1: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:30:20.05 ID:ukMdR4JVp
政府は10日、就職活動の日程ルールを見直し、専門性の高い人材の選考開始を大学3年生終了前の
春休みに前倒しすると発表した。現在の大学2年生から適用し、現行から3カ月ほど早める。
「専門」の定義は企業任せだ。あいまいなままでは就活の早期化に拍車をかけることになる。
10日に関係省庁連絡会議を開き、経済界や大学側と合意した。
10日に関係省庁連絡会議を開き、経済界や大学側と合意した。
内々定を得た学生に就活終了を強要しないことを求めることも決めた。
現在は選考活動は大学4年生の6月以降、内定は10月以降と定めている。専門人材は人工知能(AI)や
現在は選考活動は大学4年生の6月以降、内定は10月以降と定めている。専門人材は人工知能(AI)や
データ分析などにたけた学生を想定する。25年春入社の現在の大学3年生までは現行ルールを維持する。
経団連と国公私立大などでつくる産学協議会がまとめた「専門活用型インターンシップ(就業体験)」の
経団連と国公私立大などでつくる産学協議会がまとめた「専門活用型インターンシップ(就業体験)」の
2: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:30:28.99 ID:ukMdR4JVp
やばすぎ
3: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:30:33.67 ID:ukMdR4JVp
うわー、
4: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:30:46.25 ID:ukMdR4JVp
学業と両立できないやんけ
20: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:39:16.30 ID:s2NSk4gXd
>>5
その流れになると思う
大学じゃなくて企業学校に入学する
その流れになると思う
大学じゃなくて企業学校に入学する
27: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:42:32.93 ID:fuRTozyN0
>>5
ビジネス部みたいなものは作ってる大学既にあるで。簿記とか宅建とか秘書検定とかビジネスマナーとか学ぶやつ
ビジネス部みたいなものは作ってる大学既にあるで。簿記とか宅建とか秘書検定とかビジネスマナーとか学ぶやつ
28: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:44:22.17 ID:Ntuq6XPHp
>>5
前そういうインターン見つけたぞ
各IT業界が金出し合ってITスキルを身につけさせるやつ
前そういうインターン見つけたぞ
各IT業界が金出し合ってITスキルを身につけさせるやつ
32: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:46:48.98 ID:Ntuq6XPHp
流石に学歴を下げさせるようなことはせんと思うが>>28みたいなインターン
どんどん増えてみんな在学中にはそういう団体に所属することは当然みたいな文化生まれると思う
6: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:31:17.50 ID:nsFCOy8Od
そこから延びるのもおるやろ
8: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:32:02.82 ID:0CypVK7/p
学部生の場合ガクチカどうすんの
9: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:32:59.00 ID:Y8+uzMWD0
ガクチカないしこれから作る気も起きない26卒やけどこっから1年がワイの猶予なの泣ける
11: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:33:59.16 ID:fuRTozyN0
>>9
1年間何してたん?
危機感足りなさすぎやろ
1年間何してたん?
危機感足りなさすぎやろ
13: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:34:08.61 ID:1ej4UYNqp
>>9
IT業界は早期化エゲツないから何とも言えんけど他の業界なら今からでも作れなくもないやろ
IT業界は早期化エゲツないから何とも言えんけど他の業界なら今からでも作れなくもないやろ
17: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:36:48.25 ID:C7BUIrb9p
>>9
就活は学部1年から始まってるんやぞ
今や就活のためにサークルとかに入るのは常識やぞ
就活は学部1年から始まってるんやぞ
今や就活のためにサークルとかに入るのは常識やぞ
18: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:37:00.19 ID:i61G86Rx0
>>9
chatGPT使え
chatGPT使え
10: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:33:13.39 ID:q0/cDB3Ep
学部2年3年に専門性求められてもな
12: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:34:00.63 ID:i61G86Rx0
ますます私文が就活強くなるやん
14: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:34:16.70 ID:OQ/t04mM0
やっぱ高卒即大学やめたほうええな
少子化の大きな要因でもあるやろ
少子化の大きな要因でもあるやろ
22: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:40:07.41 ID:kgPFXXnRp
>>14
人材育成にはこれがどう考えても最適解なのに大卒は求めるんよな
まあ今大学進学が廃れたら出会いの場が激減するから少子化対策のためにはあってもええんちゃう?
人材育成にはこれがどう考えても最適解なのに大卒は求めるんよな
まあ今大学進学が廃れたら出会いの場が激減するから少子化対策のためにはあってもええんちゃう?
23: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:41:20.29 ID:i61G86Rx0
>>22
Tinderに税金投入した方がまだ効率良さそう
Tinderに税金投入した方がまだ効率良さそう
35: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:49:03.01 ID:OQ/t04mM0
>>22
出会っても産む余裕ないやろ
出会っても産む余裕ないやろ
15: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:35:46.50 ID:KK4PXg42p
専門性求める割には育成を大学に任せっきりなの草生える
16: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:36:06.05 ID:Y8+uzMWD0
こんなもん発表したところで今の就活が何か変わるけ?
3年の夏が主戦場やしなんならもうそれ以前でもバンバン取ってくるやん
3年の夏が主戦場やしなんならもうそれ以前でもバンバン取ってくるやん
19: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:38:26.51 ID:Ey2ffnKfp
現行の就活ルールすら守ってる企業ないやろ
前のインターンは選考に考慮しちゃダメってルールすらどの企業も守ってなかったぞ
前のインターンは選考に考慮しちゃダメってルールすらどの企業も守ってなかったぞ
21: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:39:40.99 ID:Kcl8QHBjd
アホやろ早期化させた結果学生が学業に専念できず専門性が落ちる
それでも専門性求めて修士博士取るから進学した学生も専門性が落ちる
それでも専門性求めて修士博士取るから進学した学生も専門性が落ちる
24: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:41:51.51 ID:tkRE2T9Ip
ただでさえ今の情報系バブル割とヤバめなのにそれを促進させるんやな
25: 風吹けば名無し 2023/05/05(金) 22:42:15.11 ID:s2NSk4gXd
社会はジョブ採用の方向性に舵をきってるな
在学中に企業からも宿題が出されて業務資格とか取らないとあかんようになると思う
在学中に企業からも宿題が出されて業務資格とか取らないとあかんようになると思う
就活、大変ですが頑張ってください ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯