01962

【文化】「なんで無料なの?」若い世代は出前の意味がわからない…

Category:懐かしい・歴史
22335.png
1: おっさん友の会 ★ 2023/05/20(土) 16:03:44.24 ID:hIY6Bnbp9

「大学生の我が娘、ご近所の蕎麦うどん屋などの「出前」という仕組みがどうしても腑に落ちないらしい。
プラ容器でなく、熱々の重い丼で届けてくれ、しかも後で丼をとりに来てくれて2往復になるのに手数料無料の
意味が全くわからない、と。Uberが当たり前の世代は、出前がありがたすぎて混乱するらしい」

【中略】

●「送料無料」が理解できないZ世代
「いいね」やリツイートをしたアカウントやリプ等を見る限り、この話題に関心を示したのは「UberEats世代」
と「出前世代」の双方に幅広くまたがっていたよう。

アカウントのプロフで「大学生」「成人済み」などと記載があるものをはじめ
若い世代と思しき人たちからの反応で多かったのが、「え! 出前って、送料無料だったの?」
「おじいちゃんちで出前頼んでもらったことあるけど、送料無料なんて全然知らなかった」
「出前って送料無料だったのか…確かにわけわからん」「お得すぎて意味がわからない」と
娘と同様、「送料無料」であることが理解できないというもの。

コロナ禍で急速に浸透したUberEatsしか知らない若い世代は、「出前」という
未知のシステムに驚き、混乱したり感動したりしている様子が多数見られた。

その一方で、中高年など、出前に馴染みのある世代からは、出前に対する若い世代の反応を新鮮に
あるいは衝撃的に受け止める声が続出。

「若い子は出前を知らないのか。昭和は遠くなりにけり」
「古き良き時代だったんだなあ」
「しばらく出前をとってない。懐かしいなあ」
「若い子には『蕎麦屋の出前』(※遅いと催促の電話をすると、『今、出ました』などと言うが
まだ調理すらしていないことも多い。適当な返事のたとえ)という言葉ももう通じないのか」



209: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 17:18:15.82 ID:ah3/Nenh0

>>1
数年前まで出前やってた店が近くにあった
店主が高齢になって店を閉めた
跡継ぎがいなかったから


505: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 18:38:18.98 ID:tgjup9d+0

>>1
主婦とかみんな忙しいし、ご用聞きとか配達の文化があった。小さい店内だけの回転率より
手広く商売するには、そうしないとやって行けない。出前の分も含めて価格設定すればいいわけだし。
店に来られない人から得られる利益は大きい。わざわざ来ない人が結構高い買い物するからね

何でも対価を求めるようになったのは欧米化。チップは定着しなかったけど


527: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 18:43:08.80 ID:xI300FUv0

>>505
中途半端な欧米化ばっかりで嫌になる

欧米化するんだったら契約きっちり法令遵守バッチリにして
お互いどこかに違法性があるんだったら即役所なり裁判所なり第三者に入ってもらえるような仕組みにしないと

景気が悪い平成後期~令和の日本だとトラブルがあってもどちらかが泣き寝入りみたいな弱者強者のパターン多すぎ


538: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 18:47:03.32 ID:lI1VaeZ40

>>527
てかさー平成~の日本の政界や財界の連中って欧米で既に失敗になってるような
事を後追いして、日本を自滅に追いやってんだよ
いや、あるいはわざとやってんのかもな


518: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 18:41:16.94 ID:UNtwiTvU0

>>1
でも、お前らが遊んだり見たりしている動画とかゲームは
基本無料で使ってんだろ????

無料に疑問を持つくせに、そういうのは疑問に思わないわけ???😃
無いが違うの???
頭回ってないだけじゃん。


534: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 18:45:39.36 ID:Vfv2Ppsu0

>>1
出前でラップで蒸らされたラーメンとチャーハンが美味いんだ


559: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 18:52:27.06 ID:dfn6ydMv0

>>1
いや、今でも鰻屋とか寿司屋とか別に出前で金取らないし
今でも無料で出前してくれるし

そういうの一切利用した事がなく経験も無いって話になるからな
出前の意味がわからないとかどんだけ底辺なんだって


567: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 18:53:50.46 ID:cjo+QOAe0

>>559
もう日本は底辺がデフォ


623: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 19:18:20.72 ID:AdUYb2JG0

>>1
>「若い子には『蕎麦屋の出前』(※遅いと催促の電話をすると、『今、出ました』などと言うが
>まだ調理すらしていないことも多い。適当な返事のたとえ)という言葉ももう通じないのか」

「蕎麦屋の出前」ってのが比喩表現になっていたのは知らなかったが、あるあるだなw


635: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 19:27:00.00 ID:MKIoZFTY0

>>623
そういえば消費税5%→8%になったとき割高感を減らすため、ゆで卵1人1個無料の店とかあったな
今じゃ考えられない
あの頃より値上げ+消費税は10%だし
ゆで卵4個くらい付けて消費税8%時代のレベル


669: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 19:50:51.61 ID:CeJXLWnn0

>>1
「なんで無料なの?」と言いつつ、回答も由来も書いてない
300年の歴史があり、歌舞伎にも登場する
そのくらいちょっとぐぐれば分かるんだから、調べろよ


717: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 20:12:37.24 ID:onfYXFe70

>>1
出前館で頼んだ中華屋が自前の出前メニューくれたわ
自前だと中抜き無いから安く出来て店も客も得するから直接注文してるわ


3: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:05:02.50 ID:GfUPuHo50

ピザは高くなるのに、出前はなんでそういえば無料なんだろうな。


95: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:40:01.21 ID:tCHbm0z/0

>>3
品物の対価は取るけど、労働(サービス)の対価は取らないということでは?


165: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 17:07:18.96 ID:UEkS02Uq0

>>3
話は逆で、店舗が小さくても出前はできるので起業して店持って、店大きくしてという
流れの中では初期は出前を沢山するのは合理的な部分があった。


358: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 17:47:59.26 ID:yqwy6E2M0

>>165
席を占拠されるよりも出前の方が利益出てるのかもな


664: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 19:46:22.49 ID:kQGY8xgu0

>>3
マーケティングの問題。他所が無料なのに自分のとこが有料だと注文されないだろ?
逆に周りは有料で出前してたら無料出前すれば自分のとこから注文してくれる。
そうやって客集めて薄利多売で儲けてるんだけど、最近ピザで無料出前辞めたとかで
始めてるのは薄利多売が無理になってきてるから。


684: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 19:59:00.72 ID:ZWYfvGBR0

>>3
ちょっとお高い店がやってたじゃん その代り顔うって客寄せ的な
まぁ近所しかいかなかったしな 断る権利もあった


707: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 20:05:28.71 ID:Dyiu36u+0

>>684
通常価格で中華屋や蕎麦屋とかやってたよ
ただし、出前可能エリアはかなり狭い


5: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:05:21.64 ID:e9a37aQA0

「てんやもん」も死語に近いもんな…
出前もやってる飲食店なんて少ないよね


75: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:32:00.87 ID:e9a37aQA0

>>72
あー、すかいらーく系やってるね
あれも一応出前か


223: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 17:21:02.70 ID:isjXv9S+0

>>5
「てんやわんや」も死語だよな


585: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 18:59:20.97 ID:ya74EJSr0

>>5
てんやもんって惣菜のことだっけ?
東日本は専業主婦が多かったからそういう店ほとんどなかったわ
焼き鳥屋くらいかな


6: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:05:31.61 ID:ef1w0ecm0

なかなか面白い意見だな


7: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:06:04.84 ID:rBCB7dDc0

出前の値段込み、その分味噌汁が無かったりするからな


8: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:06:46.26 ID:vHw67d3q0

出前でも配達料を上乗せする店もあっただろ、これはその中間みたいな世代だからか


9: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:07:07.24 ID:md9KfnMo0

いや確かに


10: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:07:11.76 ID:GfUPuHo50

そもそも、狭い店で場所代抑えつつ出前で稼ぐのがメインってビジネスモデルだったんかね


419: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 18:11:15.69 ID:vsPqJCqC0

>>10
店狭くて汚くても警察や消防や役所や病院に学校に寺にと大口の出前入るとこあったよ


12: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:08:13.77 ID:ljVUoNVj0

ど根性ガエルの梅さん


15: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:09:22.14 ID:hfAD3RlR0

送料に対するコスト意識があるのはいい事だ



今はタダほど高いものはないの時代ですからね ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯