桂冠とか大関とか菊正宗とか・・・


65: 名無しさん 2024/04/27(土) 11:16:27.70 ID:AMilP

>>16
業務外集会でのコミュニケーションこそ正義って考えてる奴らな

飲み会の席でもパワハラはダメなの分かってないよな


17: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:50:05.93 ID:yaXdM

企業がエエカッコシーをして新入社員をだますほうがわるい
新卒も入りたい企業があるならなんでも使って内情を探れ
外注の清掃アルバイトで社風と業務を確認しましたって猛者もいるぞ


18: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:53:10.84 ID:lt2uh

>>17
>外注の清掃アルバイトで社風と業務を確認しましたって猛者もいるぞ
それはすごい・・・


22: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:56:33.43 ID:08XnO

>>17
根性あるなそいつ。
何なら会社勤めしないでも起業した方がいいんじゃないかって行動力だ。


34: 名無しさん 2024/04/27(土) 09:16:35.16 ID:rQ2pU

>>17
昔から地方の地場産業は嘘が多い

社会人になって地元の経済雑誌とか経営者の発言、
その経営者が所属する政治家の後援会の議員見てると情けないと思う


20: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:54:46.31 ID:Pprla

辞める時点でもう会社の人間じゃないただの他人だから、
口汚く罵ったり嫌味を言ったりすると思われてんだろ


21: 名無しさん 2024/04/27(土) 08:55:10.47 ID:DyEqG

今の若者に頑張るって概念は無いからな


24: 名無しさん 2024/04/27(土) 09:03:14.86 ID:9QJOM

先祖ガチャ
親ガチャ
先生ガチャ
上司ガチャ

すべて他責思考で
何でもハラスメント
給付 援助 支援 便りの無能人間多すぎ


25: 名無しさん 2024/04/27(土) 09:05:26.98 ID:1Y9L1

貴方も相手からしたら大外れガチャである事は自覚しとけよ




何にしても良い状況じゃないですね
喜ぶべきニュースじゃないです ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯