01962

【悲報】ラーメン屋さん、倒産しまくる

Category:
013207.png
1: ばぐっち ★ 2023/09/12(火) 18:03:55.43 ID:??? TID:BUGTA

 2023年1-8月の「ラーメン屋さん」の倒産(負債1,000万円以上)が28件(前年同期比250.0%増)に達し、前年同期の3.5倍と大幅に増えていることがわかった。コロナ禍の影響に加え、物価高、人件費上昇も直撃し、国民食として人気の高いラーメン屋さんが苦境に立たされている。


 ラーメン屋さんの倒産は、街から人の姿が消えたコロナ禍の当初、緊急事態宣言に伴う休業や時短営業などで、2020年1-8月は過去最多の31件発生した。ただ、年後半に入るとコロナ関連支援が広がり、2020年年間(1-12月)では、倒産は38件にとどまった。
 その後も、コロナ関連支援で倒産は抑制され、2022年年間の倒産は最少の21件に減少した。
ところが、2023年に入るとコロナ関連支援の縮小・終了に加え、食材価格や光熱費の高騰、人件費の上昇が深刻さを増し、それまでとは様相が一変。ラーメン屋さんの倒産は急増に転じている。
 資本金別では、「1千万円未満」が26件と9割(92.8%)を占め、従業員別でも「5人未満」が25件と約9割(89.2%)にのぼり、小・零細規模のラーメン屋さんの息切れが目立つ。


 ラーメン屋さんは、大規模な調理設備を必要とせず、オーダーから提供まで短時間での対応が可能だ。また、お客さんの滞在時間は短く、高い客回転率により小規模店舗の限られた客席数でも対応しやすく、開業資金も少なくて済む。加えて、若者を中心に幅広い年齢層でファンが多いため、新規参入が多く、もともと競合が激しい業界でもある。
 こうしたなかで、インバウンド需要への対応や有力チェーン店など、ブランド力の付加価値で高価格帯でも勝負できるラーメン店がある一方、競争力が乏しく、十分な価格転嫁ができない店舗も少なくない。
 さらに、昨今は、ロシアのウクライナ侵攻による小麦価格の上昇に加え、原油価格や様々な食材、電気・ガスなどの光熱費も上昇。また、人手不足に伴う人件費高騰など、急激なコストアップに見舞われ、体力がぜい弱な街のラーメン屋さんの経営は厳しさが増している。


※本調査は、日本産業分類の「ラーメン店」の2023年(1-8月)の倒産を集計、分析した。
ラーメン店倒産は前年同期の3.5倍、コロナ関連が5割超

 2023年1-8月の「ラーメン屋さん」の倒産は、28件(前年同期比250.0%増)と急増。すでに2022年の年間倒産(21件)を上回り、2021年の年間倒産に並んだ。8月までの月平均3.5件ペースで推移すると、2009年以降の15年間で最多だった2013年の42件を超える可能性も出てきた。
 2023年1-8月のラーメン屋さんのコロナ関連倒産は15件(前年同期6件)で、ラーメン屋さんの倒産の半数以上(構成比53.5%)を占める。アフターコロナに向かうが、物価高が続くなかでラーメン屋さんがコロナ禍の影響から抜け出すには、まだ相当な時間がかかりそうだ。(抜粋)

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/98ead04b9fc3cee05d42bde84145a12010ac2a9d&preview=auto


63: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:29:46.95 ID:YtGFO

>>1
コロナ補助金が終わってコロナゼロゼロ融資の返済が始まったからだろ
真面目にちまちま一杯数百円しかもらえない商売するのバカバカしくなるわ


35: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:20:30.56 ID:2QdRW

>>1
ありがとう自民党と日銀


132: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:58:03.91 ID:4ihDx

>>1
飲食店ってのは

当 た れ ば 全業種でも1番儲かると言われている


当 た れ ば な


1年で半分、3年で7割、5年で9割が借金抱えて退場する業界


433: 名無しさん 2023/09/12(火) 21:36:56.19 ID:4O8CX

>>1
ん?
ラーメン1000円以上が当たり前とか言い出したからじゃないの?

庶民はラーメンに1000円出したくないんで
行かなくなった(回数が減った)


480: 名無しさん 2023/09/12(火) 22:53:24.30 ID:GngRi

>>1
飲食の倒産は2020年のコロナの年を上回っているらしいな


675: 名無しさん 2023/09/13(水) 05:28:23.83 ID:OuHHO

>>1
たかだかラーメンに1.000円近く払うなら定食を食うわ


683: 名無しさん 2023/09/13(水) 05:36:43.49 ID:ldbq2

>>675
そう。ラーメン屋を潰してるのはこんな人達が原因


2: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:04:46.48 ID:UnxUK

町中華には行くけど、ラーメン専門店には行かない
町中華のほうが圧倒的に美味しいから


198: 名無しさん 2023/09/12(火) 19:22:48.21 ID:g9a9Q

>>2
色々食ったけど町中華のラーメンが圧倒的はない


286: 名無しさん 2023/09/12(火) 19:53:58.93 ID:6gTEr

>>2
ラーメン食うなら町中華はないなぁ そもそもラーメン屋と比べて全くと言って良いほど
スープとってねぇし さっぱり系なウェイパー味が好きなだけだろ?


295: 名無しさん 2023/09/12(火) 19:57:10.48 ID:91qFO

>>2
馬鹿舌は食については黙ってろ


3: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:05:51.01 ID:tnnbk

>2023年1-8月の「ラーメン屋さん」の倒産(負債1,000万円以上)が28件


どの範囲で28件?
まさか全国で月3-4件しか潰れてないってことはないよね?


61: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:29:27.87 ID:UEdC8

>>3
28件ってのは28店舗って事じゃないからな


6: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:07:18.94 ID:2CAdZ

ラーメン屋って、なんか独特の文化だよね。店側がやけに偉そうだったり。なんでだろうね。


10: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:09:21.02 ID:hXdd6

>>6
黒いシャツにタオル頭に巻いて腕組みしてるイメージ


7: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:07:19.29 ID:OahaI

インスタント麺業界は伸びた


8: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:08:30.41 ID:EoPoM

職場近くのラーメン屋全滅したわ


9: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:09:00.49 ID:DygHU

浜松市だが今年になって横綱と岐阜タンメンが相次いで出店、未だに連日深夜まで盛況
店が増えたって客の腹の容量が比例して増える訳じゃないんだから確実にどこかの店は客足削られてるんだろうな


79: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:36:46.32 ID:lokqs

>>9
浜松はアミカで買った濃縮スープを薄めているだけの店にも行列が出来てるからな
名前が有名なら有り難がって何でも並ぶミーハー気質
だいたい底辺工員しかいないんだから、美味い食事なんて知らないだろ


129: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:56:30.65 ID:b0Cg9

>>9
ラーメン横綱は旨いよな また行きたいな


11: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:09:39.47 ID:FY9kI

日本のラーメン屋って32,000軒あるんやぞ?


213: 名無しさん 2023/09/12(火) 19:29:19.03 ID:Lsipk

>>11
だよな
倒産は意外に少ないんだなと感じた
うちの近所は出来ては潰れ、出来ては潰れと新陳代謝が激しいが
10年前に比べると確実に倍増してる


12: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:10:47.12 ID:wbCie

誰ひとりソースの「ラーメン屋さん」の「さん」にツッコんでないのが気になった


330: 名無しさん 2023/09/12(火) 20:09:50.27 ID:MLfZB

>>12
可愛いよね お店屋さんとか


14: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:11:30.39 ID:PIJo6

店内は偉そうに何しろ何しろって注意書きやら自分ルールを押し付けてくる面倒な店が多いと言う印象
たかがラーメン屋風情で偉そうに頭にタオル巻いて腕組みして


21: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:14:32.27 ID:oF245

>>14
そんな店あるかぁ?
それよりも客のほうがわけわかんないの多いと思う
高級料理店ならそれなりに教養があるけど
ラーメン的な値段はやっぱり客層もヤバい奴が多い


17: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:13:34.57 ID:DZ8le

ラーメン二郎はいつも行列で心配ないな。
むしろ、三田本店はラーメン600円でましまし無料で港区の高い賃貸料なのに、安すぎて心配。


24: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:15:47.49 ID:awrzZ

>>17
あそこは自社ビルだし支店に暖簾代の代わりに醤油を卸しているから低価格でやっていける


26: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:17:21.12 ID:IndYT

増えすぎただけ
需要と供給のバランスよ


29: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:18:03.97 ID:P9rKX

そんなにラーメン屋とかいらんし


30: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:18:15.13 ID:yAGNg

正直そこら中にコンビニある時代に
ラーメンが1杯1000円以下である理由あんまないよね
たまに食べたくなるぜいたく品で良いと思うんだけど
それでみんな幸せになれるんだし


友達にラーメン屋やっているの二人いるのですが、あいつら大丈夫かな
今度、食べて応援行ってきます ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯