01962

【歴史】「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった

Category:懐かしい・歴史
016403.png
1: ボレロ ★ 2024/04/15(月) 10:10:31.97 ID:??? TID:bolero

 「日本人なら誰でも読み書きができるはず」という幻想は、極めて根強い。どのくらい根強いかというと、時間を遡り、歴史上の事実をも塗り替えたほどだ。

 江戸時代や明治時代の日本人の識字率は高かったとか、大半が読み書きできたとか、大胆なものでは識字率が世界一だったとかいう言説をよく目にする。たとえば「江戸文化歴史研究家」を名乗る作家の瀧島有はこう書いている。

 「江戸後期、日本は『江戸の町の人口』の他に、もう一つ、世界トップクラスを誇ったものがあります。それは『庶民』の識字率。全国平均では約60%以上、江戸の町では約70%以上でした。江戸の町の『実際』は、おそらく約80%以上だろうと言われています」

 こういった認識は半ば常識になっているが、結論を先に書けば、誤りである、もしくは著しく誇張されていることが研究によって明らかになっている。こういった俗論は主に1970年代以降、ロナルド・ドーアらによる寺子屋教育の過大評価などによって広まったらしいが、実はドーア本人は後にその見解を訂正している(『日本人のリテラシー』リチャード・ルビンジャー、柏書房など)。

 では、当時の日本人の読み書き能力はどのようなものだったのか。

 江戸時代末期の日本人の8割以上は農民だったため、「普通の日本人」の識字能力を知るためには、農民についてのデータが欠かせない。だが、多くの研究者も認めるように、江戸時代はもちろん明治時代に入っても、農民の識字率に関する資料は極めて少ない。

 生活上の必要があっただろう出納帳を書けるものはなんとか14.5%いたが、「普通ノ書簡」および「証書類」を自分で書けるものはわずか4.4%、社会の動きを知るために必要な「公布達」や「新聞論説」を読めるものに至っては、882人中15名、1.7%しかいない(「近代日本のリテラシー研究序説」島村直己など)。

 しかも忘れてはならないのは、この調査は女性を対象外としていた点である。明治時代の識字率には地域によりかなりのばらつきがあるが、女性の識字能力が男性よりも大幅に劣っていた点は全国に共通している。したがって、当時の常盤村の住民全体の読み書き能力は、上の数値よりもかなり落ちる可能性が高い。女性を含めると、村で新聞を読めた人間は1%程度しかいなかったのではないだろうか。


詳しくはこちら(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b10fa45d675c3457c9a543d6fafe4eb0cd198d6
32217.png

12: 名無しさん 2024/04/15(月) 10:26:12.87 ID:kZLxs

>>1
大差ないことに執着して
いちいち重箱の隅をつつくのは社会性人格障害の特徴


48: 名無しさん 2024/04/15(月) 10:52:50.62 ID:SPgQr

>>1
まあ当時の世界の先進国でも
庶民の識字率は現在と比べ物にならないくらい低かったからな

来航した外国人がみた日本人は港町だろうから
こんな中世封建時代の習俗の国で読み書きできる人間が多くて驚いたってだけの話だろ
統計なんかはとってないさ


50: 名無しさん 2024/04/15(月) 10:54:27.61 ID:OCzhP

>>48
来航した数少ない外国人が実際に触れ合った日本人は
どんな人たちだったか考えたらわかるよw

多分天正遣欧少年使節もそう思ったと思うw


56: 名無しさん 2024/04/15(月) 10:56:52.82 ID:SPgQr

>>50
商人の街ではそもそも読み書きができないと仕事にならないんだよ


58: 名無しさん 2024/04/15(月) 10:58:39.31 ID:OCzhP

>>56
それも男性ねw
だから海外からの当時の渡航者がそういう数少ない人としか
触れ合ってないんじゃないの?って話だよw

アタマ悪いなあ。

千々石ミゲルも多分同じこと思ってたと思うぞw


85: 名無しさん 2024/04/15(月) 11:13:45.52 ID:MtpXE

>>1
そうとは言えないと思うけどな。
と言うのは新聞の普及が以上に早かったからな。
何せ日本で初めての新聞は明治維新よりも前に発行されていたのだしな。
義務教育の普及以前に、それこそ明治の10年ごろには主だった地方都市では
新聞が発行されていたしな。


453: 名無しさん 2024/04/15(月) 16:13:32.39 ID:3Mnql

>>85
江戸時代、瓦版が読める人は相当な数いたからな


218: 名無しさん 2024/04/15(月) 12:19:37.27 ID:rqy92

>>1
見てないものを
まるで見てきたかのように言うよな


242: 名無しさん 2024/04/15(月) 12:33:59.62 ID:cgchK

>>1
それで、どこが世界一だったわけ?


317: 名無しさん 2024/04/15(月) 13:27:40.28 ID:YKIww

>>242,284
1850年フランスで女子初等教育が世界で初めて義務化された


284: 名無しさん 2024/04/15(月) 12:53:50.76 ID:ifDrF

>>1
で、同年代で日本より識字率の高かった国はどこなんだ?


309: 名無しさん 2024/04/15(月) 13:15:12.99 ID:kCBGy

>>1
AIは、こう回答しているが?
『江戸時代の日本における識字率は、推定で70%から90%程度と非常に高かったとされています。
この情報は、明治に入って間もない1877年の滋賀県で実施された調査に基づいており、
男子は89%、女子は39%、全体では**64%**という結果が出ています1。
都市部では、字を読めない人はほとんどいなかったという記録もあります。
また、当時のイギリスやフランスなど西洋の国々では識字率が3割にも満たないのに対し、
江戸時代の日本では6割を超え、地域によってはさらに高い識字率だったと見られています2。
江戸時代の高い識字率の理由は、寺子屋と呼ばれる教育機関の普及にあると考えられており、
これらの寺子屋は庶民に対して読み書きや算盤などの基礎教育を提供していました3。
したがって、「江戸時代の日本における識字率は、推定で70%から90%程度と非常に高かった」
というのは、歴史的な調査や史料に基づいており、事実とされているのです。』


320: 名無しさん 2024/04/15(月) 13:29:33.34 ID:wM4dZ

>>1
データがド田舎の山奥の農村しかねえじゃんw
明治時代の公布達や新聞論説なんて漢字仮名交じり文で
画数が今の倍くらいの旧字体の漢字が使われ、もちろん旧仮名遣いだぞ
現代の官報や新聞論説よりずっとハードルが高い


325: 名無しさん 2024/04/15(月) 13:33:23.42 ID:YKIww

>>320
本当にそんなに識字率が高かったなら、ふりがななんてうってあるはずなかったのにね


339: 名無しさん 2024/04/15(月) 13:47:40.97 ID:zN8qZ

>>325
ふりがなって日本の文字だけど
ローマ字のふりがななんてあんのか


2: 名無しさん 2024/04/15(月) 10:15:09.60 ID:3aMJT

どうしてこうなった


3: 名無しさん 2024/04/15(月) 10:15:15.72 ID:RgHBR

字が読めないと困るシチュエーションが町に溢れてたら自然と字を読めるようにがんばるだろ


27: 名無しさん 2024/04/15(月) 10:38:30.15 ID:rCi6s

>>3
英語もロクに読めないし、中国語や韓国語なんてチンプンカンプンな現代日本人なのに?


44: 名無しさん 2024/04/15(月) 10:50:46.36 ID:oQvd0

>>27
だから外国語なんか特に困るシチュエーションがないやん


46: 名無しさん 2024/04/15(月) 10:51:52.42 ID:OCzhP

>>44
今困らなくても将来困る可能性は結構高いよね


6: 名無しさん 2024/04/15(月) 10:19:50.75 ID:aKmWg

日本語って世界一の難易度なんだろ?
今でさえ完全習得に数十年かかるってのに、当時の農民が字覚えられるわけねぇ
日本礼賛主義の人が流したデマ


21: 名無しさん 2024/04/15(月) 10:33:29.73 ID:j7pyT

>>6
海外のアニメオタクは流暢な日本語を話す奴も居る
好きこそ物の~ってやつ


7: 名無しさん 2024/04/15(月) 10:21:39.07 ID:ilpSa

匿名掲示板への書き込みは反射神経


8: 名無しさん 2024/04/15(月) 10:22:21.41 ID:cAs8R

現代でも英語勉強したのに読めないやつがいっぱいいるからね


435: 名無しさん 2024/04/15(月) 15:34:43.70 ID:BeYuZ

>>8
そりゃあ生徒に英語を教える教師
教科書を作(認可する)文科省が
まともじゃねぇんだから
生徒に出来るはずがないだろ


9: 名無しさん 2024/04/15(月) 10:23:29.45 ID:En8GM

今ではみんな難しい本も読めちゃうのに貧しくなる一方だな
読めちゃうから、怪しげなネトウヨ本の誤った情報が
こうやってひろがっちゃうのもあるし



現代は図書館も無料開放されており、誰でも字を読める機会が設けられているので、
現代人は幸せです。 ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

posted by あまえび at 15:20Comment(15)TrackBack(0)懐かしい・歴史

関連する記事

人気記事

    この記事へのコメント

    • (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2024年04月16日 16:00

      学校があっても「すべての子供」が通えてたわけじゃないし^^江戸時代
      農村の子供は農作業メインで働いてたし商家の子供は商売を「マタギ」の子供は猟師
      武士で恵まれた子供だけじゃないかな?教育受けてたの?
      論語、漢字の読み書き、古文、初歩の算数、ぐらいじゃないかな?
      ま、今の子供が恵まれた環境かどうかは微妙だけどね^^
    • (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2024年04月16日 16:42

      本スレ50
      > 来航した数少ない外国人が実際に触れ合った日本人は どんな人たちだったか考えたらわかるよw
      布教の為に農民たちとも話をしているが?
      ザビエル「日本人は文化水準が予想以上に高く、よほど立派な宣教師でないと、今後も日本での布教は苦労するであろう」

      それに百姓(女性)が書いた手紙も残ってるし
      と言うか、農民が直訴する時に自分の名前を署名したり、直訴の内容を紙に書いてるじゃん
    • (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2024年04月16日 16:46

      本スレ
      > 本当にそんなに識字率が高かったなら、ふりがななんてうってあるはずなかったのにね
      コイツ、「識字率」を「漢字」の事と思ってないか?
      「字が読めない」ってのはひらがな、カタカナを含めての話だぞ

      海外の識字率(読み書きできない)ってのはそのレベルの話や
    • (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2024年04月16日 17:01

    • (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2024年04月16日 17:12

      往来物という江戸時代の子供の読み書きの手習い本が
      大坂だけで8000種類も発売されてた
      識字能力もそうだけど出版レベルも江戸時代はえげつない
    • (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2024年04月16日 18:01

      江戸は武士の町だったから識字率は高かったが、それでも日本全体では、50%ほどの識字率はあった。

      江戸の中期、数学ブームがやってきて、老人から子供まで、武士から農民まで、夢中になって問題を解いていた。(現代で言うと、高校生レベルの数学問題)田舎の神社に行くと、数学の問題が奉納されていたりする。なぜ、日本中で数学ブームになったかというと、江戸で出版され数学の問題集が爆発的に売れ、それを手にした浪人やお坊さんが日本中を放浪しながら数学を教えて行ったのが、その始まりだという。
      識字率が高くなければ、数学の問題は解けない。どこが嘘だというのだろうか?
      些細なことを針小棒大に騒ぎ立て、日本をサゲたところで、その人の価値が上がるワケでもないのに、ご苦労なことで。
    • (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2024年04月16日 20:08

      納得できる嘘話だね。現代の知能分布みてるとそう思うもん。江戸から大正までは隠してたというか匿っていてその自覚もちゃんと持っている層が相当数いたんだなと思える。
      それに対して自由の侵害だ個性だと表に出せばそりゃ今になるよ。
    • (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2024年04月17日 00:43

      女性は除外されてたからって言っても、海外も女性は除外されてるでしょ。
      日本より識字率の高かった国をあげてからウソだと言ってほしいね。
    • (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2024年04月17日 01:04

      大体の過去の日本すごい話は

      ヨーロッパかアメリカ以外と比べたら
      の話で識字率も同じだろ。
      同時の欧米人目線でアジアは未開地域かと思ったら意外と昔のヨーロッパ並みには文明ある国もあったというだけなのを
      日本人だけが識字率たけええええええええええにしたバカをいまだに信じてるんやろなぁ
    • (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2024年04月17日 01:14

      ヨーロッパの数字は女性を含めたもの
      日本は女性の修学率10%(ドーア推計)を入れると、全体の識字率は3割を切ってしまいます。


      だってさ。おつかれ。嘘をみんな信じてただけでしたとさ。解散!
    • (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2024年04月17日 07:22

      義務教育や国家権力の上からの要請がなくても
      天然自然に日本の庶民は識字率が高かったから西洋人が驚いたって話
       
      日本の識字率が世界一ってもっと後のことだからね


    • (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2024年04月17日 10:51

      文字の学習を禁止してない事が異常だった
      というとんでもなく低レベルの争い

      日本が高いというよりは世界が低すぎただけ
    • (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2024年04月17日 11:09

      一部に賢い人達がいた、と女や老人も含めた庶民全体の平均や中央値は別物って理解してない人らが本スレにもコメント欄にもおるな。
    • (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2024年04月17日 11:42

      また始まったwどうしても日本を貶したくて仕方ないらしいw
      侵略者で虐殺者の子孫であるアメリカ人は本当に日本が嫌いなんだなw
    • (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2024年04月27日 21:31

      「識字率」自体を理解してないやつが多すぎ問題。
      そもそも識字率自体がユニバーサルなものじゃなくて、ざっと考えられるだけでもこれぐらいの基準がある。

      S・公文書を書ける
      A・公文書を読める
      B・私文書を書ける
      C・私文書を読める
      D・生活に必要な単語を読める
      E・自分の名前が読める

      このなかで、近世ヨーロッパ基準だと貴族はA以上でないと識字者と認められないけど、農民ならEで識字者扱いだったわけだ。
      で、Eランクは「周囲に識字者がいて、ほんの数時間だけ努力すれば到達する」ラインなのよ。
      戦乱さえなければEランクは普通に到達してしかるべきライン。
      Dランクですら、「本業の傍ら真面目に数か月努力すれば到達する」ライン。
      それでも農民が自分の名前すら読めなかったというのが当時の世界標準だったわけよ。
      「周囲に識字者がいて」の前提条件の敷居が高すぎるという事でもある。

      日本は農民クラスでも寺小屋という託児所に識字者がいたからDクラスぐらいには到達できたし、
      能力のある子はBクラスぐらいにはいけた。ちなみにBクラスから代筆のような仕事ができる。
      女子の識字率が低いのは下の妹弟の世話や家事の手伝いがあったから。

      ちなみに現代だと「日常生活で用いられる簡単で短い文章を理解して読み書きできる」が基準で、上の基準だとDランクやな。