1: テイラー ★ 2024/04/13(土) 10:10:35.24 ID:??? TID:taylor
天然資源に乏しい日本は「ものづくりの国」である。近年、海外に拠点を移した企業も多く
日本のGDP(国内総生産)における製造業の比重は下がってはいるが、2020年時点において
約2割を占めており、依然としてわが国の中心的な産業である。
新たなイノベーションや技術を生み出す製造業は“日本の砦”ともいえる存在であり、
新たなイノベーションや技術を生み出す製造業は“日本の砦”ともいえる存在であり、
日本経済にとっては「2割」以上の意味を持っている。
日本の製造業には今後、人口減少の影響が大きくのしかかってくる。
むろん、就業者の総数が減ったことがただちに問題というわけではない。
日本の製造業には今後、人口減少の影響が大きくのしかかってくる。
むろん、就業者の総数が減ったことがただちに問題というわけではない。
機械の高度化に伴ってオートメーション化が進み、昭和時代のように
生産ラインに多くの女性就業者が並んで (抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/81acf290081a529591349ce96eb14b77e609b3db
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/81acf290081a529591349ce96eb14b77e609b3db
19: 名無しさん 2024/04/13(土) 10:26:16.89 ID:CrQey
>>1
海外(事務効率高)
経営者→事務職(優秀)→生産職(技術職や現業職)
※無駄な事務職がいないから技術者や現業員に給料が回る
日本(事務効率低)無駄な会議に無駄な資料作り
経営者→事務職(並) → 事務職(並) →事務職(ボンクラ)→事務職(ボンクラ)
海外(事務効率高)
経営者→事務職(優秀)→生産職(技術職や現業職)
※無駄な事務職がいないから技術者や現業員に給料が回る
日本(事務効率低)無駄な会議に無駄な資料作り
経営者→事務職(並) → 事務職(並) →事務職(ボンクラ)→事務職(ボンクラ)
→事務職(ボンクラ)→生産職(技術職や現業職)
※生産職が稼いだ利益が無駄な事務職を養うために消えていく
日本は生産職に対して事務職が多すぎるんだわ
更にその生産職を外国人労働者に頼っている始末
事務職を必要最小限まで減らして生産職を増やし、生産力を再向上させないと日本の再興なんて到底不可能
事実上、技術職や現業職という生産職が稼いだ利益を事務職がピンハネ・中抜きしている構造、
※生産職が稼いだ利益が無駄な事務職を養うために消えていく
日本は生産職に対して事務職が多すぎるんだわ
更にその生産職を外国人労働者に頼っている始末
事務職を必要最小限まで減らして生産職を増やし、生産力を再向上させないと日本の再興なんて到底不可能
事実上、技術職や現業職という生産職が稼いだ利益を事務職がピンハネ・中抜きしている構造、
会社が無駄な事務職をクビにすれば技術者や現業員の給料は上がる
空調の効いた都会のオフィスでグダグダと無駄な会議ばっかりして、
空調の効いた都会のオフィスでグダグダと無駄な会議ばっかりして、
実生産をしてねーのに日本人の給料や日本のGDPなんて上がるわけがないだろ
頭 イ カ れ て ん の か よ
頭 イ カ れ て ん の か よ
69: 名無しさん 2024/04/13(土) 10:58:39.42 ID:SwM4t
>>1
製造業は糞かもしれないがww
事務職だってそれほど楽ではないぞww
マジで製造職よりも自殺者は多く出しているかもしれないぜww
自分はどんな仕事が良いのかよく考えることだな。
製造業は糞かもしれないがww
事務職だってそれほど楽ではないぞww
マジで製造職よりも自殺者は多く出しているかもしれないぜww
自分はどんな仕事が良いのかよく考えることだな。
99: 名無しさん 2024/04/13(土) 11:23:56.10 ID:yfTPG
>>1
ライン作業をやったことがある。
あまりにも単調。眠い。
2週間で辞めた。
ライン作業をやったことがある。
あまりにも単調。眠い。
2週間で辞めた。
137: 名無しさん 2024/04/13(土) 12:08:15.88 ID:4eFYv
>>1 「ものづくりの国」 ← この認識が大きな間違いだ
産業(製造技術・製品)というのは ゛獲物(利益)を狩る゛ ための
武器・道具、ツールに過ぎない、日本はすぐれた武器・道具を
つくるための研究・探求心、匠のわざ(器用さ)には長けている
かもしれないが、日本の製品と同等レベルのものが出てくれば
(資源の多くを他国に依存している日本は) 価格競争、輸送コスト
の面で不利になる
>>1 外国人労働者云々という話しも ↑ これが一因だ
産業(製造技術・製品)というのは ゛獲物(利益)を狩る゛ ための
武器・道具、ツールに過ぎない、日本はすぐれた武器・道具を
つくるための研究・探求心、匠のわざ(器用さ)には長けている
かもしれないが、日本の製品と同等レベルのものが出てくれば
(資源の多くを他国に依存している日本は) 価格競争、輸送コスト
の面で不利になる
>>1 外国人労働者云々という話しも ↑ これが一因だ
145: 名無しさん 2024/04/13(土) 12:11:36.28 ID:d8Sku
>>137
だから政府は円安を誘導しているわけ
だから政府は円安を誘導しているわけ
147: 名無しさん 2024/04/13(土) 12:13:31.15 ID:loKV8
>>145
中韓ドイツは商品買われねーな
中韓ドイツは商品買われねーな
146: 名無しさん 2024/04/13(土) 12:13:22.83 ID:CrQey
>>137
単純にしょーもない事務職を優遇し、職人や技術者を冷遇したことが日本の凋落かもな
単純にしょーもない事務職を優遇し、職人や技術者を冷遇したことが日本の凋落かもな
155: 名無しさん 2024/04/13(土) 12:17:27.83 ID:4eFYv
>>1 >>137のつづき
日本経済(政府、企業経営者)の失態は戦略を見誤ったことだが
見誤った理由は
① 欧米の日本への警戒度(貿易交渉・障壁)
② 安価な労働力を維持できなくなった
③ 世界情勢の不安定化
④ 過去の成功体験(モノづくり大国)にしがみ続けた ・・・
(国内の需要だけでもそれなりの収益を得ていた)
等々があげられる、欧米がBEV戦略(日本車、ハイブリッドの締め
出し)に失敗したのも同じ理由だ
、
日本経済(政府、企業経営者)の失態は戦略を見誤ったことだが
見誤った理由は
① 欧米の日本への警戒度(貿易交渉・障壁)
② 安価な労働力を維持できなくなった
③ 世界情勢の不安定化
④ 過去の成功体験(モノづくり大国)にしがみ続けた ・・・
(国内の需要だけでもそれなりの収益を得ていた)
等々があげられる、欧米がBEV戦略(日本車、ハイブリッドの締め
出し)に失敗したのも同じ理由だ
、
170: 名無しさん 2024/04/13(土) 12:28:09.33 ID:rGR0B
>>1
日本が世界有数の資源国で、かつどんなに豊かさを満喫しても
勤勉さ、物事をどこまでも探求・追及する精神を失わないなら
ものづくり大国を自負・自慢しても大丈夫だ w
過去の成功体験(戦後の苦境から這い上がろうとした先人たちの
奇跡的な経済発展・高度成長期)は今の時代には全く参考になら
ないし、基準にするべきじゃない >>1 いつまでも ゛ものづくり大国゛ と
過去の成功体験にしがみついてること自体ダメダメなのだ
日本が世界有数の資源国で、かつどんなに豊かさを満喫しても
勤勉さ、物事をどこまでも探求・追及する精神を失わないなら
ものづくり大国を自負・自慢しても大丈夫だ w
過去の成功体験(戦後の苦境から這い上がろうとした先人たちの
奇跡的な経済発展・高度成長期)は今の時代には全く参考になら
ないし、基準にするべきじゃない >>1 いつまでも ゛ものづくり大国゛ と
過去の成功体験にしがみついてること自体ダメダメなのだ
238: 名無しさん 2024/04/13(土) 13:45:27.68 ID:c0uss
>>1
今更な話。
自民のグローバリゼーションのせい。
今更な話。
自民のグローバリゼーションのせい。
311: 名無しさん 2024/04/13(土) 16:35:14.87 ID:b4JEh
>>1
製造業の何がいけないかって
世界企業と言われるあの輸出大企業を持ってしても、
現場での昇進は「好き嫌い」な所なのよ
考課査定だとか経営トップは言ってるけど、現場トップは未だに「好き嫌い」だし、「組織の私物化」してる。
そりゃあそうだ。
こんだけ会社がでかけりゃ「好き勝手やっても倒産しない」んだから。
本当に実力や行動力のある人や職人とされる人たちが窓際に追いやられたり、埋もれてしまっているのが現状。
それを経営トップが見切れていない、上手いこと現場トップに誤魔化されているのがこの国のダメな所
製造業の何がいけないかって
世界企業と言われるあの輸出大企業を持ってしても、
現場での昇進は「好き嫌い」な所なのよ
考課査定だとか経営トップは言ってるけど、現場トップは未だに「好き嫌い」だし、「組織の私物化」してる。
そりゃあそうだ。
こんだけ会社がでかけりゃ「好き勝手やっても倒産しない」んだから。
本当に実力や行動力のある人や職人とされる人たちが窓際に追いやられたり、埋もれてしまっているのが現状。
それを経営トップが見切れていない、上手いこと現場トップに誤魔化されているのがこの国のダメな所
2: 名無しさん 2024/04/13(土) 10:11:37.65 ID:De0qI
日本じゃ儲からないから職人もどんどんいなくなる
3: 名無しさん 2024/04/13(土) 10:14:38.35 ID:4hERo
ものづくりの国ってだいぶ前のイメージだよな
4: 名無しさん 2024/04/13(土) 10:15:09.47 ID:FGxvv
IT後進国でものづくりもダメなら他に何が残ってるの?
7: 名無しさん 2024/04/13(土) 10:18:12.77 ID:1GAEh
>>4
そしてロリコンだけが残った。
そしてロリコンだけが残った。
25: 名無しさん 2024/04/13(土) 10:30:40.92 ID:REd7o
>>4
税金中抜き
ピンハネ労働者派遣
売○観光
税金中抜き
ピンハネ労働者派遣
売○観光
52: 名無しさん 2024/04/13(土) 10:44:23.75 ID:zE57W
>>25
臓器売買は?
臓器売買は?
74: 名無しさん 2024/04/13(土) 11:02:41.31 ID:OxvnA
>>4
売春のみ
売春のみ
217: 名無しさん 2024/04/13(土) 13:04:09.29 ID:EUxMM
>>4
日本の成長産業は介護と保育
日本の成長産業は介護と保育
6: 名無しさん 2024/04/13(土) 10:17:54.19 ID:i7NAd
オートメーション進むと仕事がつまらなくなるからな
258: 名無しさん 2024/04/13(土) 14:32:32.24 ID:H4cWg
>>6
多少効率悪くても、ビスポークのスーツや靴みたいに1から10までやれる方が仕事たのしいもんね
多少効率悪くても、ビスポークのスーツや靴みたいに1から10までやれる方が仕事たのしいもんね
8: 名無しさん 2024/04/13(土) 10:18:53.72 ID:1eBlv
日本では身分と勤続年数で給料が決まるからな。
理系より文系の方が偉いから給料が高い。
理系より文系の方が偉いから給料が高い。
152: 名無しさん 2024/04/13(土) 12:16:47.81 ID:HBq3E
>>8
当たり前では?
どれどけ良いもの作っても売る人いなければ意味ないからな
逆に大したこと無いものでも売る人間の販売力あれぼ売れる
当たり前では?
どれどけ良いもの作っても売る人いなければ意味ないからな
逆に大したこと無いものでも売る人間の販売力あれぼ売れる
11: 名無しさん 2024/04/13(土) 10:23:21.13 ID:ns0j7
市長があれだからね。
13: 名無しさん 2024/04/13(土) 10:23:51.57 ID:ZLpoD
10年もすれば誰もやらなくなってるだろうな
我が儘とか努力といった話以前に、最低限の生活維持する金すら残らなかったら
人間、生きていけないですからね。
そして「最低限の文化的な生活」は日本国民である以上、憲法で保障されている権利であり、
それをさせられない政府の政治運営の場合、憲法違反行為になります。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯