1: 砂漠のマスカレード ★ 2023/05/12(金) 00:02:30.27 ID:Fyz5r2Du9
「日本人の生活のリアル」について、国税庁『民間給与実態統計調査』(令和3年分)などをもとにみていきます。
世帯主の収入「37万7,401円」…豊かに生きられるか 少子高齢化が長らく問題視されている日本社会。
出生数は右肩下がりに減少し、平成28年以降は100万人を下回って推移しています。
厚労省の発表によると、2021年の出生数は過去最少の81万1622人。
DINKs(Double Income No Kids…共働きで意図的に子どもを作らない夫婦のこと)
世帯主の収入「37万7,401円」…豊かに生きられるか 少子高齢化が長らく問題視されている日本社会。
出生数は右肩下がりに減少し、平成28年以降は100万人を下回って推移しています。
厚労省の発表によると、2021年の出生数は過去最少の81万1622人。
DINKs(Double Income No Kids…共働きで意図的に子どもを作らない夫婦のこと)
という言葉も広く知られるようになった今、
「夫婦2人で生きる」は当然の選択肢として存在しています。
一方で、意図とは関係なく「お金がなくて子どもは考えられない…」と嘆く声も少なくありません。
今年5月9日発表の総務省『家計調査(二人以上の世帯)2023年(令和5年)3月分』によると、
「夫婦2人で生きる」は当然の選択肢として存在しています。
一方で、意図とは関係なく「お金がなくて子どもは考えられない…」と嘆く声も少なくありません。
今年5月9日発表の総務省『家計調査(二人以上の世帯)2023年(令和5年)3月分』によると、
勤労者世帯の実収入は1世帯あたり平均「49万8,581円」。
前年同月比で実質4.5%減少しています。
前年同月比で実質4.5%減少しています。
一方、消費支出の平均は「31万2,758円」。こちらは前年同月比で実質1.9%の減少となりました。
勤労者世帯の収入について詳しく見ていきましょう。
「49万8,581円」のうち、世帯主の収入が「37万7,401円」、配偶者の収入が「8万4,923円」となっています
(そのほか定期収入や他の世帯員収入についての項もありますが、ここでは割愛します)。
消費支出の内訳を見てみると、食費が「8万4,743円」ともっとも大きなウエイトを占めており、
交通・通信費が「4万8,448円」、光熱・水道が「3万2,022円」と続きます。
教育費は「1万731円」、3ヵ月連続の実質減少となりました。
約50万円の収入に、31万円の支出。この数字だけで言えば、月20万円程度は自由に使える
消費支出の内訳を見てみると、食費が「8万4,743円」ともっとも大きなウエイトを占めており、
交通・通信費が「4万8,448円」、光熱・水道が「3万2,022円」と続きます。
教育費は「1万731円」、3ヵ月連続の実質減少となりました。
約50万円の収入に、31万円の支出。この数字だけで言えば、月20万円程度は自由に使える
お金があるわけですが、現実はそう簡単な話ではありません。
『民間給与実態統計調査』(国税庁・令和3年)を見ると、1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの
平均額は443万円(男性545万円、女性302万円)です。
1人当たりの平均給与を年齢階層別にみると、男性では60歳未満までは年齢が高くなるにしたがい
1人当たりの平均給与を年齢階層別にみると、男性では60歳未満までは年齢が高くなるにしたがい
平均給与も高くなり、55~59歳の階層が最も高い給与を受け取る傾向にあります。
しかしこれはあくまで平均値。
しかしこれはあくまで平均値。
年収の分布を見ていくと、残酷な様相が明らかになります。
「300万円超400万円以下が最多」という現実 1年を通じて勤務した給与所得者5,270万人について、
給与階級別分布をみると、最多となったのは「300万円超400万円以下」の方々(914万人/構成比17.4%)。
「300万円超400万円以下が最多」という現実 1年を通じて勤務した給与所得者5,270万人について、
給与階級別分布をみると、最多となったのは「300万円超400万円以下」の方々(914万人/構成比17.4%)。
次いで「400万円超500万円以下」(788万人/同15.0%)となっています。
男女別に見ていきましょう。男性では、年間給与額「400万円超500万円以下」が最も多く(537万人/同17.5%)、
「300万円超400万円以下」と続きます(517万人/同16.9%)。女性では、「100万円超200万円以下」が最も多く
(497万人/同22.5%)と最も多く、「200万円超300万円以下」と続きます(461万人/同20.9%)。
5/11(木) 21:32 Yahoo!
https://news.yahoo.co.jp/articles/87741741e14313e0068b5f4576a5b533d2524b85
続きはソースにてお願いします
5/11(木) 21:32 Yahoo!
https://news.yahoo.co.jp/articles/87741741e14313e0068b5f4576a5b533d2524b85
続きはソースにてお願いします
17: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:14:24.36 ID:I4xnAFAI0
>>1
辛い現実を身に染みて味わっておきながら自民党にいつまでも政権を委ねているのだからアホ極まりない
まともな野党がいないなんてのはただの言い訳
古今東西、腐敗しなかった長期政権など存在しないのだから
辛い現実を身に染みて味わっておきながら自民党にいつまでも政権を委ねているのだからアホ極まりない
まともな野党がいないなんてのはただの言い訳
古今東西、腐敗しなかった長期政権など存在しないのだから
56: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:34:50.64 ID:UBplduGP0
>>1
くにへ帰って自給自足すれば
くにへ帰って自給自足すれば
70: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:41:29.85 ID:lSIJRmnI0
>>1
443万から所得税、住民税、社会保険料などを天引きされた上、消費税10%持って
443万から所得税、住民税、社会保険料などを天引きされた上、消費税10%持って
行かれるから実際の可処分所得はいくらでもないんだよなあ。
300万切るんじゃね?
300万切るんじゃね?
2: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:03:54.48 ID:BAum/spd0
中央値をひた隠し
29: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:22:19.38 ID:2ZLuN+xD0
>>2これだよね平均とか全く意味ない
33: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:23:41.93 ID:ZRwNpweV0
>>2
サラリーマンの平均は600万だからな
高齢者や主婦のアルバイト、パートが低くしてるだけ
サラリーマンの平均は600万だからな
高齢者や主婦のアルバイト、パートが低くしてるだけ
46: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:30:43.98 ID:3M8tiSfq0
>>33
大卒平均を高卒が下げてる
まともな大卒まともな会社なら30歳で1000万
東大卒官僚は死ぬほど残業して30歳で700万w
大卒平均を高卒が下げてる
まともな大卒まともな会社なら30歳で1000万
東大卒官僚は死ぬほど残業して30歳で700万w
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:04:39.88 ID:E+WkRoZ70
もう下がってもなにも思わんな
まぁそうですよねくらい
まぁそうですよねくらい
4: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:05:23.52 ID:FHTvy/0u0
円安で実質賃金も減ってるしな
すげー国になってきた
すげー国になってきた
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:05:29.67 ID:GCeDViAi0
生活できれば非課税レベルに適応するのが一番快適
7: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:06:32.35 ID:KIpbI4Bk0
上場企業の平均年収は606万円なんだけど、公務員の平均年収はいくらなのかな…と、ふと思ってみたりする公務員。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1610370132/
言えない…。
公務員の平均年収がいくらかなんて言えない…。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1610370132/
言えない…。
公務員の平均年収がいくらかなんて言えない…。
8: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:07:18.66 ID:uyZ3U3jo0
世帯年収1400万超えたけどちっとも豊かさを感じられない。
ベンツも買えないし、豪邸にも住めない。
飯は質素だし、外食といってもファミレスとか牛丼屋くらい。
かと言って貯金も大してない。
なんなんだろうこの焦燥感は。
ベンツも買えないし、豪邸にも住めない。
飯は質素だし、外食といってもファミレスとか牛丼屋くらい。
かと言って貯金も大してない。
なんなんだろうこの焦燥感は。
13: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:11:20.00 ID:L4ICNZwy0
>>8
車は年収の1/3までが妥当
ローンは年収の5倍まで
そもそも1400万じゃベンツも豪邸も背伸びだからやめた方がいい
車は年収の1/3までが妥当
ローンは年収の5倍まで
そもそも1400万じゃベンツも豪邸も背伸びだからやめた方がいい
14: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:12:52.37 ID:3M8tiSfq0
>>8
法人作れ
法人作れ
28: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:22:01.21 ID:JNMlpYiM0
>>8
1400で貯金できないなら生活のどっかがおかしいわ
でもベンツとか豪邸は1400ぐらいじゃ全然無理でしょ
1400で貯金できないなら生活のどっかがおかしいわ
でもベンツとか豪邸は1400ぐらいじゃ全然無理でしょ
35: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:24:00.03 ID:9csS8gM90
>>8
ベンツSクラスじゃなく、A、Cクラスくらいなら買える
ベンツSクラスじゃなく、A、Cクラスくらいなら買える
79: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:43:57.27 ID:rvQmGZuC0
>>8
子供がいるのに家を買うとそうなると聞いたことがある
子供がいるのに家を買うとそうなると聞いたことがある
9: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:07:31.68 ID:EnRsMDm70
年収でものを語る時代ではない
税金が高いんだから、いかに自営で課税所得を減らして実入を増やすか
そもそも所得増やしたらもらえる手当も全部削られる
税金が高いんだから、いかに自営で課税所得を減らして実入を増やすか
そもそも所得増やしたらもらえる手当も全部削られる
10: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:10:10.29 ID:E+WkRoZ70
賃労働だしな
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:10:39.58 ID:pAJK9OrJ0
可処分所得はますます減っていく
15: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:13:32.32 ID:/J9MFBIj0
うっかりしてると普通預金の残高が100万超えてて、しょうがない投信でも買って減らすか、
みたいな感じになってる。なんか買いたい
みたいな感じになってる。なんか買いたい
20: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:16:06.11 ID:CJHFtmka0
人口30万以上の都市(★:東北 ☆:九州)
福岡 :153万 九州1位☆
仙台 :108万 東北1位★
北九州:95万 九州2位☆
熊本 :74万 九州3位☆
鹿児島:60万 九州4位☆
大分 :48万 九州5位☆
長崎 :43万 九州6位☆
宮崎 :40万 九州7位☆
郡山 :33万 東北2位★
いわき:32万 東北3位★
秋田 :31万 東北4位★
久留米 :30万 九州8位☆
盛岡 :30万 東北5位★
宮城県 2,324,650人
福島県 1,924,697人
青森県 1,305,396人
岩手県 1,271,640人
山形県 1,121,606人
秋田県 1,021,508人
福岡県 5,092,990人
熊本県 1,785,742人
鹿児島 1,659,854人
長崎県 1,375,802人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,107,606人
佐賀県 830,053人
福岡 :153万 九州1位☆
仙台 :108万 東北1位★
北九州:95万 九州2位☆
熊本 :74万 九州3位☆
鹿児島:60万 九州4位☆
大分 :48万 九州5位☆
長崎 :43万 九州6位☆
宮崎 :40万 九州7位☆
郡山 :33万 東北2位★
いわき:32万 東北3位★
秋田 :31万 東北4位★
久留米 :30万 九州8位☆
盛岡 :30万 東北5位★
宮城県 2,324,650人
福島県 1,924,697人
青森県 1,305,396人
岩手県 1,271,640人
山形県 1,121,606人
秋田県 1,021,508人
福岡県 5,092,990人
熊本県 1,785,742人
鹿児島 1,659,854人
長崎県 1,375,802人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,107,606人
佐賀県 830,053人
21: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:16:38.17 ID:xte41Uvl0
賃労働とかオワコンやなw
右肩上がりが羨ましい
右肩上がりが羨ましい
22: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:16:45.67 ID:Zu+LKnCn0
>約50万円の収入に、31万円の支出。この数字だけで言えば、月20万円程度は自由に使えるお金がある
日本は税金の無いパラダイスかよwww
日本は税金の無いパラダイスかよwww
24: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:19:05.91 ID:XGjBFHk30
50で280万なんだけど
もうひにたくなるわ
もうひにたくなるわ
67: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:40:17.99 ID:CzIgfAnq0
>>24
一緒だわー
実家だったら年100は貯金できてたけど
色々あって外出たら年30貯金できたらマシって感じになってきたわ
一緒だわー
実家だったら年100は貯金できてたけど
色々あって外出たら年30貯金できたらマシって感じになってきたわ
25: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:19:17.86 ID:Zu+LKnCn0
そりゃあ、税金も社会保険料も無けりゃ、タックスヘイヴンだわなwww
現実は五公五民だけど・・・
現実は五公五民だけど・・・
26: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:21:37.88 ID:jsGfiYkX0
平均なんか何も意味ないやろ。最頻値を出せや
27: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:21:51.48 ID:+Bh96UJr0
今更だけど
オーストラリア
最低時給2000円
知ってた?
報道しないけど
日本は貧乏になったんだよ
そして現在進行形で貧乏になっている
オーストラリア
最低時給2000円
知ってた?
報道しないけど
日本は貧乏になったんだよ
そして現在進行形で貧乏になっている
30: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 00:22:22.03 ID:w9dCC9nI0
国民は預金2000兆も持ってるんだから、まだまだ国債発行出来るやん
貧乏人にどんどん配ればよろし
貧乏人にどんどん配ればよろし
先進国で唯一経済成長しない衰退国家、それが日本です。
原因は政治の失敗、経済政策の間違い。
長らく政府が貨幣観を間違え、政治の私物化で自分らの保身や利益優先の政策ばかり
打ってしまった結果でもあります。これは数々証拠出ているのでググればすぐに出ます。
ただ致命傷は「貨幣観を間違い」を多くの国民も共有してしまっていることです。
例えば最後のレス「国民は預金2000兆も持ってるんだから、まだまだ国債発行出来る」
これお金を出すことには賛成ですが、国債発行プロセスは理解できていません。
国債発行は日銀から政府が資金調達するわけですが、国民はこの日銀当座預金に預金口座を持てません。
国民が口座を持てないところからお金を引っ張るわけだから、国民の預金がいくらだろうが
国債発行する際には、まったく関係ありません。
じゃあ日銀はどこからそのお金を持ってきているのかって「無」からです。
キーボードで政府が要求した金額を打ち込むだけです。これが通貨発行です。
印刷機動かして1万円札大量に刷ったりしません。デジタル上で数字動かすだけです。
そうして作ったお金を市中銀行に配っていくわけですから、
「政府の負債(赤字国債発行)=国民の資産」になります。
皆さんの預金口座にお金入れていくんです。
一度だけ行われた一律10万円給付がシンプルにわかりやすい。
『政府に13兆円の負債が増えた、その一方で国民の預貯金が13兆円増えた。』
「負債」「赤字」という呼び方をするからマイナスイメージですが、
どの国の政府も当たり前にやっている単なる政府の財政出動です。
ぜひ知っておいて欲しいのが、今の日本政府が「なるべく政府は金を出したくない」
「政府の負債を増やしたくない」を基本に置いた政策ばかりやっていることです。
「バラマキダメ」だとか「財政破綻する」とかよく聞くと思うので、そこは気づくかと思います。
そして前項参照してください。
「政府の負債=国民の資産」です。
政府が負債を増やさないほどに、国民の資産はどんどん目減りします。
国民の資産が増えない=市場に回るお金が減るので、どんどんその国の経済規模が縮小し落ち込むのです。
ちょうど今の日本がこの状態です。
「政治・政策が間違っているから日本が経済衰退している」。辻褄合うはずです。
「借金増やしたらまずいんだ、お金は有限なんだ」という長らく間違えた考え方の基本、貨幣観の間違いです。
借金じゃないし、政府の出せるお金(の額)は無限です。財政破綻しません。
日曜討論などで訳知り顔の経済評論家などが「これ以上の国債発行は危険」とか煽りますが、
あれ理解してないか、番組用の嘘です。
どう危険で、どう払えなくなる(債務不履行)になるかの定義、聞いた人いません。答えたこともありません。
ツッコまないしツッコめないんです。そんな定義、存在しないからです。
ただ「危うい」「私はそう思う」そう言って、不安を煽るお仕事です。
国債は「借換債」が発行できる(というか現状、もう何十年も発行し続けている)ので、
「子ども世代への負担の先送り」って、ただの嘘ですよ。
償還期限が来たら、またその分の新規国債発行して借り換えているだけです。返していません。
返してない金指して「子ども世代への負担の先送り」も何もありません。
正確には「嘘」というより、「現状、政府の説明と実際行われていることは違うけど、
政府としては税収の範囲内でやりたいし、返したいという考え方の政治方針だから」って話です。
その考え間違ってるよって、世界中の経済学者から言われてます。上記はその引用です。
それでも日本政府がガン無視してこの路線の政治を続けているのには理由があります。
そこはまた話が長くなるので端折りますが、間違いないのは現状、
「“100%国民のため”という正しい政治はしていない。政策主旨は別にある」ということです。
この子、めちゃくちゃ貨幣観とか政策のおかしさの指摘正しいですよ。
「今の日本政府の政治・政策おかしい」の何がおかしいのか、ポイントついて知りたい方は
ぜひ参考にしてください。 ↓
まとめると、日本国民の年収が上がらない原因は「政策が間違っているから」
上げる方法は「今は政府がもっと金を出すしかない」です ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯
永久に出せとは誰も言っていません。
市場に金が多く回る状態になり、デフレ脱却すれば、財政出動を絞り増税してOK。
物価高のうえ、国民の賃金が下落している状態の中で増税議論してるアホな国は日本だけって話です。