01962

反コオロギの人にも知ってほしい「昆虫食」のリアルな話「昆虫を食べるかどうかは消費者の判断次第」

Category:
20292.png
1: Hitzeschleier ★ 2023/03/30(木) 17:05:16.94 ID:KEIn4fOL9

コオロギ食に批判が集まる中、前回に続き昆虫食の栄養や安全性について聞いていく。
回答してくれたのは食用昆虫科学研究会の理事長・佐伯真二郎氏。現在ラオスでNGOとともに
食用昆虫養殖事業を主導している、昆虫食の専門家である。

 まずは「なぜわざわざ昆虫を食べるのか?」という点について。2021年にEUのヌーベルフード
(新規食材)としての流通許可の際、ミールワーム、コオロギ、トノサマバッタのリスク評価をした
EFSA(ヨーロッパ食品安全機関)は、こう答えている。

「昆虫を食べるかどうかは消費者の判断次第」

「『昆虫を食べるかどうかは消費者の判断次第だ。代替タンパク源としての昆虫の利用は新しいことではなく、
昆虫はふつうに世界のたくさんの地域で食べられてきた』これが、昆虫食論の基本的な態度です。

 石油依存度が高く、投資効率を追求してきた今の農業システムは環境負荷が高く、持続可能ではありません。
そこでFAO(国際連合食糧農業機関)は、より歴史があり持続可能である『先住民のフードシステム』を
再評価してきました。その中で住民の生計、栄養と環境に貢献できるフードシステムの開発が、
昆虫を排除せず、地域ごとの課題解決策として進んでいくことを推奨しています。

 これまで食べていた貧困地域の生計向上になることが期待されますし、先進国でも『地域課題解決策』
として考えるとスッキリします。例えば北ヨーロッパは大豆の作付けができない地域で飼料用大豆の
輸入国ですので、自給できる副産物、小麦のフスマから脂質とタンパク質を回収できるミールワームを生産しています」

昆虫の栄養面は…

「飼育効率のいい鶏でいいじゃないか」「フードロスの問題を先に」――色々な声が上がっているが、
そもそもFAOは「効率の高いチャンピオン食材を増産して世界中で食べればよい」とは最初から目指していない。

 メディアや投資家向けのキャッチフレーズとして使われることもあるが、あくまで
「地域ごとの食料資源の選択肢を増やし、その状況にあった方法へ最適化すること」を目指している。
未来に向けた多様化・多自然化の取り組みや研究の一角が、昆虫なのだ。

20292.png

※続きはソース元でご覧ください
https://bunshun.jp/articles/-/61543?page=1


8: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:07:22.97 ID:gOul8Q6Z0

>>1
何で家畜や養殖魚より人間が先に虫食わされるんだよ!?


13: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:08:46.89 ID:MGjgDL8E0

>>1
いーや違うね
昆虫を食べさせようという勢力が拡大している


34: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:12:18.00 ID:1i20l0DP0

>>1
佐伯しつこい!おまえはGか!?


40: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:13:01.03 ID:wgUG/Q1A0

>>1
血税の問題


72: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:17:53.19 ID:ShGg5j8z0

>>1
>>昆虫の利用は新しいことではなく、昆虫はふつうに世界のたくさんの地域で食べられてきた

では先進国のなかで何カ国日常的に食べられてるの?
世界人口で中国人の割合が多いけど
中国人が犬猫とかでも食べてるんだからそれはグローバルスタンダードと言えるのか?
詭弁だよ


97: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:21:35.10 ID:LIQ5RAmf0

>>1
だったら単純にコオロギパウダーと表記しろや


108: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:23:22.99 ID:ehK7nmPU0

>>1
中国と戦争になって食料輸出止められた時の対応策だからいつでもできるようにコオロギの準備とテストは必須


117: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:24:16.10 ID:LIQ5RAmf0

>>108
その中国に大量の国産高級品を輸出してるのも知らんのか


135: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:26:23.90 ID:ehK7nmPU0

>>117
日本の食料自給率も知らんのか
学校で習わなかったのか?
学校行かなかったのか?
日本の学校に行かなかっただけか?
38%だから輸出止めてもどうにもならねーよ


179: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:31:02.12 ID:LIQ5RAmf0

>>135
ソレはあえて減反したり、国産の高級な魚、畜産物、野菜までも中国に商事が売り渡して
利鞘稼いでるからだ馬鹿


130: ひらめん 2023/03/30(木) 17:25:44.48 ID:C/6i01IH0

>>1
だったら、なんで給食にいれたんだよ
言い出せない子供くらいおるやろ!
給食にいれるな!

(´・・ω` つ )


140: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:26:45.20 ID:QDHO1ubp0

>>1
どーでもいーよ
どうにせよ底辺には選択肢なんて無いから普通に食うし


141: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:26:53.77 ID:/a2amOAZ0

>>1
自然な需要、市場原理に任せて昆虫食のシェアを獲得するなら分かるが
理念や結論ありきで政治に働きかけて、”消費者の判断次第”なんて言ってられない未来を創ろうとしてない?
そういう懸念があるのよ


166: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:29:31.58 ID:VCX2p/OE0

>>1
日本でもイナゴ食っているのは少数だし
イナゴよりコオロギはなんか問題でそうで
食べたくないわ。
そもそも、単価が輸入鶏肉の10倍とかになる時点で
効率の問題でも虫食は無意味だと思う


173: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:30:14.83 ID:mDAarfjx0

>>1
そのうち食品パッケージの原材料の欄にコオロギの表示義務がなくなって
いつの間にかコオロギを食わされてる恐怖感があるんだよね


2: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:06:03.55 ID:YTnxEksz0

獣の刻印を押されている者たちに悪性のはれ物ができた。
だれでも獣の名の刻印を受ける者は、昼も夜も安らぐことはない。


5: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:06:46.04 ID:sL8+V7NV0

コオロギみたいな顔の人ほど反コオロギだよね、同族嫌悪かな?
自民党が頑張って進めてるのに協力しようよ日本人ならさ


15: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:08:54.93 ID:YeDj9H/b0

>>5
オメエはエラが張った一重まぶたの半島人か?


6: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:07:10.38 ID:ZA//dHjZ0

タコとかイカとかもキモいよね


7: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:07:21.47 ID:YHjjiRht0

勝手に黙って食品に混ぜるな!


88: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:20:29.70 ID:m0hOVbop0

>>7
混ぜるわけねーだろバカ
完全パラノイアじゃん気持ち悪い


110: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:23:38.49 ID:WrGw7b1d0

>>88
だが用途として量増しと直食いしかあるまいよ
本当に食糧危機ならな
言われてる以上に実際は生産コストかかるし無駄の極地


9: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:07:39.06 ID:/Ryzh8Ec0

昆虫って、殻が硬いよね?
なぜ殻ごと食うの?
エビとかカニみたいに、中身だけ食べれば美味しいかもよ?
なぜそうしないの?


186: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:31:52.17 ID:Ub0gcZVG0

>>9
コオロギの足の殻には 酸化グラフェン が含まれているからだよ。


12: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:08:19.59 ID:5TIYkHa70

反コオロギてw
コオロギを食べるのが普通みたいな言い換えだな


16: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:09:01.01 ID:r9DU0Szq0

>>12
変な造語また作ってきたね


14: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:08:51.70 ID:hhsN1xcO0

これマジでヤバくないッスか?


17: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 17:09:10.25 ID:+GVwebpv0

そもそも日本には必要ないからな
メタバースの失敗と同じで誰も望んでないのよ



昆虫食はあくまで個人の判断、食べたくない人は食べんでいいから黙っとけ、
と言ってる記事ですね ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯