1: ちょる ★ 2023/11/24(金) 09:32:55.51 ID:??? TID:choru
休むことに罪悪感を持つ日本人は多い。その理由について、フェミナス産業医事務所の代表産業医・精神科医である石井りな医師は、「日本人は、集団帰属意識が強い人種なのだと思います。それ自体は決して悪いことばかりではないのですが、『たとえ体調不良でも、仲間が頑張っている中で自分だけ休むわけにはいかない』という考えに発展するのでしょう」と分析する。
40代以降は特にこういった意識が強めで、20~30代の若い世代は自身の健康を優先する傾向にあるという。しかし全体を俯瞰すると、休みたがらない人のほうが多いのが実情だ。大手総合旅行会社のひとつであるエクスペディアが実施した「有給休暇の国際比較調査」では、2022年の日本で働く人の有給休暇の取得率はワースト2位だと発表された。
「自分が勤めていた時には子どもの用事や看病などで有休をほぼ使いきっていましたし、リフレッシュのため平日のお休みを活用したいと考えるタイプなので、なぜ日本人が有休を活用しないのか個人的にはいつも不思議に感じています。ただ、
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7430b516a54473c90695fd154a2b45405e8ae6be
40代以降は特にこういった意識が強めで、20~30代の若い世代は自身の健康を優先する傾向にあるという。しかし全体を俯瞰すると、休みたがらない人のほうが多いのが実情だ。大手総合旅行会社のひとつであるエクスペディアが実施した「有給休暇の国際比較調査」では、2022年の日本で働く人の有給休暇の取得率はワースト2位だと発表された。
「自分が勤めていた時には子どもの用事や看病などで有休をほぼ使いきっていましたし、リフレッシュのため平日のお休みを活用したいと考えるタイプなので、なぜ日本人が有休を活用しないのか個人的にはいつも不思議に感じています。ただ、
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7430b516a54473c90695fd154a2b45405e8ae6be
2: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:34:42.20 ID:XwTG2
常にそこに居ないと ムラの連中が何をたくらむかワカランから
3: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:36:32.43 ID:09vog
いつの昭和の話?そんなやつもうほとんど居ないよ、マスゴミの妄想だろ、オレは完全消化だよ。
4: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:36:40.02 ID:WNZj6
自分が休んだら回らないと思っている人が多いからな
休みまくって困らせれば環境変わるのに
休みまくって困らせれば環境変わるのに
5: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:38:40.01 ID:sILy6
前もって届けてれば代わりの人員を用意しておけるが突発で休まれると悲惨よな
クライアントにまで迷惑掛けたり
下手したら会社の信用問題だ
クライアントにまで迷惑掛けたり
下手したら会社の信用問題だ
6: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:42:13.44 ID:09vog
年始から週休3日にして、スキーに行ってた年度末に有休完全消化、いつもこの感じ、仕事が溜まったら日曜出勤だな。
7: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:45:19.28 ID:WXLKE
最低限レベルの人員しかいなかったら、
休みを取るっていうのは難しくなると思いますよw
休みを取るっていうのは難しくなると思いますよw
8: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:46:19.08 ID:NPqzS
休んだ人の仕事なんて、やりたくない。
最後まで責任もってやれよ。
最後まで責任もってやれよ。
9: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:47:59.30 ID:Bv4dB
でっかい村社会
10: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:48:22.58 ID:gRB5D
育休とかも一年はある程度金貰えるのに数日くらいしかとらない奴多くて勿体無い
11: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:51:33.76 ID:7wZKz
仕事が属人化してるんだろ
12: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:53:37.20 ID:hUIfK
取ろうとしている人のタイミングが悪いだけ
取る取る詐欺ばかり
取る取る詐欺ばかり
13: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:53:51.87 ID:jCWxa
俺は機械設計の仕事してるけど趣味の延長みたいなもんだから仕事で辛いとか思ったことないわ。
15: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:55:11.05 ID:hUIfK
有給は、近隣じゃ取れないので、先を見越せない人には取れない
16: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:57:32.97 ID:sILy6
大きいところは有給取るように促されるだろ
ただそういうところでも突発は嫌がられる
ただそういうところでも突発は嫌がられる
17: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:57:55.89 ID:64RTN
月1で取ってる
18: 名無しさん 2023/11/24(金) 10:00:59.24 ID:CROD7
中小企業は休みたいなんて言えば上司に理由を問い詰められる
現状を知らないで帰属意識がどうとか世間知らずかよ
現状を知らないで帰属意識がどうとか世間知らずかよ
21: 名無しさん 2023/11/24(金) 10:03:40.31 ID:hUIfK
>>18
無職のおっさん、申請書に理由を書くんですよ、有給って
無職のおっさん、申請書に理由を書くんですよ、有給って
28: 名無しさん 2023/11/24(金) 10:13:03.53 ID:UtXY6
>>21
理由書かせたらあかんで
いやまぁ自主申告は自由だけど
理由書かせたらあかんで
いやまぁ自主申告は自由だけど
19: 名無しさん 2023/11/24(金) 10:02:29.18 ID:hUIfK
俺は夏期、冬期休暇に組み合わせて取ってる
しかし、基本の休暇後だと客から文句言われる可能性があるので、前にくっつける
しかし、基本の休暇後だと客から文句言われる可能性があるので、前にくっつける
20: 名無しさん 2023/11/24(金) 10:03:39.56 ID:3Fzeb
うちの会社は有給1回使うごとにボーナスから1万引かれるよ
25: 名無しさん 2023/11/24(金) 10:07:36.44 ID:3wQOJ
>>20
まじ?
ブラックじゃん
まじ?
ブラックじゃん
22: 名無しさん 2023/11/24(金) 10:05:45.72 ID:GvwCR
うちみたいな零細企業は物理的に休めんのだよ
有給取るには、周りの目、上司からのプレッシャーってどうしてもありますからね
この辺は改善していこうと数年前から有給取得推奨などやっていますが、
実情、完全に効果が上がっているわけではありません ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯
完全に効果出るには「そうしましょう」ではなく、「そうなるよね」といった環境作りの方が大事で、
人が抜けても余裕で回る人手不足解消、有給取得者が多くても会社に利益が確保される景気の安定。
こっちが出来上がらない限り、呼びかけだけでは限界があります