1: ちょる ★ 2023/10/12(木) 16:52:16.41 ID:??? TID:choru
貧困層が増えている一方、2021年、日本の富裕層・超富裕層の世帯数は2005年以降で最多となりました(株式会社野村総合研究所調べ)。さらにこのコロナ禍、株式市場などの好調が起因となり、世界の億万長者の数は過去最多を更新しています。
恐ろしいほどの経済格差が深刻化している日本社会。だからこその「中間層の拡大」が求められているといえるでしょうか。
では、現在日本の中間とはどこか。
厚生労働省『国民生活基礎調査』(2022年)より、平均所得について見てみると、1世帯あたり平均所得金額は、「全世帯」が545万7,000円。「高齢者世帯」が318万3,000円、「高齢者世帯以外の世帯」が665万円、「児童のいる世帯」が785万円となっています。
やはり気になるのは分布図。同調査によると、「200~300万円未満」が14.6%、「100~200万円未満」が13.0%、「300~400万円未満」が12.7%と、所得300万円未満の世帯が最も多くなっています。中央値は423万円。平均所得金額(545万7,000円)以下の割合は61.6%と過半数を超えています。
一方、23年6月末時点の家計の金融資産が過去最高の2,115兆円になったことも報告されています(日本銀行)。
経済を活性化させるためには消費の増加が必要不可欠。しかしそんなお金なんてない、貯蓄に回すほかない日本人。国そのものの「貧困」は負のスパイラルをもたらし、私たちの生活を苦しめ続けています。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eb34665c3bce9d668fa7016d9c1eff69f36c000
恐ろしいほどの経済格差が深刻化している日本社会。だからこその「中間層の拡大」が求められているといえるでしょうか。
では、現在日本の中間とはどこか。
厚生労働省『国民生活基礎調査』(2022年)より、平均所得について見てみると、1世帯あたり平均所得金額は、「全世帯」が545万7,000円。「高齢者世帯」が318万3,000円、「高齢者世帯以外の世帯」が665万円、「児童のいる世帯」が785万円となっています。
やはり気になるのは分布図。同調査によると、「200~300万円未満」が14.6%、「100~200万円未満」が13.0%、「300~400万円未満」が12.7%と、所得300万円未満の世帯が最も多くなっています。中央値は423万円。平均所得金額(545万7,000円)以下の割合は61.6%と過半数を超えています。
一方、23年6月末時点の家計の金融資産が過去最高の2,115兆円になったことも報告されています(日本銀行)。
経済を活性化させるためには消費の増加が必要不可欠。しかしそんなお金なんてない、貯蓄に回すほかない日本人。国そのものの「貧困」は負のスパイラルをもたらし、私たちの生活を苦しめ続けています。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eb34665c3bce9d668fa7016d9c1eff69f36c000
6: 名無しさん 2023/10/12(木) 17:01:30.35 ID:ubc2m
>>1
公務員の平均年収は700万だというのに…
公務員の平均年収は700万だというのに…
234: 名無しさん 2023/10/12(木) 20:18:57.71 ID:MZTiR
>>6
そう思うならなんで公務員にならんの?
そう思うならなんで公務員にならんの?
303: 名無しさん 2023/10/12(木) 20:52:41.99 ID:yseg5
>>234
壺ハケーン!
壺ハケーン!
339: 名無しさん 2023/10/12(木) 21:09:15.99 ID:MZTiR
>>303
無能発見
無能発見
3: 名無しさん 2023/10/12(木) 16:55:18.01 ID:ULZaS
今やアメリカより格差が広がった
からな、救いようがない国だよ
アメリカは成長してるから底上げ
されるけど、日本は成長してない
のに格差がどんどん広がる
底辺が搾取されてるということ
からな、救いようがない国だよ
アメリカは成長してるから底上げ
されるけど、日本は成長してない
のに格差がどんどん広がる
底辺が搾取されてるということ
5: 名無しさん 2023/10/12(木) 16:59:14.65 ID:Ud1Vw
絶望
7: 名無しさん 2023/10/12(木) 17:02:38.45 ID:tsyhm
ニュー即民の平均所得は2000万なのにどうして
8: 名無しさん 2023/10/12(木) 17:03:34.78 ID:t0n7e
俺は年収300万もないけど貯金は600万はあるわ
554: 名無しさん 2023/10/13(金) 00:01:35.80 ID:QpGkR
>>8
年齢や家族構成にもよる
あと600万の貯金は自慢できる金額じゃないw
年齢や家族構成にもよる
あと600万の貯金は自慢できる金額じゃないw
9: 名無しさん 2023/10/12(木) 17:04:36.40 ID:AX52u
この調査では、年金受給者は含まれているの?
51: 名無しさん 2023/10/12(木) 17:37:05.80 ID:HjmJn
>>9
もちろん含まれている
記事中では年金受給者層について何も書いていないけど、
本来なら注記すべきこと
もちろん含まれている
記事中では年金受給者層について何も書いていないけど、
本来なら注記すべきこと
74: 名無しさん 2023/10/12(木) 17:59:48.47 ID:7WlAt
>>9
だから何?
海外も含むんだけど??
つまり日本人だけ貧しいのは事実ってこった
老人の労働時間も世界一だけどますます増えそうだな
死ぬまで働けよ、クソ国家
だから何?
海外も含むんだけど??
つまり日本人だけ貧しいのは事実ってこった
老人の労働時間も世界一だけどますます増えそうだな
死ぬまで働けよ、クソ国家
10: 名無しさん 2023/10/12(木) 17:04:56.99 ID:t0n7e
安い給料でも楽な仕事して貯金してれば別にそこまで貧困とも思わんだろうよ
給料高くても忙しくてしんどいなら嫌だわ
給料高くても忙しくてしんどいなら嫌だわ
272: 名無しさん 2023/10/12(木) 20:42:50.40 ID:wb2QD
>>10
今時は給料安ければ安い方がしんどいから終わってる
今時は給料安ければ安い方がしんどいから終わってる
275: 名無しさん 2023/10/12(木) 20:43:39.67 ID:eoyiT
>>10
たしかにね。
たしかにね。
11: 名無しさん 2023/10/12(木) 17:08:22.10 ID:pf6l1
まだG7とか言ってんの?w
もう日本は途上国だよ
もう日本は途上国だよ
13: 名無しさん 2023/10/12(木) 17:09:28.58 ID:eJtEb
大卒初任給でも300万円超えるだろ
200万円台は正社員ではなくてパートでは?
200万円台は正社員ではなくてパートでは?
280: 名無しさん 2023/10/12(木) 20:45:34.78 ID:7qpyV
>>13
パートって非正規じゃん。
非正規が多いってことは日本は貧しくてキツいってこと
パートって非正規じゃん。
非正規が多いってことは日本は貧しくてキツいってこと
14: 名無しさん 2023/10/12(木) 17:12:03.45 ID:t0n7e
年収が低いのって貯金がないときは常に貧困って状態なんだよな
ほしいときに物が買えない、贅沢できないわけやから
ほしいときに物が買えない、贅沢できないわけやから
15: 名無しさん 2023/10/12(木) 17:12:30.87 ID:IrPIG
ニッポンをトリモロス!!!!
18: 名無しさん 2023/10/12(木) 17:14:42.21 ID:BCh7R
フミオ<増税はいいね、日本国の生み出した行政の極みだね。そうは思わないか?国民の皆さん。
19: 名無しさん 2023/10/12(木) 17:15:17.89 ID:rvqwm
本当に日本って貧乏になったわ
21: 名無しさん 2023/10/12(木) 17:17:08.28 ID:AglFs
これからも格差広がっていくよ
増税 増税で消費税も 経団連が提言しているように 19%になるのは規定路線 だし
増税 増税で消費税も 経団連が提言しているように 19%になるのは規定路線 だし
22: 名無しさん 2023/10/12(木) 17:18:30.95 ID:RMUmJ
良いことだよ
格差がないと人は頑張れないだろ
格差がないと人は頑張れないだろ
27: 名無しさん 2023/10/12(木) 17:22:28.96 ID:SZUwn
>>22
上級のための格差なんだけどね
上級のための格差なんだけどね
490: 名無しさん 2023/10/12(木) 22:29:48.21 ID:yd94L
>>22
経済的には駄目な例なんだわ
300万円の収入が10人と500万が2人、250万円が8人
どっちも3000万円の人件費がかかっているけど購買力は
経済的には駄目な例なんだわ
300万円の収入が10人と500万が2人、250万円が8人
どっちも3000万円の人件費がかかっているけど購買力は
300万円が10人のほうが高くなる
後者は500万円の2人がけっこうな額を貯蓄にまわしてしまうからな
後者は500万円の2人がけっこうな額を貯蓄にまわしてしまうからな
496: 名無しさん 2023/10/12(木) 22:40:13.85 ID:TpxTd
>>490
中小企業のリアルな数字だな・・・
中小企業のリアルな数字だな・・・
経済見てる人なら皆とっくに知ってた事実ですが、
ここまでハッキリとした内容で大手の記事になるのは珍しいですね。
いつもは財務省の圧力やら、自民党忖度で濁した内容になるのですが
( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯