01962

アマゾンを不便に? 書店業界、自民にネット書店の送料無料規制を陳情

Category:ネット
20289.png
1: おっさん友の会 ★ 2023/03/30(木) 12:00:15.12 ID:dd4Rmf339

新刊書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が、全国で26・2%にのぼることが明らかになった。
書店業界は、「文化が失われる」と、自民党の議員連盟に支援を求め、ネット書店の送料無料に対する
規制や図書館の新刊本の貸し出しのルール作りなどが検討されている。

元書店員で出版業界に詳しいライターの永江朗さんは「書店も表現の自由を担っているという
意識が希薄では?」と疑問を投げかける。経営が厳しくなり、政治の力を借りることは
どのような副作用があるのか。話を聞いた。

新刊書店のない市区町村が、全国で4分の1に達しています。本が読まれなくなったからでしょうか。

書店がなくなった要因は人口減少、電子書籍の普及など複雑です。
ただ、「書店が消える=本が読まれない」ではない、ということは押さえておく必要があると思います。

20289.png

続きは有料記事
朝日新聞 2023/3/29 20:00
https://www.asahi.com/articles/ASR3W6309R1KULEI001.html


51: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:11:11.79 ID:32pa4jMz0

>>1
アマゾンは糞仕様のフリック広告も止めろや


65: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:13:04.72 ID:5ZfW0fXF0

>>1
紙本なんぞ久しく買ってないで(๑ ิټ ิ)フヒヒ


829: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 13:33:03.93 ID:iYik9NcX0

>>65
昨日も紙の本届いたで(๑ ิټ ิ)フヒヒ


89: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:15:36.20 ID:yYBrsUmc0

>>1
そんなものより
電子貸本を電子書籍と呼称するの禁止にしろ
DRMフリーの本当の電子書籍の販売を推進しろ

街の本屋でDRMフリーな本当の電子書籍が買えるようにしろ


133: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:20:37.75 ID:g2dfNu0y0

>>1
あのさ
あんたらの書店には俺が欲しい本がないからネットや編集部がやってる公式ネットショップで買うしかないわけ

わざわざ本屋で取り寄せてもらって待つ時間もない


141: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:21:35.33 ID:GCg85RHa0

>>1
時代の変化に対応できない企業が消えるのは当たり前だろ


172: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:24:33.08 ID:4SNjz27M0

>>141
時代と共に必要と成る物って変わるじゃん
ゲームショップが消えて無くなった様に、レンタルビデオショップが消えて無くなった様に
本屋が無くなるのは必然では?


165: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:23:50.76 ID:EdH9edT30

>>1
お前等が割引すれば良いだけ


295: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:33:53.80 ID:m9Upgx4Y0

>>1
まあ別に苦しい業界が法規制を政治に求めるのは特に民主主義の議会ではおかしなことではないな
アマゾンに限らず独占での弊害もあるからこそ独占禁止法などの法律もあるわけで

ただ地方の書店が生き残るのは法規制より別の発想が必要だな
ネットで買うのは別に安さだけではないからね
品揃えや利便性、例えばそれぞれの書店の特色を出す工夫の方が大事かな


395: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:44:21.58 ID:ZC5nDBYW0

>>1
まずは利権作れるかどうかだから無理だろな


405: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:45:06.81 ID:7FWPGGJu0

>>1
電子書籍の時代になっているのに何をやっているんだか


412: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:45:39.60 ID:LYt84uUm0

>>1
本屋だって昔から無料で配達してるぞ、我家の百科事典は無料配達だった、教科書も学校へ無料で配達していただろ、、


461: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:50:58.92 ID:LYt84uUm0

>>1
それと 本屋が減ったのはコンビニも原因だぞ
JUMPとかな売れ筋…ドル箱雑誌を本屋は十時開店だが、コンビニは夜中から
並べてるので本屋へは行かない、しかも立ち読み出来るし


483: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:52:40.62 ID:hM/vSe3f0

>>1
書店も他とつるんで、
倉庫を借りて、ネット注文を拡大してみるとか?  


508: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:55:31.42 ID:WrGw7b1d0

>>483
本屋ならではの強みがないと太刀打ちできないだろうな
アマでも扱えないような希少本を集めるとかさ
アマは今やどの業界においても脅威だからな
手をこまねいて見てた政治責任は重い


494: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:54:13.37 ID:pKUYuMbY0

>>1
アホか?
不便なものが消え行くのは世の常だろ
アマゾンに勝てるサービス考えろよ、バカジャネーノ?


534: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:58:21.77 ID:+c+3IgBG0

>>1
酒屋で失敗したのに今度は本屋かよ
自民党は国民が豊かになるのが憎いんだろうね
しねよ


537: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:58:28.66 ID:uTM1Hxs40

>>1
てめえの営業努力不足を棚上げして何言ってんだか
送料無料よりも自分が欲しい本があるかどうか手っ取り早く買えるかどうかが先なんだよ
わざわざ実店舗まで出向いて目当てが無きゃ無駄骨だし取寄注文となると余計に時間かかる


586: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 13:02:30.83 ID:PUMgG+560

>>1
商品は無い、探すの大変、注文しても遅い、定価販売、誰かの手垢付いた傷んだ本、
夜には閉店、買っても袋代で金取られる。
何かメリットあるのか?


609: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 13:04:59.18 ID:J8AFjVTR0

>>586
そういうデメリットみるともうリアル店舗おわりだけど
こんどは商品に汚物がつけられたものがあたり前にあるしなちゅうごくせいだと

日本製に回帰してほしい


649: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 13:09:09.01 ID:YMeqD5rm0

>>1
アマゾンセラーに登録したらよいのに、本屋も。


852: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 13:34:35.60 ID:S8owUzJA0

>>1
>「文化が失われる」

ネット購入の文化の流れに押しつぶされているだけ。


887: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 13:38:38.69 ID:tyYu7uaV0

>>1
表現の自由を弾圧している日本共産党と関係が深いColaboは規制で


3: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:02:27.17 ID:IGgLEIv80

書店が消えたのはくだらない週刊誌とか売れ筋の小説とかしか置かなくなったからだろ。
人のせいにしてんじゃねえ。


111: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:18:28.80 ID:JshbdHz20

>>3
かと言ってマニアックなもん置いてむ場所取るし


4: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:02:41.20 ID:qbWvbqJI0

書店って全く値引きしないからなあ。
いく価値が微塵もない(・ω・`)


78: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:14:18.84 ID:ONOksdTq0

>>4
これな。
俺は電子書籍を半額以下の値段でしか買ったことないわ。


5: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:02:44.10 ID:7+ASvO5y0

そんなん通るんか?


8: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:03:50.44 ID:n/zEZly60

>>5
政党への寄付次第だろ


79: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:14:24.45 ID:7+ASvO5y0

>>8
書店業界に金があるとも思えんな


168: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/30(木) 12:24:03.97 ID:n/zEZly60

>>79
政治は強者のためのものだからな



これは時代の流れ、Amazonは便利だから仕方ないの皆さんの方が正論なんですが、
今回はあえて書店側に立って言いたい。

自分のように毎日何かしら本読んでいたい活字中毒者、読書愛好家って、
まず本屋の雰囲気が好きなんです。沢山の本の囲まれて選んでいる時間が嗜好です。
この文化は失われて欲しくない。

そしてAmazonはあくまで海外企業です。
「Amazon 税金逃れ」でググって貰えればわかりますがこういう結果が出てきます。

20288.png

20287.png

問題視されてから今は改善に向かっていますが、ようは日本人がいくらAmazonを利用し
買い物しても、それは日本の国益に殆ど寄与しないんです。
ちゃんと日本で税金納めてくれれば、それは国益、経済成長、GDP上がり
我々の賃金やインフラ整備に予算回され役に立ちますが、Amazonメインではそうはなりません。

これが国内の書店さんであれば日本の法人なので、きっちり税金は国内で入り循環します。
これは経済効果に確実に良い方で意味あります。

そういうことで、日本人のための税金、失われて欲しくない文化という括りだけで見れば、
「アマゾンを不便にしろ」「ネット書店の送料無料を規制しろ」は、
皆さんに損しかない話ではないということ。
長い目でみれば、税収・文化維持の2点に関しては、そちらの方が益は多いです( ´・ω・)y─┛~~oΟ◯

勿論「短期的利益・利便性」この2点に関しては現状圧倒的にAmazonが上です