01962

相対性理論「情報や物質は光速を超えて伝わらない」←どういうことかわかるか?

Category:ネタ・雑学
011059.png

1 :風吹けば名無し 05:46:49.13 +nKWHLTa0.net

つまり宇宙含めたこの世の万物はデータで作られているんやで



2 :風吹けば名無し 05:47:48.32 +nKWHLTa0.net

宇宙は常に膨張している←メモリやHDDの拡張と同じ原理
光速とは←光の速度に近づくと時間がゆっくりになるのは
処理落ちするから、つまりロード時間




8 :風吹けば名無し 05:50:52.98 SkHmioPiM.net

>>2
上ちょっと無茶じゃね




20 :風吹けば名無し 05:58:48.31 03hXV0D/a.net

>>2
上も下も無理やりやな




3 :風吹けば名無し 05:49:02.23 5j+1EK3T0.net

宇宙膨張はダークマターのせいやぞ




6 :風吹けば名無し 05:50:26.77 +nKWHLTa0.net

>>3
ダークマターがワイらが説明できるものに例えるとデータやから




4 :風吹けば名無し 05:49:05.80 un2duycl0.net

ブラックホール情報保管庫説すき




5 :風吹けば名無し 05:49:27.19 +nKWHLTa0.net

せやから宇宙に外側なんて概念はないんや
スマホやPCのデータにも外側なんて概念がないようにな




7 :風吹けば名無し 05:50:45.05 +nKWHLTa0.net

ダークエネルギーもな




9 :風吹けば名無し 05:51:34.88 s6qba7QX0.net

つまり光子コンピューターやな




12 :風吹けば名無し 05:52:11.13 +nKWHLTa0.net

この宇宙全体はワイらより上の次元にいる存在が作ったからそういう認識になるんや
ワイらからすればシミュレーションゲームと一緒やな




13 :風吹けば名無し 05:52:46.83 bJsc3JeP0.net

違うで
宇宙は巨大生物の細胞や




14 :風吹けば名無し 05:52:56.29 +nKWHLTa0.net

すなわちインテリジェントデザイン論な




15 :風吹けば名無し 05:54:04.64 wc7gXvqy0.net

光の速さだけが誰が見ても一定なんて発想どこから出てくるんや




64 :風吹けば名無し 06:43:10.38 SpKDOyAw0.net

>>15
測ったらそうだった
かなり誰も実験結果信じなかったけど、どうやってもそうだった




70 :風吹けば名無し 06:45:50.02 OMi+4m7H0.net

>>15
光の速さはマクスウェル方程式っていう物理法則で決まっている
もし光の速さが観測者によって異なったら観測者によって物理法則が変わるということになってしまう
アインシュタインはそんなことはありえないと考えたんや
ちなみに重力波とかも物理法則で速さが決まるので同じく一定の速さ(光速度)




16 :風吹けば名無し 05:56:08.63 zgNfqcBa0.net

絶対なのは時間ではなく光速って事や




17 :風吹けば名無し 05:57:04.19 rsxk7O0/0.net

難しくてわからん
バカにわかるように頼む




23 :風吹けば名無し 06:01:11.28 +nKWHLTa0.net

>>17
この世は仮想現実世界である
神様と言われてるクリエイターがこの宇宙をシミュレータ世界として創造したんや

ダーウィンの進化論なんて嘘っぱちってことやな




25 :風吹けば名無し 06:02:23.80 03hXV0D/a.net

>>23
なんでそんなことするんや?




27 :風吹けば名無し 06:05:11.23 +nKWHLTa0.net

>>25
ワイらだって育成シミュレーションゲーム眺めて楽しんだりするやん




32 :風吹けば名無し 06:09:57.91 Snx9W1Ov0.net

>>23
物理法則のデザイナーがいることと進化論の真偽はまったく無関係やろ




40 :風吹けば名無し 06:14:43.56 +nKWHLTa0.net

>>32
>>36
いやID論=進化論の否定やろ
創造主を認めてるわけなんやから




41 :風吹けば名無し 06:17:11.86 KM3FuPg20.net

>>40
ID論自体は進化論を否定するものやけどお前が言っとるのはシミュレーション仮説であって理論が飛躍しとる




43 :風吹けば名無し 06:21:25.36 xVeBuMV0d.net

>>40
宇宙の創造主がいたとしてもそいつが地球の生き物を0から作ったとは限らんやろ
ビッグバンを起こしただけかもしれない。つまりシミュレーションソフトを起動させただけかもしれん




36 :風吹けば名無し 06:12:58.22 wigHRH//d.net

>>23
進化論のシステムを導入しただけかもしれんやろ
仮想現実説と進化論は矛盾することなく共存できる




24 :風吹けば名無し 06:01:59.73 bw2P6v6+0.net

まあ現実的かどうかはともかくこういうの考えるだけでも楽しいよね




28 :風吹けば名無し 06:05:42.50 +DzKbse10.net

データな訳ないやん。現実みろよ




29 :風吹けば名無し 06:05:55.13 lcTTb50z0.net

イッチがやってるのはただの言葉遊びやん




31 :風吹けば名無し 06:09:29.55 wigHRH//d.net

光の速さに近づいたり巨大な物体に近づいたら流れる時間が遅くなる理由は謎やからな
人間が知ってる類似現象として処理落ちが存在するわけやが宇宙でも同じ事が
起きてるんやないかと考えるのはデタラメな事ではない




48 :風吹けば名無し 06:24:40.03 CC0y7eL8M.net

>>31
ブラックホール何個も抱えとる宇宙全体が処理落ちしてないから
わいはあんまりあてにならん気がするわ




33 :風吹けば名無し 06:11:04.45 nY/piKu0.net

すまん全然分からんわ




34 :風吹けば名無し 06:12:35.44 zfkFUj2za.net

宇宙の膨張速度は光速越えてるぞ




39 :風吹けば名無し 06:14:32.72 AI+iaD+Oa.net

>>34
宇宙が膨張するって意味不明すぎてね
これ以上大きくなってどうするの?




37 :風吹けば名無し 06:14:02.95 YiO0Ks0l0.net

速度は光速まで←ほーん

宇宙の膨張速度は光速超えてる←
量子のもつれの収束は距離関係ない←

これもうちんぽでしょ




47 :風吹けば名無し 06:22:50.79 JtgdlDAGr.net

>>37
量子もつれは人間の観測できる次元が低いだけや




38 :風吹けば名無し 06:14:16.01 Xhftslpq0.net

アインシュタインも完璧ではない
多くの間違いがすでに指摘され修正されている




42 :風吹けば名無し 06:21:12.23 sm8tOyZSp.net

シミュレーターは最初にデータ入力したら後はどうなるかわからんし進化論との両立は可能やで




44 :風吹けば名無し 06:21:56.23 G3tkxSuiH.net

時速100キロの車を、自分が時速99キロで追いかければ、相手の車は時速1キロに感じられるのに、
光(秒速30万キロ)は、自分が光の速さの99%で追いかけても、
自分から見える光は秒速30万キロで遠ざかっていく、というのはまったく理解できん
常識が通用しない




46 :風吹けば名無し 06:22:41.45 UPmo8X8z0.net

>>44
速度の合成則が単なる和じゃないだけやで




72 :風吹けば名無し 06:46:37.17 rhQMyOeHp.net

>>44
だからそれの辻褄を合わせるために時間の流れが遅くなるんやで




53 :風吹けば名無し 06:31:39.43 VMrydlIca.net

馬鹿って理解できない現象を自分の知ってることに当てはめようとするよね
空の上の神様が雨を降らせたり雷鳴らしてると思ってた昔の人と同じレベルの発想やん




59 :風吹けば名無し 06:38:28.19 03hXV0D/a.net

>>53
そうだな
それに近いな




61 :風吹けば名無し 06:41:42.91 YiV9fIOad.net

>>59
でもそれが今の科学やで
ビッグバンなんかもただの妄想にすぎん




65 :風吹けば名無し 06:43:12.33 OMi+4m7H0.net

>>61
根拠のある推定と妄想は違う




68 :風吹けば名無し 06:45:41.96 nPcxXVQE0.net

ブラックホールから何か脱出する時の現象をジェットっていうらしいけど
光さえも引っ張り込むのにどうやって抜け出てるんだろう




69 :風吹けば名無し 06:45:42.17 sYVH49D9M.net

重力波も光速超えれないんだよな




71 :風吹けば名無し 06:45:53.90 tKa9JsIW0.net

流星のロックマン3に出てきたブラックホールサーバーって




深い ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯