01962

【仕事】自分は「正社員」ですが、「派遣社員」の時給が3000円だと知り驚きました。時給にすると同じなのですが、定時で帰れる派遣のほうが得なのでしょうか?

Category:社会・政治・経済
31488.png
1: テイラー ★ 2024/03/31(日) 08:12:53.71 ID:??? TID:taylor

派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、派遣先の企業に労働を提供します。

厚生労働省は、平成30年労働者派遣法改正で、同じ企業に勤務し仕事内容や責任の範囲、
負担が同じであれば、雇用形態が異なっても同じ待遇にしなければならないとする
「派遣社員の同一労働同一賃金」を定め、公表しました。

なお、この定めは令和2年4月から施行されています。同じ仕事をする正社員と
派遣労働者の時給が同じであるのは、この定めが根拠といえるでしょう。

派遣社員の賃金には基本給の他にボーナスが含まれているため、同じ非正規雇用の
パートやアルバイトと比べて時給が高い傾向です。
(抜粋)

(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/610ce67fb2c7c2c38a2e0d8d40a21bd28cef0242
31487.png

10: 名無しさん 2024/03/31(日) 08:27:56.44 ID:7yHRs

>>1
ボーナスないんじゃないの?
退職金は?
残業あっても残業代はでるし


64: 名無しさん 2024/03/31(日) 09:21:31.60 ID:1YuRO

>>1
教えて君じゃ
時給3000円の派遣は無理だろ


247: 名無しさん 2024/03/31(日) 12:10:56.39 ID:Pk0N9

>>64
うちは、正社員だと時給3800円位。
派遣会社には、時給換算で4800円くらい払ってる。
そのうち幾らが派遣社員本人に支払われてるのかは
知らないけど。


260: 名無しさん 2024/03/31(日) 12:24:24.79 ID:aEoP6

>>247
>うちは、正社員だと時給3800円位。

それって保険や年金の会社負担分ってはいってる?
けっこう多くの人が思い至ってくれてないけど保険や年金って労使折半だから
リーマンが払っているのと同額の保険年金料を会社も負担しているんだよね。
その分も含めないと「その人を雇うためのコスト」って正確じゃないんだよね。


98: 名無しさん 2024/03/31(日) 09:50:10.97 ID:OOJ2x

>>1
こいつは良いところしか見ていない


128: 名無しさん 2024/03/31(日) 10:23:45.25 ID:HXqxT

>>1
どんだけ世間知らずの馬鹿なんだ?www


189: 名無しさん 2024/03/31(日) 11:11:19.78 ID:RfIw0

>>1
時給3000円の派遣って、独立して個人事業主でも食っていける
レベルの技術やスキルがある人間じゃねーか…
そのクラスは「自分で営業するのが面倒だから派遣でいいや」なだけ
一般事務や単純労働工場作業員等、凡百の派遣と一緒にしちゃいかんだろ…


232: 名無しさん 2024/03/31(日) 11:43:26.98 ID:2zw2h

>>1
そう思うならアンタもハケンになればええやん?
ハケンにはなりたくない?ならなんでそう思うのか?それが答えやで


276: 名無しさん 2024/03/31(日) 12:47:08.93 ID:GWsbM

>>1
派遣の方が給料が高いと同じ会社で正社員から派遣になったやつが
その直後にリーマンショックで派遣切りにあい
仕事がなくなったの思い出した


300: 名無しさん 2024/03/31(日) 13:11:24.03 ID:v5vt7

>>1
その3000円と言うのは派遣会社に払っている契約金
その3000円から5割抜いた額が派遣社員の取り分
1500円で同じ仕事がしたいですか?


2: 名無しさん 2024/03/31(日) 08:15:36.99 ID:czFN6

派遣に転職しなさいw


3: 名無しさん 2024/03/31(日) 08:18:00.67 ID:apmr7

求人誌見ろやバカ!3000円の派遣なんか風俗くらいなもんだろ!


4: 名無しさん 2024/03/31(日) 08:18:07.82 ID:e175l

作文スレを規制しろよ
こんな考えしてるバカいねーからよ


80: 名無しさん 2024/03/31(日) 09:36:19.75 ID:wtUCp

>>4
無職が偉そうに答えてるから笑える


5: 名無しさん 2024/03/31(日) 08:18:36.31 ID:BaTWZ

24000円で20日稼働して48万か
会社からしても悪くない


83: 名無しさん 2024/03/31(日) 09:38:31.20 ID:Xfxcz

>>5
社員だと給料の倍コストがかかるっていうからね、
まぁ
人に金使わないから衰退したわけだけど


85: 名無しさん 2024/03/31(日) 09:40:12.05 ID:Jacoa

>>83
んなことない
日本人は企業に頼りすぎた
自分の給料払うのにどれだけのことをしないといけないか知らない
お前も含めて


115: 名無しさん 2024/03/31(日) 10:08:02.10 ID:Xfxcz

>>85
資本主義の欠陥を努力不足とか自己責任でかたづけたら社会が衰退するって
結果事例が世界中で見られるようになったけどそれがあなたの望む世界なんでしょう、よかったね


195: 名無しさん 2024/03/31(日) 11:13:34.76 ID:9Eng9

>>115
いやだから個人や企業のせいではなく、政治のせいだろ
ひねくれすぎ、単純に企業が金を稼ぐのがどれだけ難しく、
さらに個人が金を稼ぐのが企業が金を稼ぐよりどれだけ
大変が知らずに増税だけする政治が終わってるだけ



金稼ぐって難しさを軽視してるのは国民の選んだ政治家や


198: 名無しさん 2024/03/31(日) 11:15:49.39 ID:zmII2

>>195
使わなくても良いのに、使う側を何故叩かないのですか?
全企業で派遣を付かうべきという法律は無いはずですよね?


202: 名無しさん 2024/03/31(日) 11:17:22.87 ID:zmII2

間違えた

付かう ×
使う  〇

くだらない揚げ足取り用に訂正

>>195
使わなくても良いのに、使う側を何故叩かないのですか?
全企業で派遣を使うべきという法律は無いはずですよね?


206: 名無しさん 2024/03/31(日) 11:19:33.21 ID:9Eng9

>>202
別に企業は利益を出すのが目的で派遣をしたい人とwinwinだからいいんじゃないの?
日本で派遣したくないなら努力すれば良いだけじゃない?

アルバイトみたいなもんだろ派遣社員なんて
派遣を叩く必要あるんか?


6: 名無しさん 2024/03/31(日) 08:20:07.32 ID:ETEvx

派遣社員は自由があるがボーナス、退職金が無く突然雇い止めがあるからなぁ…


11: 名無しさん 2024/03/31(日) 08:28:48.56 ID:L1oIi

>>6
今時無能以外はフリーエージェント契約だろ
その考えだと飼い殺しで生涯賃金に取り返しのつかない差が出るぞ
人の不幸を願って日々割の合わない労働する事に正義を感じてるなら話しは別だが


17: 名無しさん 2024/03/31(日) 08:32:27.67 ID:BaTWZ

>>11
アメリカもフリーばっかだし、すぐフリーの時代だよ
まあアメリカみたいになりたいかって話もあるが


65: 名無しさん 2024/03/31(日) 09:21:58.46 ID:vGfNk

>>6
雇い止めはあるが 突然 ではない。


92: 名無しさん 2024/03/31(日) 09:47:00.96 ID:OOJ2x

>>6
今の正規も退職金ないぞ
あと正規は安定職と言われるけど
その会社にもよるけど
自由退職求められる


97: 名無しさん 2024/03/31(日) 09:49:49.75 ID:1YuRO

>>92
中小の正社員は派遣より駄目かもしれんね
世間のイメージは正社員=トヨタやソニーみたいな大企業の正社員


12: 名無しさん 2024/03/31(日) 08:28:52.00 ID:sRSp0

派遣はそこから中抜きされてるけどそれでもいいなら


13: 名無しさん 2024/03/31(日) 08:29:25.78 ID:sWBLE

仕事を損得で計るようならいますぐ辞めろ




正社員の方が圧倒的に得ですよ。
有給、ボーナス、退職金、社員旅行etc… これだけでも差が凄いわけですが、
万が一、ミクロ的な視点で派遣の方が時給計算良いに違いないと思っても、
それが事実であれば、派遣労働者が増えるほどに実質賃金が上がっていかないとおかしな話です。
正社員より派遣の方がお金が稼げるというのが事実であれば。
現実は真逆です。
派遣労働者が増え、正社員が減るほどに実質賃金減ってゆきます。
つまり正社員の方が稼げ、非正規雇用の派遣労働者の方が稼げないという何よりの証拠です。
マクロ視点で事実確認してください。 ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

2015022307_01_0b.jpg