01962

【ランドセル】「買わない」検討する人じわり増加 令和の“ラン活”に変化?

Category:学校・教育・学問
015429.png
1: 煮卵 ★ 2024/01/18(木) 09:28:19.36 ID:qEXxIGTZ9

「ラン活」という言葉があるように、小学校入学の前年の1月ごろ、具体的には年中の冬ごろからランドセルの購入を検討する保護者が多いといわれています。

昭和生まれの筆者の時代は、ランドセルの色といえば赤と黒が圧倒的に多かったのですが、平成生まれの我が子の時代には、どのメーカーにするか、何色にするか、ステッチの色はどうするか、本革か合皮か、一緒に買うランドセルカバーはどんな柄にするか、などランドセル選びも一苦労した記憶が。
また、「ニトリ」などから低価格のランドセルが登場し、我が子と同学年の保護者からは、入学時は低価格のランドセルにし、本人が好きな色を選ばせてあげて、高学年になって好みが変わったらまた買えばいいのでは……という保護者もいたほど。

令和のランドセル選びにはさらなる変化があり、ランドセルの代わりとして、ナイロンやポリエステルなどでできた通学用バッグが続々と登場しています。

◼ランドセル以外の選択肢

園児とママ・パパの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行する「こどもりびんぐ」が、「ランドセル選び」についてアンケートを実施し、その結果を発表しました。
調査は、2023年10月25日(水)~11月8日(水)の期間、2024年4月に小学生になる子どもを持つ保護者420人を対象に行われました。

それによると、ナイロンやポリエステルなどでできた通学用バッグについて、「知っている」と回答した人は、2022年の約73%から、2023年は約81%と増加しました。

さらに、ランドセル以外のバッグを検討した人の割合は、2022年の約22%から、約35%と13ポイント増加しており、 ランドセル以外の選択肢の存在感が増していることがわかります。

このような通学用バッグの存在感が増す一方で、「子どもにランドセルを使ってほしいと思うか」を聞いたところ、約67%の人が「はい」と回答しました。
前年より5ポイント減ったものの、まだまだランドセルに魅力を感じている人が多数といえる結果でした。
ランドセルの魅力としては、「耐久性がある」「とても計算されて作られている」「背負って小学校に通う姿が見たい」「伝統だから」といった声が寄せられました。

ナイロンやポリエステルなどでできた通学用バッグを選ぶ人は、「今は荷物も増えており、体のためにも少しでも軽くて負担が少ないカバンを持たせてあげたい」といった、重さを心配する意見が多数でした。

また、「周りと違うものを持って子どもが嫌な思いをしないか」「購入しやすい値段、使いやすい重さで、機能的な物が主流になればそちらを使わせてあげたい」といった、判断に迷う声も寄せられました。

令和のランドセル選びに大きな選択肢が増えたといえそうです。

[LASISA]
2024年1月16日(火) 11:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c7395e59adef65055b78568c10061804582f61b


24: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 09:37:16.78 ID:WmSNkGed0

>>1
今年ランドセルを購入予定
売り場を見に行ったけど沢山ありすぎて分からなかった
みんなのおすすめランドセルを教えてください


40: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 09:44:05.18 ID:jA6h32gm0

>>24
うちは今小5小1いるけど、ランドセルは男は黒、女は赤もしくは茶とか白にしとけ
青とか水色とかピンクは低学年時はいいけど、高学年になった時に「気付いて」嫌がる人多数だから


44: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 09:45:42.66 ID:zP38gDZD0

>>24
イオン


48: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 09:48:44.36 ID:vd3Wfeqi0

>>24
子どもは何が好き?
ぶっちゃけ使い出したら「学用品」でしかなくなるし
1年もしないうちにランドセルの色やデザインへの興味は失せる
数年すると「子どもっぽいなーw」とネタになり
卒業する頃には別の鞄に移行していることも
だけど、好きなランドセルを買ってもらえて嬉しかった記憶はずっと残るらしい

子どもが選んだものから検討したほうがいいと思う


120: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 10:09:53.20 ID:IXwx9eiV0

>>24
手荷物減らしたいならデカいやつ
イオンやナース(キッズアミ)のポッケ拡張できるやつとか
じゃないなら軽いやつ
それとできるだけ試着できるやつ

色とかは子の好み優先
2年生以降は色とか気にしないでただの容れ物になるしそれでも気にする子にはカバーつければいいだけ
好きなの買ってもらった/買ってもらえなかったって記憶のが飽きるだなんだより大事じゃないかね
まぁこれは個人的意見だけど


212: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 10:39:17.69 ID:pxfxHCRJ0

>>24
筆箱とお揃いの革で筆箱オマケしてくれる高いやつ買った


439: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 12:13:24.29 ID:ZN6ywk0c0

>>24
百貨店行くと子の体型に合ったの教えてくれる店員いるよ
背負ってみて肩が痛いのがあるから聞いてみたらうちは肩幅狭くて合うメーカーはこれとこれと教えてくれた
1年生が1番使うの大変だから小さい体で無理しない物がいいし高いの勧められるとかもない


738: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 13:43:31.83 ID:8JawYPtF0

>>24
一番高いやつよ


965: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 15:19:20.96 ID:oFoaEb8t0

>>24
ネットでも良く探すと1~3年前の「型落ち品」が安くなってる事がある
1.5~2万くらいで3~5万のがゲットできたり、あとは買う時期によってかなり変動があるから観察すべし

ノートPC等を毎日持ち歩く可能性もあるので大容量は必須
あんまりキラキラとか凝った刺繍入り(低学年向け)はやめて
シンプルで普通だけど細部にさりげない飾りがある程度でいいと思う

ちな自分は最初の子は4万くらいするコクヨあんふぁんモデル買ったけど
下の末っ子は日々の使いやすさ重視&型落ちで安くなってたくるピタにした


102: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 10:06:03.33 ID:+4R82Uxu0

>>1
馬鹿みたいに高過ぎるよな
しかも一年前とかから予約しないと買えないとか


104: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 10:06:24.22 ID:0sZWlRby0

>>1
>周りと違う物を持って子供が嫌な思いをしないか

これ昔から分からんなぁ
自分は「他の人と違う」ものを持つことに喜びを得るタイプだったし
他の人と違う物ならスペック落ちのものでも良かった


381: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 11:51:24.52 ID:vev7Vr3f0

>>104
小学校の頃はバッグ持ってるやつの方が逆に羨ましかったな
昔のランドセル重いねん…


110: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 10:08:29.14 ID:mXJnCJd50

>>1
ランドセルって買わなかったよ
普通は祖父母が買ってくれるし…


277: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 11:08:45.38 ID:74BekGKa0

>>1
ジジババと親のシックスポケットねらいのランドセル。
孫のため、子供のためなら金を出す。
いつまでもおいしい商売ができるといいですね。


331: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 11:28:24.93 ID:w9ryh2k80

>>1
使っても低学年までだろ
三年ぐらい


463: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 12:21:37.29 ID:zBtQg9IE0

>>1

糞重いからなw
入学時と10歳と12歳で3回は買い替えで


471: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 12:23:33.18 ID:JBLCUl2t0

>>463
今はそこまで重くない
売れてんのは1kg以下


501: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 12:32:48.34 ID:uHw9QCM70

>>1
これは良いニュース


941: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/18(木) 15:02:46.01 ID:4j2qv8cI0

>>1
学校によっては通学カバンに指定がない。
だいたい3年生あたりでスポーツブランドとリュックになってる。

2年間だけのランドセルは高額すぎる。




ウチはあまりに高いので、おねだりして婆ちゃんに買ってもらいました ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯