01962

【社会】日本ピンチ  発達障害の子供激増…特別支援学級の子供は倍増

Category:社会・政治・経済
26435.png
1: ばぐっち ★ 2023/09/11(月) 10:32:51.56 ID:??? TID:BUGTA

今、発達障害のある子どもたちが増えている。学校でその可能性を疑われ、受診を促されて病院に行こうとすると数カ月待ち、予約が取れないということも珍しくない。特別支援学級への編入可否の判断や、学校・自治体で必要な支援を受ける場合も診断書が必要であることがほとんど。また、発達障害だけでなく精神障害や摂食障害、不登校なども増加しており、児童精神科のニーズは増える一方、その窓口自体が少ないという。その現状と課題について、国立国際医療研究センター国府台病院児童精神科診療科長の宇佐美政英氏に話を聞いた。

学習面や行動面に困難さがあるなど、発達障害の可能性のある小・中学生は8.8%、11人に1人程度在籍している――。2022年に文部科学省が公表した「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」結果は、世の中に大きな衝撃を与えた。35人学級であれば1クラスに3人いる計算になる。また特別支援学級に入る児童生徒数も増えており、この10年で倍増している。


発達障害の子が増えている背景の1つとして、05年に発達障害者支援法が施行され、発達障害に対する認知が広がったことが挙げられる。これまでは「やる気が足りない」「家庭のしつけが悪い」と思われていた子も、専門医療機関の受診を勧められることが珍しくなくなっているのだ。発達障害の特性は見られるものの診断までには至らないグレーゾーンの子も増えており、児童精神科は今パンク状態で、受診を希望しても初診まで数カ月かかるというところも少なくない。


こうした現状について、児童精神科として日本で最も長い歴史を持つ国立国際医療研究センター国府台病院(以下、国府台病院)の児童精神科診療科長・宇佐美政英氏は次のように話す。


「国府台病院でも、いちばん多いときで年間800人の子どもの初診を受け付けていました。そのときでほぼ1年待ちの状態。ただ、1年待つとなるとキャンセルも増えますし、クレームもあります。そのため今は1カ月分の受診しか受け付けないようにしています。中には、学校に勧められて受診したが、発達障害ではないことを証明してくださいという方もいます。しかし、正常と診断することは最も難しく、本当に発達障害なのかどうかも、じっくり診ていくしかない場合が多いのです」


日本の学校は一斉授業が中心で、立ち歩くことは許されず、授業中は席に着いておとなしく先生の話を聞いていなければならないことがほとんどだ。学校生活の中でも「○○してはならない」といった規範が多く、通常学級で個別に対応することは難しいため、集団行動になじめないと、発達障害なのではないかと疑われてしまう。


学校から勧められて受診してみたものの、納得がいかないという保護者も多くいる。そのため児童精神科では、親の不安を整理してあげることも必要になる。また受診するにしても、「どこの病院でもいい」とはならない保護者が多く、ネットで検索をして、評判のいい病院で診てもらいたいと考えれば、待機してでもと思うのが親心だろう。また、発達障害は近年、日本だけでなく世界的にも増えているという。


「米疾病対策予防センター(CDC)の報告では、1975年に5000人に1人だった自閉スペクトラム症が、今や36人に1人いると推計されています。私が子どもだった頃は、自閉症という言葉を耳にすることすらありませんでしたが、なぜここまで増えたのか――。子どもたちのライフスタイルが変化したことに加え、医学的な診断が広まるとともに認知度が上がったことが大きいと考えられています。例えば、注意欠如・多動症(ADHD)は全体の5%、子どもが20人いれば1人いる最も出合うことが多い発達障害の1つです」(抜粋)

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/71af57ccff08a9e469d3a6085186196eb0da8e4c&preview=auto


19: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:49:40.27 ID:3ECJC

>>1
マルコー無視すっからよ


73: 名無しさん 2023/09/11(月) 11:19:37.73 ID:hu8HL

 
増えたというか、発達そのものが広範だからじゃね?
知り合いに超頭が良い人でも、たまにおかしなことを言う。
でも発達に見えない。これが自閉なのか緊張によるものなのかもわからない
発達→障害者→悪いこと
つまり>>1を書いている人は偏見が前提の記事

言いたいことも言えないこんな世の中じゃね


114: 名無しさん 2023/09/11(月) 11:39:07.70 ID:d7qWp

>>73
反町兄貴オッス


155: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:03:28.76 ID:5PNoT

>>1
元々いたが、分類分けがしっかりしてきたからだろ


251: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:44:30.16 ID:943nV

>>1
俺の周りだけでも知り合いの子が4人ほど
発達障害
しかも全部男子が発達障害
男子の発達障害率が異常に高い
なんて?


257: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:46:41.20 ID:9Lyvm

>>251
女子には忖度して
強迫神経症とか適応障害とか

良い感じの病名にするんだろうな

男には忖度しないから
堂々と障害認定する


260: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:47:51.63 ID:uGQar

>>251
女子はわかりにくいだけだと思うよ
女子の発達障害はおしゃべりなのも多いみたいだし


477: 名無しさん 2023/09/11(月) 15:52:35.96 ID:mVEGM

>>1
コレ原因なんなん?
高齢出産?


478: 名無しさん 2023/09/11(月) 15:54:39.40 ID:gaOfe

>>477
今まで検査されてなかっただけ
怠け者や変わり者、不器用扱いされてた人も発達障害扱いになってるだけ
親も一緒に検査して発達認定貰ってる人多いと思う


2: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:37:26.88 ID:aS5mf

もう終わりやね


3: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:39:38.55 ID:pjD01

何で増えたの?
それが知りたい 増えたのか診断結果をちゃんと出すようになったからなのか 
クラスに3人も居たとは思えない よく立ち上がる子があるとか耳にはしてたけど俺は結局出会うことはなかったなぁ、、、
ちなみに今32歳です


90: 名無しさん 2023/09/11(月) 11:30:36.25 ID:1djub

>>3
47歳だけど、
小学校の頃は結構多かったように思う


120: 名無しさん 2023/09/11(月) 11:41:39.02 ID:BRUuZ

>>90
おれも40だけどクラスで2~3人くらいはうるさいのやひとつ頭抜けたバカいたよな
そういう奴は中学、高校と進むにつれ偏差値低い学校かどこかに行って会うこともなくなってくよな


193: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:25:25.40 ID:6kGEf

>>3
今まで受診を受けに行ってなかったし、知られてなかったから
成績のドベとかはだいたい障害あったんじゃね


316: 名無しさん 2023/09/11(月) 13:33:01.41 ID:uqaKl

>>3
人数が増えたんじゃなくて
検査する機会が増えて発覚する子が増えただけだと思う


4: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:39:54.43 ID:x131A

昔は特殊学級レベルのやつが普通学級にたまに居たな


5: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:40:52.36 ID:iV7Eu

晩婚化のせいだな


369: 名無しさん 2023/09/11(月) 14:04:00.45 ID:IVXTn

>>5
それな


6: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:43:06.60 ID:zZ5ce

昭和ならバカで片づけた子供に病名がついただけ
昔からいくらでもいた


15: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:47:42.65 ID:mhU8c

>>6
昔は叩いて動かしてたから
バカな子供も叩かれるのは嫌だから多少は学習する


7: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:43:42.33 ID:AoGa9

40代でも子供産めるとか言いだした辺りから絶対数が増えたんだろうな
境界知能の親子って見れば分かるだろ


8: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:44:59.01 ID:539Mo

バカアホマヌケトロい
昔はこれで片付けられていたものがすべて発達障害に括られただけ
Xのプロフィール欄見ろよ。発達障害だらけだぞw


10: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:45:17.80 ID:9oLTZ

増えてるのじゃなくて
多くをそう判定するようにしただけでしょ
昔は頭の悪いダメな子とされて自己責任にしてただけでさ


11: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:46:55.28 ID:zCKlh

こういう軽度なのは知らんが
ガチの知的障害も増えてるし実際におかしくなってんだよ
俺は高齢出産を疑ってるが


13: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:47:22.91 ID:nrHeM

つまり障がい者年金も激増する


14: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:47:30.84 ID:zrRSQ

日本ピン子


16: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:48:38.63 ID:gYz0Y

3人に1人ならそれはもう健常という。
社会規範の方を見直した方がいい、要求する物が多すぎるんだと思わないと。


74: 名無しさん 2023/09/11(月) 11:19:50.53 ID:PXwsE

>>16
ほんとそうだと思う。
病気扱いにすると親も同級生も周りもそう接するようになる。
病気ではなく個性の一つとして捉えて区別しない取組が必要だと思う。


196: 名無しさん 2023/09/11(月) 12:27:06.40 ID:6kGEf

>>16
35人に3人も読めないのかよ


22: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:51:43.42 ID:MD1bU

発達障害が増えたんじゃないよ
社会が高度化した故だよ
昔だって発達障害のような人はたくさんいた


359: 名無しさん 2023/09/11(月) 13:59:58.67 ID:gBOr5

>>22
中卒でドカタになればいいっていう世の中では無くなったからねえ
もうそれらは発達障害でわけてしまわないと行き場が無くなる


25: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:52:58.39 ID:EAZI0

発達障害なんて親が騒ぎ過ぎの甘え病。個性を発達障害なんて言うな。


29: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:54:19.22 ID:0hPrv

多少の発達障害があっても、知能の高い子は社会で活躍してるし
知能が低くても期間工などで生計立てられた

今は甘やかして、進学出来ない・働かせられないと勝手に裁定していると思う


36: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:56:22.89 ID:iV7Eu

もともと発達障害多かったのを日本の教育でなんとかしてたのを
ゆるい教育にしたせいで発達障害のまま社会にいさせろって流れになってどんどん悪い方向になったのかね


38: 名無しさん 2023/09/11(月) 10:56:42.52 ID:XdNcJ

今店で喚いてる親父も全員発達だよ
昔は診断しなかったからな




なぜ増えた、何が悪いではなく
一番大切なのは社会の理解 ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯