01962

コメ消費減っているのに「パックご飯」売れるなぜ「ご飯をすぐに食べることができるから」

Category:
010899.png
1: Gecko ★ 2023/05/04(木) 10:49:33.73 ID:67I77kmc9

★非常食から日常食に移り変わっている

コメの消費が61年間減り続けている一方、パックご飯の需要が、近年大きく伸びている。
食品需給研究センターの「食品産業動態調査」によると、パックご飯(無菌包装米飯)と
レトルト米飯を合わせた年間生産量は、2022年に24万5811トンと、2010年比で倍増している。

無菌包装米飯の最大手、サトウ食品でも2011~2021年の10年間で看板商品の「サトウのごはん」の
売上高が約2倍に増加。同社では目下、約45億円を投じてパックご飯の専用工場に新たな生産ラインを増設し、
2024年の稼働時には年間4億食の生産能力確保を目指している。パックご飯が日常食品化していることは、
日本の食文化の変容を物語っているのかもしれない。


まとめ買いしている人が多い
インターネットで「サトウのごはん」「値段」で検索すると、出てくるのは20個入りなどまとめ買い商品ばかり。
まとめ買いすればお得で通販なら自分で運ばなくていい、ということだろうが、いくら賞味期限1年とは言っても
20個も買う場合は、非常食のレベルではなさそうだ。サトウ食品の売れ筋も5個パックだそうで、
経営企画部の中川誠二氏は、「ヘビーユーザーの方々に支えられている」と推測する。

以前は、パックご飯といえば非常用のイメージが強かったが、今は日常的に食べる人が多くなっているのだろうか。
裏づけとなりそうなのが、米穀安定供給確保支援機構(米穀機構)が昨年4月、首都圏在住の顧客層に行った
ネットアンケート調査だ。

購入頻度で最も多いのは、備蓄用と思われる半年に1回の約2割だが、月に1度の人が15%、週に1回も8.1%いる。
そして、1カ月に1度以上買う人たちの合計は42.6%にもなる。つまり、買う人の4割以上が、日常食としているようだ。
(一部抜粋)



30: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 11:05:36.47 ID:I5uzjk570

>>1
そもそも人口が減ってるのに主食が増えるわけねーだろ?と。
そしてその手のパックご飯などの努力を昔からしてなかったメーカーや生産者が悪いだけ。


2: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:49:44.43 ID:67I77kmc0

『モーニングショー』玉川徹氏、「米から小麦へ」「食べないもの作るな」
“米農家・米食軽視”発言に反論続出 [数の子★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1682682360/


187: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 12:05:31.51 ID:v77vvTBo0

>>2
政府自民党の
減反政策に反対しないのに
コイツには言うんだなw


3: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:50:28.58 ID:5XUgTas10

美味いと思わんが、これでいいならどんどん食え。


79: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 11:27:22.99 ID:iqmQ9ET/0

>>3

長老感あって草


4: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:51:12.30 ID:Ylq6BkOw0

昔に比べてずいぶん美味くなった


5: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:51:37.74 ID:cPiqAyDi0

禅問答かな?


6: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:51:59.62 ID:5bCCVERM0

時間を金で買えない人が発狂しそうなニュース


12: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:56:38.70 ID:42Zsde3v0

>>6
時間を金で買う人はケータリング選ぶはずだけど・・・あっ


27: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 11:04:09.64 ID:JjrHTdme0

>>12
2分以内で配達してくれるケータリングサービスについて詳しく


61: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 11:18:31.20 ID:nd7vml4F0

>>6
人生の時間を売っている人たちね


7: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:52:37.76 ID:LWfInGLk0

常温保存できてレンジで2分・・便利すぎる


8: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:53:00.79 ID:s2AOw/Nx0

疲れて帰って来た時にレトルトカレーとサトウのご飯で済ませる事は多々あるなw


22: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 11:02:02.17 ID:xdlSdeli0

>>8
ご飯半分持ち上げて折り返して
空いたところにカレーを注げば皿いらないしな


86: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 11:31:19.99 ID:Lk1hsXXM0

>>22
ドラゴン(の化身)ですらレトルトカレーには拘りを持つのに?


i.imgur.com/PtVeQdV.jpg


9: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:53:46.88 ID:+09uoNxd0

ご飯炊く手間を考えたら1パック飯は効率いいよな
米、水道、電気全部値上げしてるんだからコスパも最強


10: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:55:53.46 ID:LiHejr6H0

レンチン(電子レンジでチン)

は、本当に素晴らしい技術だと思う
火で炊く方法を否定しているわけでは無いけど


11: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:56:09.19 ID:uymmlw270

多めに炊いて、余ったら冷凍でよくね?


15: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:57:04.86 ID:5Ewm8V070

>>11
独り暮らしだとそれすら面倒なんだろう


17: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:57:44.57 ID:6XV0ICKq0

>>11
うちは基本それだわ。
切らした時はサトウのご飯も食べる。


19: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:58:24.35 ID:lA0WHmLI0

>>11
保存の手間だろう
冷凍スペースも有限だからな
単身が増えれば面倒臭くなるから分からなくもないな
美味しくないけど


38: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 11:08:39.86 ID:MuIGlLKy0

>>11
単身者なんて家で米食うのなんて週に1回あるかって人も多いだろうし
そもそもそんなに大きな冷凍庫なんて持ってない


143: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 11:49:29.31 ID:0L0fr18x0

>>11
うちの親脳梗塞やって手が上手く動かんとそれすらも面倒だってさ
サトウのごはんは常にストックしてある
助かってるわ


172: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 11:57:32.28 ID:VQaWrV/N0

>>11
一人暮らしだとそれが最適
炊いてすぐ樹脂のケースに入れて冷凍しとくといつも炊き立てで食べられる
俺はそうしてる


185: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 12:04:21.62 ID:xYQUmHYx0

>>172
一人暮らしだと冷凍庫がないって場合も多いから最適ではないっすね


13: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:56:49.90 ID:HL9bv5Ym0

お掃除ロボから冷凍食品、家事の時間を減らすものは売れる。


14: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:57:00.94 ID:6XV0ICKq0

今朝久々にサトウのご飯たべたけど、
なんかちょい柔らかめだった。
その時の米や炊き具合によるのか?
それとも俺の記憶違いなのか。


16: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/04(木) 10:57:37.70 ID:uSEFjsY80

買ってくれる人がいるならいいこっちゃ
人件費パッケージ代も上乗せして稼げるとこから稼ごう



パックご飯はここ数年で飛躍的に美味しくなりました ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯