01962

【悲報】メディア「絵師、漫画家、アニメーター、作詞作曲家etc、こいつらみんなAIに抹消されますw」

Category:ガジェット・IT
00120.png

1: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:29:09.61 ID:SvkOSMCG0

これから生成AIに抹消されることになる職業が「デザイナー」
「イラストレーター」「漫画家」「アニメーター」「作家」
「脚本家」「作詞家」「作曲家」である理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e59a59b2e8837e8218fc4a17526407cc5933f33?page=4



197: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 14:33:40.26 ID:Ceznyfsi0

>>1
糞記事書く奴が真っ先に抹消されますよwwwww


198: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 14:38:06.59 ID:vavK7T4+0

>>197
私の文体にリライトして、
こういう趣旨に偏向して、

でお手軽に思想記事量産してるサイトだらけ

いかがでしたか?


201: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 14:43:21.95 ID:ME+nKVK60

>>198
それをまたAIがフィルター&要約するんだよ()


269: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 18:40:54.74 ID:N7uil9CK0

>>1
これらの職業が抹消される前に、アナウンサーやコメンテーター
そしてこんなこと書いてる記者が一番真っ先に抹消されると思うなw


298: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 21:06:03.17 ID:nu9UeTzq0

>>1
人の創作の価値を理解できなくなったから
コンテンツで遅れを取り始めたんだな


2: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:31:06.55 ID:FMk3B8HD0

既に3DCGのアニメが作れるようになってる訳だが手描きアニメ減ったか?





3: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:32:53.63 ID:vavK7T4+0

既に現場がガラリと変わってしまったプログラマは?


46: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 12:11:46.92 ID:9z2hSC9U0

>>32
もともと、プログラマって作業の速さに3倍くらい差がある
世界だったんだけど、AIアシストを適切に使ってる人はさらに加速しはじめて
まだAI化できてない作業を除くと、ほとんど1人でやった方が
早い ところまで状況が変わった

今までは3人分5人分の速さで働けても、30人は必要なところは
やっぱり別の25人は必要だった
これがマジで1人ですませられるように


61: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 12:17:45.95 ID:84t2dkZQd

>>46
貴重な話をありがとう
なら業界的にはすぐにしぼみそうだな
優秀な奴だけで現場を回せそう


63: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 12:18:23.45 ID:iyV9m2aT0

>>46
実際の現場じゃ活用なんて程遠いよ
プログラムの本質と関係ないお約束、暗黙の了解、複雑な文脈だらけ
それをAIが理解できる領域には達していない
自由に作っていい個人開発とは違う


65: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 12:20:12.24 ID:9z2hSC9U0

>>63
だから、そのややこしい作業をこなせてた特殊なスキル持ちが、
片手間で、ややこしくない作業まで短時間で量産できちゃうようになってる
という話よ


68: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 12:22:47.68 ID:MvrxAvf3d

>>63
ルールの遵守なんてそれこそaiで良いじゃん
全てを任すなんて無茶だし、出てきたものの検証が大変
細かい粒度で指示したほうが結果的に楽

チームの人間に頼むより安心、確実


70: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 12:22:56.71 ID:fNtRDsaWd

>>63
AI に丸投げして「なんとなく動いた!」じゃ駄目だしなぁ

使う側の性能も必要やし


76: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 12:24:29.94 ID:/I89Aa/C0

>>70
一番人間に求められるのは、AIが作ったものを
チェックする品質管理能力になるかもしれない


4: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:35:04.08 ID:TeY3X/KAa

こんなクソみたいな記事書くやつが真っ先にAIに消されそうなんだが…


104: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 12:36:26.25 ID:uslRILqI0

>>4
記事書いた人、その道の権威なんだがお前は一体何者なんだ


5: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:38:18.61 ID:5E2wGwmu0

プログラマーは消えそう


6: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:40:33.57 ID:vavK7T4+0

プログラムは要求に対する答えがキッチリ決まってるから相性が良すぎて


7: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:41:40.74 ID:z/YvtnD70

もう諦めムードなんだな
どうにかしようという気概はないのか


9: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:44:17.30 ID:vavK7T4+0

>>7
需要に応える

ではなく、

自己実現、自己満足、をたまたま気が合った人に買ってもらってる系のお仕事は、

需要とそれに対するピンポイントな供給がシームレスな社会ができてしまうと


8: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:43:35.47 ID:PqrjoV8i0

下っ端は要らねーな。
要件を言語化してAIと対話、AIの出力の良し悪しを判断出来る
上流職はますます必要
だけど、この上流スキルも下積みからやって身に付くものだから、
これからの若い人はどうなるんだろうね。


11: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:45:50.29 ID:vavK7T4+0

>>8
AIの間違いを察せるのが求められてるスキルやね

あと、どう指示しても細かく手順書いても、
いうこと聞いてくれない指示はあるから
それを作れるスキル


10: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:44:52.60 ID:WrJfJvVE0

真っ先にアナウンサーが置き換えられてて笑う


194: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 14:31:28.26 ID:bTbhhtUo0

>>10
別枠やろ


12: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:46:50.90 ID:fNtRDsaWd

漫画は絵が綺麗なだけでは駆逐されんわ

ONE の漫画よんだらそう思うようになった


17: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:51:16.31 ID:4wBfGoUVa

>>12
AIで真っ先出てきたのは小説だけど別に小説家も消えて無いからな
ストーリー性ありきのものは取って代わるのは意外と難しいかもな
そういう意味じゃストーリー性や作家性の強いゲームも当面は安泰か


21: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:53:44.54 ID:vavK7T4+0

>>17
まともな作品まで作れるAIってまだ程遠いかと


13: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:47:00.06 ID:ABXiBCM+0

プログラマーはやりたくてプログラムやってるわけじゃないから
AIになってくれた方が嬉しいだろ

IT土方言われてるくらいやりたくない仕事なんでしょ


15: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:48:42.19 ID:vavK7T4+0

>>13
それは作業そのものの問題じゃなくて、クライアントとの関係の問題によるもの


14: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:48:10.48 ID:1RdSud36d

機械化やコストの都合で職人が仕事失うのと同じ流れでしかない
昔からちょくちょく起きてたこと


16: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:49:03.65 ID:VQPxySokH

大多数はの底辺クリエイターは淘汰されても何も困らなくない?


20: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:53:26.41 ID:PqrjoV8i0

>>16
一流クリエイターも最初は底辺から始まる。底辺層が破壊されると
将来の一流の芽がいなくなるのがヤバいのよね


312: 名無しさん必死だな 2024/01/18(木) 01:37:15.05 ID:KMpbOumT0

>>20
アニメ業界みたい


18: 名無しさん必死だな 2024/01/17(水) 11:52:50.74 ID:ABXiBCM+0

料理人がAIに置き換わるならみんな嫌だと思うが、
農業がAIに置き換わるならみんな嬉しいだろって話よな
みんながやりたがらない事から自動化してほしいよね



AIの進化は止まらない!(`・ω・´)