01962

【医学】「1日3食」は胃腸に悪い…「規則正しい食生活」を否定するワケ「断食は胃腸の調子を整える」

Category:
010793.png
1: Gecko ★ 2023/04/28(金) 21:40:06.13 ID:wU+o3TpQ9

★「1日3食」は胃腸に悪い…10万人の胃腸を診た消化器専門医が「規則正しい食生活」を否定するワケ

日本人の7割以上は1日3食摂っている。しかし、10万人の胃腸を診てきた消化器専門医の
福島正嗣医師によると、1日3食や、毎日決まった時間に食事を摂るのは、消化管の生理を
無視した行為だといいます。胃腸の調子を整え、アンチエイジングにも効果的な食事の摂り方とは――。

現在は世界中で、1日3食という食事スタイルが主流になっています。複数の調査を見てみても、
日本人の7割以上は1日3食摂っていることがわかります。

 しかし、「1日3食は、じつは体によいわけではない」と言ったら驚くでしょうか。

 歴史的に見ても、1日3食摂るようになったのは、比較的最近のことです。
おそらく原始の頃の人間は、朝食は食べていなかったでしょう。江戸時代以前は1日2食だったという記録もあり、
1日3食摂るようになったのは江戸時代中期からと言われています。

 1日3食という食生活は、古来からの習慣ではなく、穀物をふんだんに取り入れることによって
生じた食習慣だと考えられます。

 タンパク質と脂質を中心とした糖質制限食を実践した場合、血糖値の乱高下が少ないため、
極端な空腹感は生じません。ところが、穀物を中心とした食事をした場合、
血糖値の乱高下が起こり、異常な空腹感が生じます。

 私は10年前に糖質制限を始めたのですが、炭水化物を食べていた頃は1日3食どころか、
空腹を感じるときには4食だった時期もあります。

 ところが、糖質制限を始めてからはそうした異常な空腹感はなくなり、現在では1日1食もしくは
2食となっています。つまり、1日3食は穀物を大量に消費することによって生まれた食習慣であり、
1日3食食べたほうが健康であるという理屈は成り立たないと考えます。

 つまり、1日3食という食生活は「脳がつくり出した習慣」であって、「腸がつくり出した習慣」ではありません。

 私自身は、1日3食食べていた時期よりも現在のほうが体は軽く感じますし、
食事に振り回されないため仕事の効率が上がり、自分の趣味に費やす時間も増えました。

(以下ソースにて)
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/cf8119b2b399388bdd094591eed6a8d4ab23d504


44: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 21:50:59.04 ID:osDgmodh0

>>1
朝抜いて仕事できるのが理解できない
昼まで持たないわ
夜を少なく朝昼しっかり食べるのが俺の理想


60: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 21:54:05.81 ID:PhpS/yPf0

>>44
結局慣れなんだろな。ウチはお袋が水商売で夜中仕事してたから昔から朝メシが無かった。
俺も飯食うよりギリギリまで寝ていたいタイプだったから朝から腹減るって感覚が無かったな。
血糖値云々言われるが、中学の時は上位5%に入る成績だったからあんまり信用してない。


49: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 21:52:21.07 ID:LpxDJn9G0

>>1
騙されるとダメだぞ
人間には三大栄養素のチッ素リン、カリウムが必要
次に必須の栄養であるビタミンミネラルが必要
さらに微量元素が必要だ
そして炭水化物もアミノ酸になるから必要だ


101: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 22:00:18.04 ID:aqr7+TaX0

民間医療にはまるひとは>>1みたいな逆張り記事が大好き


104: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 22:00:33.98 ID:aqr7+TaX0

反ワクとか>>1に共感しそうだな


183: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 22:13:58.26 ID:kSEYo+uQ0

>>1
知ってる。嘘ばっかりなのよ。常識なんて簡単に覆る。マッチングアプリだって昔は出会い系って、
危険なサイトの代名詞だったのよ
それがTVで芸能人に宣伝させたらあっという間に市民権得ちゃって馬鹿みたい。
この世の中は支配層が面白おかしく生きていくためにあるの。
馬鹿らしいよねえ


192: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 22:16:53.47 ID:8Nzw6LwQ0

>>1
デブは甘え


222: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 22:23:28.11 ID:nsKP/Cu30

>>1
対象の年齢層を書かないとトンデモ説で終わっちゃうぞ?
これは40歳以降の話だろ


285: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 22:34:20.32 ID:2qM4gk320

>>1
ガテン系の奴等は死ぬだろ。


347: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 22:43:09.86 ID:ib0jBcGX0

>>1
確かに朝ごはん食べなかったら一日元気でいられる
あと寝る前の酒も翌日調子いい
でも半分義務感みたいなので朝ごはん食べてしまうしたまに酒抜いてしまう


434: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 22:53:40.51 ID:ZI5jTXq30

>>1
およそ医師が書いたとは思えない、データに基づかず思い込みにまみれた文章
いわゆるこれが底辺医者ってやつか?


473: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 22:57:49.82 ID:5I3d5cV90

>>1
自分の事を他人に押し付けるな!
人それぞれだろ!


482: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 22:58:55.41 ID:ZI5jTXq30

回数じゃなくて内容だと思うわ
>>1の医師は胃腸に良いとか消化に良いとか言ってるけど
消化の悪い食い物を2回と、消化の良い食い物を3回、どっちが胃腸の負担が少ないか、明らかだろ
内容や量を差し置いて回数を唱えてるのは怪しさしかない


496: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 23:01:33.92 ID:vim2AjQg0

>>1
糖質制限とか言ってるやつの記事かよ


2: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 21:41:13.04 ID:aWER+gik0

また、この福島か。

同じこと繰り返してるな。


189: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 22:16:00.35 ID:LpxDJn9G0

1日1食はデブになるやった結果
1日2食はデブになるやった結果
1日3食は太りにくいやった結果

デブになる程度は1日1食が1番デブになる
1食>>>>>>2食>>>>>>>3


368: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 22:46:14.60 ID:dzfg+7UX0

>>2
それ


3: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 21:41:15.30 ID:g9r55DgB0

花粉症は幾つかの食べるもの断つだけで治ってしまう


247: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 22:27:25.72 ID:D2BIeWYf0

>>3
小麦と砂糖をキッパリやめれば、98%の人は治るだろうね。
でも、これがなかなか難しいのよ

奴隷を逃がさずに、つなぎ止めておくために開発された食材だからねぇ…。
小麦と砂糖をやめられずに(アレルギー含め)体を壊してる奴は、支配層グローバリストどもの奴隷
…いや、奴隷は上級の貴族たちで
庶民はゴイム(家畜)なんだよな


432: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 22:53:10.67 ID:fNeme33W0

>>247
グルテンフリーは世界の流れ
でも日本は玉川がテレビで米より小麦を取れと情弱を洗脳する


501: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 23:02:13.60 ID:qQTTOgNV0

>>432
グルテンとか難しいこと言うつもりないけど、パンやスパゲッティといった小麦系は
カロリー高いくせに腹持ち悪くて他の栄養素が少ないメニューになりがち
だから個人的には昔から飯に組み込みたくない


4: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 21:41:53.11 ID:aqr7+TaX0

あの一日一食の若く見える人ってどうなったんだろ


5: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 21:42:07.77 ID:a8VLf02M0

学校や仕事してると自然と1日3食になる
というか食事するタイミングがそこしかない


8: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 21:43:23.93 ID:v9zln1B50

3食は要らないよね
普通は2食まで


9: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/28(金) 21:43:48.38 ID:U5tsSDlT0

人それぞれ



1日2食にしようかな ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯