01962

江戸時代って卵どうやって食べてたの?

Category:懐かしい・歴史
011007.png

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:21:07.772 GZhgTcmR0.net

目玉焼きとかなかったみたいだけど




2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:21:32.463 0zac4gGJ0.net

炒り卵




3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:21:35.505 8yMBq5L2d.net

一気飲み




4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:21:45.341 JqAmkgQ9r.net

ズルっと




6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:21:57.737 dD9MKP900.net

貴族の食い物だろ




7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:22:16.388 7n94Mphj0.net

ジョッキで飲んでた




8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:22:36.550 B62gcTg00.net

隣の家の鶏から拝借して




9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:22:55.615 HaxorFK70.net

たまごふわふわ




10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:23:12.664 tnJgD+fOd.net

玉子焼きくらいあるやろ




11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:23:33.032 HILQSsjS0.net

オムライス




12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:23:33.466 HoRpQ6J00.net

出汁巻き




13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:23:34.837 lCSbcvafd.net

ゆで卵




15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:24:45.699 XCs2Of9ca.net

江戸時代はたしか卵は高級品だぞ




16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:24:45.869 ZnmLBHeu0.net

オムレツはあったはず




17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:24:58.286 6Fd5mEVM0.net

庶民の食卓に卵は上がらんやろ




21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:26:20.889 XCs2Of9ca.net

>>17
うむ
多少江戸時代についてかじっていたら庶民の食卓に卵料理が無いことで「あ、相当貴重なものだったんだろうな」という事にはすぐ気付く




26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:28:28.438 PbfmdhY20.net

>>21
時代劇見てると病気で寝込んでるおとっつぁんの為に卵買ってくるシーンとか見かけるぞ




18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:25:25.262 XCs2Of9ca.net

ほら

一般的に卵が広く食べられ始めたのは江戸時代。 当時の記録を見ると、1個20文というのが標準だったようです。 これは今の価値に換算すると、だいたい400円くらい。 1パックで4千円になっちゃいますよ。


滋養強壮の薬感覚だよ




32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:32:34.507 Z413JjQO0.net

>>18
大量生産してなかっただけで家で鶏飼えばいいだけでしょ家族で食べるくらいの量なら




19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:26:02.009 eZDBEzedx.net

たっか




20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:26:14.726 S+lXhtth0.net

エッグベネディクト




22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:26:32.948 dD9MKP900.net

徳川家定がカステラ作ってみんなに食わせてたのは有名だけど
権力無いと卵なんて手に入らないし砂糖も無いよな




24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:27:52.118 Y9/zsNY+0.net

江戸時代って鶏飼ってなかったん?




28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:29:27.490 dD9MKP900.net

>>24
朝鮮通信使が鶏盗んで袋叩きになってる絵が残ってるくらい普通に飼われてた




37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:34:12.352 lgisEFY6d.net

>>24
鶏って朝に鳴くだろ?
つまり鶏が朝にしてるって思想があって神聖視されてたのよ
そこに仏教の肉食よくないみたいなのと合わさってあんまり食べられなかった
でもだんだん宗教の縛りがゆるくなったりで飼育が増えてきたのもあって
寿司の玉子とか天ぷらにも卵を使ったりとかし始めた




41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:35:14.564 Z413JjQO0.net

>>37
日本が仏教で食わなかったのは四足動物でしょ




25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:28:12.731 xI7Or6EQ0.net

でも卵の使い方とかの料理本出るくらいだし、江戸後期には一般的には食べられてたんじゃない?




27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:28:39.283 XCs2Of9ca.net

関東に鯉の生き血飲んだりすっぽんの生き血を飲む文化があるだろ

あれも血の成分から栄養を取る本能行動であり、そこまでしだすのは慢性的な栄養失調状態だったから




30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:31:24.332 5NKNhbxwM.net

江戸時代には親子丼あったんだし卵料理はわりとたくさんあったんじゃない?天ぷらにも使うだろうしさ




42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:36:09.218 lgisEFY6d.net

>>30
天ぷらは元々は卵を使わなかったけど庶民文化が発達してから
「黄金揚げ」みたいな名称で他の店との差別化から使うようになった




31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:32:22.008 yxpj2rEC0.net

玉子百珍




33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:33:05.335 18mge9k1d.net

日本昔ばなしやと鶏飼っとるババアがポーチドエッグみたいな感じで食べてたが




36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:33:40.539 M4UgMzsb0.net

卵はごちそう




39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:34:37.729 2m+0ArHK0.net

時代劇で「卵貰ってきたよ」「やった〜」って下りあったけど当時は御馳走だったんだな




40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:34:43.899 XCs2Of9ca.net

おまえらがタイムスリップしたら殿様を説得して鶏をバカみたいに増やせ

肉は食ったら終わりだが卵は安定供給可能、冷蔵庫無くても常温で2ヶ月は持つ、栄養価が非常に高い、バカみたいに食べてたくらい米はあるのでその米の人間が食べない部分を餌に転用できる

より多くを救うなら対処療法でしかない医師になるよりもこちらのほうを優先すべき




43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:36:38.237 2qPfzQoM.net

うでたまご(茹で玉子)は江戸期からあった
大概生で食べてたと想像する




52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:56:24.725 oXCHzxcX0.net

>>43
卵生で食えるのって現代日本ぐらいじゃね?
よっぽど衛生管理してないとバイキンとか怖くて生じゃ食えないよ




53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 22:10:33.840 YDtAOdjZ0.net

>>52
江戸時代の人ってバイキンって何?ってレベルなんじゃねえの?




56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 22:15:52.719 XJmAkUGWM.net

>>52
鶏卵は貴重な滋養源という認識はあるよ
農家の強み




46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 21:42:53.054 0VTjvvyi0.net

ていうか卵って美味いよな
お前らなんで教えてくれなかったんだ




54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 22:13:55.974 oXCHzxcX0.net

経験則で生食やべぇ位は気付くんじゃね?




55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 22:15:15.834 0a77+YbM0.net

割って




その頃は卵安かったのかなぁ ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯