1: Egg▲ ★ 2024/01/19(金) 07:15:14.27 ID:3/5p5oeJ
■“一発勝負”の20分 日本の探査機SLIM、20日未明に月面着陸へ
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小型月着陸実証機「SLIM(スリム)」が日本時間20日午前0時ごろ、日本初の月面着陸に挑む。成功すれば旧ソ連、米国、中国、インドに続く5カ国目の快挙となるが、ただ降りるだけではない。降りたい場所にピンポイントで降りる世界初の技術実証が最大のミッションだ。開発着手から約20年。一発勝負の20分間が訪れる。
SLIMは昨年9月、H2A47号機で鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。同12月25日に月の周回軌道に入り、今月15日までに着陸準備に入った。19日午後10時40分ごろから月の上空15キロまで高度を下げ、20日午前0時ごろ、いよいよ降下を始める。約20分後に月面に降り立つ予定だ。
◇狙うはピンポイント着陸
着陸予定地は、月の東側、赤道のやや南に位置する「神酒(みき)の海」にある「SHIOLI」というクレーター(直径300メートル)付近の傾斜地。ここに、従来の誤差数キロ~数十キロレベルを大幅に狭める「誤差100メートル以内」という桁違いの精度で降りる。
地球の6分の1とはいえ重力のある月面着陸は難易度が高い。降下を始めたら途中で引き返すことはできず、まさに一発勝負。降下開始時の機体は秒速1・8キロ(時速約6400キロ)にもなり、約800キロ先にある半径100メートルの円内をピンポイントで狙う。JAXAの坂井真一郎プロジェクトマネジャーは「航空機の数倍の速さで新千歳空港の上空を通過し、20分後に甲子園球場にピタッと降りるようなもの」と例える。
◇二つのキーテクノロジー
難条件克服の鍵は主に二つある。一つは画像照合航法だ。SLIMは着陸態勢に入ると、搭載カメラで月面を撮影し、点在するクレーターを検出。事前に入力した地図と照合し、目標地点を自動で見つけ出す。同時に自身の位置を推定、制御しながら目標に近づく。
もう一つは2段階着陸方式だ。SLIMは姿勢を傾けながら着陸態勢に入り、後ろ側の脚が月面に接地した後、機体が前方に倒れ、前側の脚も接地する。あえて転ぶような着地法で衝撃を和らげる計画だ。
源流となった計画が始まったのは2000年ごろ。坂井さんは「万全は尽くした。20年かけて開発してきたものが最後に試される20分がやって来る。何とかクリアしなければと強く思う」と、その瞬間を待つ
1/19(金) 6:30 毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8727fd874daba83d8f68664819e6305a9a0c797
写真
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20240119-00000003-mai-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=360&exp=10800
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小型月着陸実証機「SLIM(スリム)」が日本時間20日午前0時ごろ、日本初の月面着陸に挑む。成功すれば旧ソ連、米国、中国、インドに続く5カ国目の快挙となるが、ただ降りるだけではない。降りたい場所にピンポイントで降りる世界初の技術実証が最大のミッションだ。開発着手から約20年。一発勝負の20分間が訪れる。
SLIMは昨年9月、H2A47号機で鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。同12月25日に月の周回軌道に入り、今月15日までに着陸準備に入った。19日午後10時40分ごろから月の上空15キロまで高度を下げ、20日午前0時ごろ、いよいよ降下を始める。約20分後に月面に降り立つ予定だ。
◇狙うはピンポイント着陸
着陸予定地は、月の東側、赤道のやや南に位置する「神酒(みき)の海」にある「SHIOLI」というクレーター(直径300メートル)付近の傾斜地。ここに、従来の誤差数キロ~数十キロレベルを大幅に狭める「誤差100メートル以内」という桁違いの精度で降りる。
地球の6分の1とはいえ重力のある月面着陸は難易度が高い。降下を始めたら途中で引き返すことはできず、まさに一発勝負。降下開始時の機体は秒速1・8キロ(時速約6400キロ)にもなり、約800キロ先にある半径100メートルの円内をピンポイントで狙う。JAXAの坂井真一郎プロジェクトマネジャーは「航空機の数倍の速さで新千歳空港の上空を通過し、20分後に甲子園球場にピタッと降りるようなもの」と例える。
◇二つのキーテクノロジー
難条件克服の鍵は主に二つある。一つは画像照合航法だ。SLIMは着陸態勢に入ると、搭載カメラで月面を撮影し、点在するクレーターを検出。事前に入力した地図と照合し、目標地点を自動で見つけ出す。同時に自身の位置を推定、制御しながら目標に近づく。
もう一つは2段階着陸方式だ。SLIMは姿勢を傾けながら着陸態勢に入り、後ろ側の脚が月面に接地した後、機体が前方に倒れ、前側の脚も接地する。あえて転ぶような着地法で衝撃を和らげる計画だ。
源流となった計画が始まったのは2000年ごろ。坂井さんは「万全は尽くした。20年かけて開発してきたものが最後に試される20分がやって来る。何とかクリアしなければと強く思う」と、その瞬間を待つ
1/19(金) 6:30 毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8727fd874daba83d8f68664819e6305a9a0c797
写真
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20240119-00000003-mai-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=360&exp=10800
3: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 07:58:54.97 ID:Vwdw+xhe
>>1
博士「スリム、スラム、フルパワーじゃ!」
博士「スリム、スラム、フルパワーじゃ!」
20: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 12:38:02.90 ID:pDSkgzsP
>>1
楽しみやな、成功祈る!
>ただ降りるだけではない。降りたい場所にピンポイントで降りる
これAIカメラによる自律制御だったらスゴイなあ!
米・カナダを始め世界を驚かすんだけどなあ・・・
そうじゃなくて遠隔操作なんでつか?
それはそれでエライと思うけど・・
楽しみやな、成功祈る!
>ただ降りるだけではない。降りたい場所にピンポイントで降りる
これAIカメラによる自律制御だったらスゴイなあ!
米・カナダを始め世界を驚かすんだけどなあ・・・
そうじゃなくて遠隔操作なんでつか?
それはそれでエライと思うけど・・
2: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 07:40:31.97 ID:/qM7bXVm
55年ぐらい前にアメリカさんは月に着陸して車まで走らせてるというのになんでこんなこと言ってるんだろう 今頃になって
5: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 08:07:26.91 ID:jvpN4Vpt
>>2
軟着陸する予算がない
軟着陸する予算がない
4: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 08:00:07.47 ID:Ur7R+lT6
今夜か
とりあえず注目してみる
とりあえず注目してみる
6: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 08:37:03.30 ID:ibtE55MP
スリムと聞いてデブが不貞腐れる
7: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 09:21:59.02 ID:LwVV5VZ5
すでに月より遥か遠い宇宙空間を高速移動する小惑星に
はやぶさ1号2号で表面着陸し、表面物質を採取し地球帰還している日本。
月探査船を今回送る事になった。この前民間企業のものは
高度計測でミスがあり燃料その他の不具合から着陸は失敗に終わったが
JAXAの探査機が今回無事着陸し探査活動等する事を期待する。
はやぶさ1号2号で表面着陸し、表面物質を採取し地球帰還している日本。
月探査船を今回送る事になった。この前民間企業のものは
高度計測でミスがあり燃料その他の不具合から着陸は失敗に終わったが
JAXAの探査機が今回無事着陸し探査活動等する事を期待する。
8: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 09:40:36.26 ID:mBtyxGNl
ファルコン9が当たり前に地球重力で軟着陸出来てるってのに
16: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 12:15:57.82 ID:lQNHEyZ0
>>8
なんでファルコン9とSLIMの軟着陸を比べようと思ったのか
求められる技術がぜんぜん違うことくらい分かるだろ
なんでファルコン9とSLIMの軟着陸を比べようと思ったのか
求められる技術がぜんぜん違うことくらい分かるだろ
9: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 09:55:23.23 ID:M66jv2gY
先回りしてクッション置いとけ
10: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 10:10:36.58 ID:VbLzM/gI
はやぶさ2で自動着陸技術が進歩してるから、自律制御での着陸に問題は無さそう
最終地点に障害物があったら不幸
最終地点に障害物があったら不幸
11: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 10:29:30.57 ID:4b80FOBj
>>10
重力天体への軟着陸は遥かに難易度高い
こんかいはまだ実験みたいな段階
100mいないとか言うのも先に場所特定して言わないと後出しさぎの予感しかしない
100mまで近づいてから100mいないの目標に着陸しましたとか言うロジック
重力天体への軟着陸は遥かに難易度高い
こんかいはまだ実験みたいな段階
100mいないとか言うのも先に場所特定して言わないと後出しさぎの予感しかしない
100mまで近づいてから100mいないの目標に着陸しましたとか言うロジック
69: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 23:39:32.42 ID:jJ/ysJfW
>>11
場所特定して公表しとるぞ
なんでそんな嘘書き込んでんだ?
場所特定して公表しとるぞ
なんでそんな嘘書き込んでんだ?
12: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 10:44:02.45 ID:5i3wiDAw
20年高級でこんなモン作ってきたJAXA
イランよ
イランよ
14: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 12:09:19.19 ID:FWW9t8i7
中国が先についた何かあるかも
17: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 12:29:10.56 ID:4b80FOBj
大重力天体への着陸アプローチは今回始めてなのに地点目標100m以内とか風呂敷広げすぎだと思った
対地水平方向速度8km/secくらいから20分で減速して100mの範囲に着陸?無理だろ
ちなみにロシアでは地球の周回軌道からの再突入着陸予想地点は1000kmくらいの誤差見込んでるそうだ
対地水平方向速度8km/secくらいから20分で減速して100mの範囲に着陸?無理だろ
ちなみにロシアでは地球の周回軌道からの再突入着陸予想地点は1000kmくらいの誤差見込んでるそうだ
18: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 12:31:43.71 ID:Nne3D4Dh
59: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 19:46:48.28 ID:spcPGmiE
今日はサッカーを見て、SLIMの着陸中継 >>18 を見て、リオレウス亜種を狩って、
最高の金曜日だなあ!
最高の金曜日だなあ!
19: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 12:32:43.61 ID:vsCroofV
アルテミス計画物資輸送の為の技術開発が目的(極少燃料で精密着陸)
分光カメラで岩石観察も行う予定
分光カメラで岩石観察も行う予定
21: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 12:46:12.25 ID:4b80FOBj
いんどの着陸船は表面の凹凸を画像データからリアルタイム自動判別して平らなところに自律的に着陸したけど100mとかそんなトンデモ目標は行ってない
地表近くまで降りたら平らなところに着陸するといえのが目標
もちろん何百キロ四方の地域的目標は最初から言ってた
地表近くまで降りたら平らなところに着陸するといえのが目標
もちろん何百キロ四方の地域的目標は最初から言ってた
22: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 13:15:44.44 ID:FNv7GFxC
一発勝負にはけっこう強いんだ
24: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 13:45:27.62 ID:P68PI0VF
もうちょっと楽に着陸できるように開発すべきなんじゃないの?
27: 名無しのひみつ 2024/01/19(金) 14:08:33.79 ID:SJdAhQFh
>>24
>もうちょっと楽に
予算ギリギリでやっているからw
日本はカネを掛けるところを間違えている
>もうちょっと楽に
予算ギリギリでやっているからw
日本はカネを掛けるところを間違えている
成功したようで何より
こういう明るいニュースがもっと増える国になって欲しい ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯