1: ばぐっち ★ 2024/02/16(金) 07:21:55.07 ID:??? TID:BUGTA
先週、広島市内で行われたイベント。バレンタインデーをテーマに花を使って演出しました。
主催したのは、安田女子大学・公共経営学科の学生たちです。
【安田女子大学・公共経営学科3年 佐々木 愛香さん】
「こういった若い学生、しかも女子大生がイベントを企画運営していくことで、広島でも新しい挑戦やチャレンジができるという自分たちがパイオニアになるようなものを表現できたらと思っています」
彼女たちは、今、若者の県外流出の問題に取り組んでいます。
【安田女子大学・公共経営学科3年 佐々木 愛香さん】
「特に若い女性が流出していると思いますが、大きく2つの要因があると思っていて、都市部でしかできない(仕事だ)からこそ(県外に)出ていくという選択をする人と、広島でしたいことがないという消極的な要因から流出してしまっている」
【ニッセイ基礎研究所・人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子さん】
「男性の(仕事の)バリエーションに比べると、はるかに女性のバリエーションが地方にはない。地方の人の話では女性は“笑顔の仕事” 観光・宿泊・飲食(業)はある。介護・看護・保育なら、いくらでも女性の仕事はある。と言われて、ジェンダーレスとこれまで言われているのにママの延長みたいな仕事しか地方では用意されていない状況に未だになっているので、そういう状況で女性の流出が男性以上に止まらない」
【安田女子大学・公共経営学科3年 満岡 萌菜実さん】
「暮らしやすいと(広島に)ずっと住んでいて思うので、魅力的だと思うが、福岡など近くの県を見たときには新しいものが、すごく多いのでそっちに魅力を感じることもある」
女性にとって、地方の魅力がなくなる中、その流れを加速させる出来事が発生します。
就労や労働条件の男女差を無くし、女性が活躍できる社会の実現を目指して施行された「女性活躍推進法」です。
【ニッセイ基礎研究所・人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子さん】
「2016年に女性活躍推進法が施行されて、301人以上の労働者を雇用する雇用主は全員 女性活躍の行動計画を国に提出することが義務付けられた。それは全部公開する。ネット上やポータルサイトで公開するという状況を作った。301人以上の労働者がいる企業は4割が東京です」
2022年には改正され、労働者数101人以上の雇用主に義務化。東京の企業を中心に女性にとって魅力的な情報が全国に分かりやすい形で発信されていきました。
【安田女子大学・公共経営学科3年 佐々木 愛香さん】
「自分らしく輝ける場所にいきたいという思いは男女共通ですので、女性ということを考えたときに妊娠や出産や子育てなど、女性ならではの問題がたくさんあるので、そこに対してのケアが手厚いところに行きたいというのは正直な感想です」
この法律の施行が東京と地方の情報格差を広げることになったと専門家は指摘します。
【ニッセイ基礎研究所・人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子さん】
「300人以下の企業も(行動計画を)出していいんですが、でも努力義務と国が配慮したことに甘えてしまった。東京の企業からばかり行動計画が出てくる」
去年、東京都の転入超過は女性が男性を6千人近く上回りました。
地方から若い女性が流出することは単に労働力の問題だけにとどまりません。
【ニッセイ基礎研究所・人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子さん】
「広島がどんどん若い人口をこれだけ減らしてしまうと社会保障もどうするのかと思うし、これだけはっきり就職転出がはっきりしていて、若い女性の社会減が起きれば、出生減が大激減を起こすのは見えている話です」
転出超過の先に見える地域が衰退していく未来。東京一極集中の今、地方は対策を求められています。
【JICA中国 新川美佐絵さん】(青年海外協力隊など経験、SDGsの啓発活動を行う)
「SNS等で目にする機会はあっても、今の若い人たち本当に賢いので、私、決して情報不足、それだけが理由だとは思えないんです。本当に企業一つ一つが若い女性を採用したいと思っているのか、若い女性を採用したら当然、育休、産休、介護っていうところまであるわけで、そこまで腹をくくって採用したいと思っているのかと、VTRでもあった女性は「笑顔を求められる職業」っていうのが業務によっては社会的意義はありますけど、すごく賃金が安かったりしますよね。そういう仕事しか設定できないっていう構造的な問題もあるのかなとは思いますね」(抜粋)
主催したのは、安田女子大学・公共経営学科の学生たちです。
【安田女子大学・公共経営学科3年 佐々木 愛香さん】
「こういった若い学生、しかも女子大生がイベントを企画運営していくことで、広島でも新しい挑戦やチャレンジができるという自分たちがパイオニアになるようなものを表現できたらと思っています」
彼女たちは、今、若者の県外流出の問題に取り組んでいます。
【安田女子大学・公共経営学科3年 佐々木 愛香さん】
「特に若い女性が流出していると思いますが、大きく2つの要因があると思っていて、都市部でしかできない(仕事だ)からこそ(県外に)出ていくという選択をする人と、広島でしたいことがないという消極的な要因から流出してしまっている」
【ニッセイ基礎研究所・人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子さん】
「男性の(仕事の)バリエーションに比べると、はるかに女性のバリエーションが地方にはない。地方の人の話では女性は“笑顔の仕事” 観光・宿泊・飲食(業)はある。介護・看護・保育なら、いくらでも女性の仕事はある。と言われて、ジェンダーレスとこれまで言われているのにママの延長みたいな仕事しか地方では用意されていない状況に未だになっているので、そういう状況で女性の流出が男性以上に止まらない」
【安田女子大学・公共経営学科3年 満岡 萌菜実さん】
「暮らしやすいと(広島に)ずっと住んでいて思うので、魅力的だと思うが、福岡など近くの県を見たときには新しいものが、すごく多いのでそっちに魅力を感じることもある」
女性にとって、地方の魅力がなくなる中、その流れを加速させる出来事が発生します。
就労や労働条件の男女差を無くし、女性が活躍できる社会の実現を目指して施行された「女性活躍推進法」です。
【ニッセイ基礎研究所・人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子さん】
「2016年に女性活躍推進法が施行されて、301人以上の労働者を雇用する雇用主は全員 女性活躍の行動計画を国に提出することが義務付けられた。それは全部公開する。ネット上やポータルサイトで公開するという状況を作った。301人以上の労働者がいる企業は4割が東京です」
2022年には改正され、労働者数101人以上の雇用主に義務化。東京の企業を中心に女性にとって魅力的な情報が全国に分かりやすい形で発信されていきました。
【安田女子大学・公共経営学科3年 佐々木 愛香さん】
「自分らしく輝ける場所にいきたいという思いは男女共通ですので、女性ということを考えたときに妊娠や出産や子育てなど、女性ならではの問題がたくさんあるので、そこに対してのケアが手厚いところに行きたいというのは正直な感想です」
この法律の施行が東京と地方の情報格差を広げることになったと専門家は指摘します。
【ニッセイ基礎研究所・人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子さん】
「300人以下の企業も(行動計画を)出していいんですが、でも努力義務と国が配慮したことに甘えてしまった。東京の企業からばかり行動計画が出てくる」
去年、東京都の転入超過は女性が男性を6千人近く上回りました。
地方から若い女性が流出することは単に労働力の問題だけにとどまりません。
【ニッセイ基礎研究所・人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子さん】
「広島がどんどん若い人口をこれだけ減らしてしまうと社会保障もどうするのかと思うし、これだけはっきり就職転出がはっきりしていて、若い女性の社会減が起きれば、出生減が大激減を起こすのは見えている話です」
転出超過の先に見える地域が衰退していく未来。東京一極集中の今、地方は対策を求められています。
【JICA中国 新川美佐絵さん】(青年海外協力隊など経験、SDGsの啓発活動を行う)
「SNS等で目にする機会はあっても、今の若い人たち本当に賢いので、私、決して情報不足、それだけが理由だとは思えないんです。本当に企業一つ一つが若い女性を採用したいと思っているのか、若い女性を採用したら当然、育休、産休、介護っていうところまであるわけで、そこまで腹をくくって採用したいと思っているのかと、VTRでもあった女性は「笑顔を求められる職業」っていうのが業務によっては社会的意義はありますけど、すごく賃金が安かったりしますよね。そういう仕事しか設定できないっていう構造的な問題もあるのかなとは思いますね」(抜粋)
12: 名無しさん 2024/02/16(金) 07:42:33.41 ID:ngIKb
>>1
地方は言うに及ばず、東京も外国人でしか人口増えてないから同じレベルで終了してるけどな…
東京都の人口
令和4年10月 14,040,732人
令和5年10月 14,099,993人
+59,261人
東京都外国人人口
令和4年10月 569,979人
令和5年10月 629,651人
+59,672人
東京都日本人人口
59,261-59,672人= - 411人
地方は言うに及ばず、東京も外国人でしか人口増えてないから同じレベルで終了してるけどな…
東京都の人口
令和4年10月 14,040,732人
令和5年10月 14,099,993人
+59,261人
東京都外国人人口
令和4年10月 569,979人
令和5年10月 629,651人
+59,672人
東京都日本人人口
59,261-59,672人= - 411人
400: 名無しさん 2024/02/16(金) 16:22:05.15 ID:1Cyp8
>>12
まあ、とんでもねぇ少子化だしな。
日本人が増えている街なんて日本には無いだろうよw
まあ、とんでもねぇ少子化だしな。
日本人が増えている街なんて日本には無いだろうよw
65: 名無しさん 2024/02/16(金) 08:30:29.26 ID:9Ui3q
>>1
バカ女が東京行っても、どうでもいい。
ディスコでゴーゴーやろ
バカ女が東京行っても、どうでもいい。
ディスコでゴーゴーやろ
179: 名無しさん 2024/02/16(金) 11:04:08.34 ID:S186v
>>1
♪死にたいくらい憧れた 花の都 大東京
♪東京のバカヤローが…
と歌いながら、長渕剛は東京で働いている。
♪死にたいくらい憧れた 花の都 大東京
♪東京のバカヤローが…
と歌いながら、長渕剛は東京で働いている。
2: 名無しさん 2024/02/16(金) 07:27:46.66 ID:Fqgdr
そりゃ東京の店とか芸能人とかばっかりクローズアップされるからな
特に女性は憧れるだろう
特に女性は憧れるだろう
3: 名無しさん 2024/02/16(金) 07:28:55.45 ID:XH3im
もっと文句言えよ
4: 名無しさん 2024/02/16(金) 07:30:34.30 ID:Q0Y1z
都会好きなだけだろ
5: 名無しさん 2024/02/16(金) 07:31:26.10 ID:Fqgdr
地方は死ぬしかないね
6: 名無しさん 2024/02/16(金) 07:32:32.75 ID:35axm
人口が減っても大都市は逆に増えていき地方は熊と鹿と猪と猿の惑星となる
159: 名無しさん 2024/02/16(金) 10:34:16.75 ID:0VOnw
>>6
そして東京人がジビエを喰らう
そして東京人がジビエを喰らう
251: 名無しさん 2024/02/16(金) 12:49:53.38 ID:K6Mty
>>6
山本太郎によれば労働者が増えると需要と供給の関係で賃金が下がるから
若者が集まる都市部は貧困
地方の僻地、限界集落のがずっと平均賃金高い
山本太郎によれば労働者が増えると需要と供給の関係で賃金が下がるから
若者が集まる都市部は貧困
地方の僻地、限界集落のがずっと平均賃金高い
256: 名無しさん 2024/02/16(金) 12:50:40.92 ID:IzCjJ
>>251
最低賃金制度がそれをひっくり返してしまってるのが残念
最低賃金制度がそれをひっくり返してしまってるのが残念
268: 名無しさん 2024/02/16(金) 12:54:57.51 ID:K6Mty
>>256
全員が最低賃金で働いてるならねー
全員が最低賃金で働いてるならねー
274: 名無しさん 2024/02/16(金) 12:58:55.36 ID:IzCjJ
>>268
ソース記事が言及してるんで読みに行ってみ
地方にある女の仕事はママ仕事の延長でしかなく賃金が抑えられがち
106万の壁を取っ払ってもこの傾向をなんとかしない限り
最低賃金を大きく上回らせるのは難しい
ソース記事が言及してるんで読みに行ってみ
地方にある女の仕事はママ仕事の延長でしかなく賃金が抑えられがち
106万の壁を取っ払ってもこの傾向をなんとかしない限り
最低賃金を大きく上回らせるのは難しい
278: 名無しさん 2024/02/16(金) 13:02:23.87 ID:UMGLu
>>274
建築やる女もいたりで就職の幅はかなり広まったと思うぞ
銀行員や公務員等の安定したところに入るにしてもだいたい事務ってなると必然的に安くなるしそれは全国どこでも一緒な気がする
建築やる女もいたりで就職の幅はかなり広まったと思うぞ
銀行員や公務員等の安定したところに入るにしてもだいたい事務ってなると必然的に安くなるしそれは全国どこでも一緒な気がする
293: 名無しさん 2024/02/16(金) 13:09:10.59 ID:IzCjJ
>>278
建築や運送やる女が増えてきたと言っても僅かだろ
そいつらも結婚して子供できたら
毎日夕方には帰宅する勤務形態しか受け付けんから仕事辞めたり転職するぞ
母親が家を空けるなど言語道断だみたいな風潮がなくならん限りな
事務職の話はしてない
ママ仕事というのは看護、介護、清掃、販売接客だ
田舎でも常に募集はあるが何年務め続けてもろくに昇給しない
建築や運送やる女が増えてきたと言っても僅かだろ
そいつらも結婚して子供できたら
毎日夕方には帰宅する勤務形態しか受け付けんから仕事辞めたり転職するぞ
母親が家を空けるなど言語道断だみたいな風潮がなくならん限りな
事務職の話はしてない
ママ仕事というのは看護、介護、清掃、販売接客だ
田舎でも常に募集はあるが何年務め続けてもろくに昇給しない
312: 名無しさん 2024/02/16(金) 13:16:24.35 ID:DrErK
>>293
看護と介護は資格等で給料変わらなかったっけかな
あと夜勤できるかどうかでもかなり給料変わったような
清掃もビルの清掃とかトイレの清掃じゃかなり安いけど現場仕事の清掃屋もあったはず
そっちのほうが給料いい
接客はバイトじゃないっけ
看護と介護は資格等で給料変わらなかったっけかな
あと夜勤できるかどうかでもかなり給料変わったような
清掃もビルの清掃とかトイレの清掃じゃかなり安いけど現場仕事の清掃屋もあったはず
そっちのほうが給料いい
接客はバイトじゃないっけ
323: 名無しさん 2024/02/16(金) 13:21:10.71 ID:IzCjJ
>>312
看護師は夜勤やっても500万そこらでほぼ打ち止め
1000万行くのは国立大看護卒で公立病院に長年勤めてるやつだけ
介護は夜勤ry400万
こっちは経営側にならん限り一切上がり目なし
清掃以下は話にならん
どちらにせよ妊娠子育てで一旦第一線から離れざるを得ない女には難しい働き方
看護師は夜勤やっても500万そこらでほぼ打ち止め
1000万行くのは国立大看護卒で公立病院に長年勤めてるやつだけ
介護は夜勤ry400万
こっちは経営側にならん限り一切上がり目なし
清掃以下は話にならん
どちらにせよ妊娠子育てで一旦第一線から離れざるを得ない女には難しい働き方
325: 名無しさん 2024/02/16(金) 13:22:19.65 ID:DrErK
>>323
そりゃ東京でもだいたい一緒じゃね
そりゃ東京でもだいたい一緒じゃね
333: 名無しさん 2024/02/16(金) 13:26:12.19 ID:IzCjJ
>>325
話のわからんやつだな
田舎には看護介護清掃接客販売くらいしかまともな仕事がないって話から始まってる
事務なんてのは全部派遣、3年でお払い箱
東京にはもう少し選択肢あるし金持ち捕まえて一発逆転チャンスもある
田舎にはない
話のわからんやつだな
田舎には看護介護清掃接客販売くらいしかまともな仕事がないって話から始まってる
事務なんてのは全部派遣、3年でお払い箱
東京にはもう少し選択肢あるし金持ち捕まえて一発逆転チャンスもある
田舎にはない
335: 名無しさん 2024/02/16(金) 13:28:01.97 ID:da70C
>>333
あるっていったのにママ職限定だっていってそれはこの4つだって言ったのはそっちじゃね
ママ職なら東京も一緒じゃねって話
あるっていったのにママ職限定だっていってそれはこの4つだって言ったのはそっちじゃね
ママ職なら東京も一緒じゃねって話
279: 名無しさん 2024/02/16(金) 13:02:49.23 ID:8fnE4
>>251
そもそも地方の僻地限界集落じゃ仕事そのものがねーべ
そもそも地方の僻地限界集落じゃ仕事そのものがねーべ
7: 名無しさん 2024/02/16(金) 07:35:44.51 ID:rb43S
女として稼ぎやすい街だもんな…www
8: 名無しさん 2024/02/16(金) 07:36:45.92 ID:5awXW
ホスト狂いで立ちんぼに堕ちていくだけ
174: 名無しさん 2024/02/16(金) 10:52:41.13 ID:ZZPeZ
>>8
ホストにはまらなくてもたちんぼになるな
ホストにはまらなくてもたちんぼになるな
10: 名無しさん 2024/02/16(金) 07:38:04.10 ID:nrnqX
東京に就職するか
11: 名無しさん 2024/02/16(金) 07:38:18.76 ID:Sbnu9
東京税
13: 名無しさん 2024/02/16(金) 07:46:11.26 ID:XdC9P
田舎だと風俗バイトばれるからね
15: 名無しさん 2024/02/16(金) 07:49:03.22 ID:YSHJH
>>13
それか😹
それか😹
14: 名無しさん 2024/02/16(金) 07:46:50.41 ID:EgDMx
日本の人口の三割は関東圏に集中してんだからな
東京一極集中化は是正されなければいけない、
日本の抱える大きな社会問題の1つです ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯
「なぜ東京だけに集まるのは駄目か」の理由は山ほどあります。
経済的にも防衛的にも。
勿論メリットもありますよ。ただデメリットの方がどうしても大きい状態です。
理由は書ききれないのでググってください。すぐ出ます。