01962

【悲報】日本人の年収、下がりまくる

Category:社会・政治・経済
006085.png

1 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 22:59:05.50 GjTLyOEC0.net

(1)25歳〜34歳=1994年の470万円に対して、2019年は429万円と、31万円低下した
(2)35歳〜44歳=1994年の657万円に対して、2019年は565万円と、92万円低下した
(3)45歳〜54歳=1994年の826万円に対して、2019年は631万円と、なんと195万円も低下した




6 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:00:21.50 rwuTi6je0.net

物価バクあげどーすんのこれ




7 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:00:30.84 fCRt1SLHM.net

地獄




8 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:00:43.26 y7gE0U3kd.net

そりゃ昔と違って日本製の商品が売れないから当たり前や




11 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:01:38.79 jRobICTD0.net

まあその分物価は上がってるしプラマイゼロや




13 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:01:59.87 VPrexi5d.net

>>11
プラプラプラやん




12 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:01:44.92 06l9iGBO0.net

なお輸入品価格と税金は上がり続ける模様
もう終わりだよこの国




14 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:02:00.32 9WroDGFf0.net

年間の昇給額一万円も上がらんとこがほとんどやろに
なんで10年で年収130万も上がるんや





18 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:02:43.76 YQZyQwPO0.net

その代わり他国より失業率が低い




27 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:03:57.77 +WATnIkK0.net

>>18
労働市場の流動性が低い事の裏返しでもある




20 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:02:57.20 SQBAHbw/a.net

スタグフレーションジャパン




26 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:03:53.41 neJrFzpcM.net

ワイ手取り16万のガチのワーキングプアだわ
22時に仕事終わってコレとかガチで悲しい




29 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:04:23.10 aAJBYuPk0.net

>>26
派遣やったほうがええんとちゃう




39 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:05:53.55 neJrFzpcM.net

>>29
それはそれで将来の不安がなぁ
24でまぁまぁいい歳だし




28 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:04:15.15 lQsIxTvza.net

なお中央値はもっと悲惨な模様




35 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:04:55.22 GjTLyOEC0.net

>>28
ちなみに言うとこれは世帯年収の中央値や




95 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:12:37.13 J4vXf+yj0.net

>>35
世帯年収でこれなん?




113 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:14:11.47 GjTLyOEC0.net

>>95
せやで





38 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:05:51.99 LON/i2tL0.net

この状況でGDP改竄して消費税増税した安倍ヤバすぎるやろ




47 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:07:09.82 4QSkTsr2a.net

>>38
金融緩和してインフレにさえもっていけば全部解決するという宗教を信じた結果や




102 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:13:07.64 J4vXf+yj0.net

>>47
景気良くなったあとならよかったんやけどな




41 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:06:37.62 VwrUwwgo0.net

もう終わりやね




46 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:07:02.83 hHsPOaJxa.net

終末感ほんまえぐいわ
それとも今が人生の頂点ですってやつもいんのか?




51 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:07:39.66 o9FGpXKD0.net

年金払ってないやつはちゃんと免除申請しろよ




52 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:07:43.64 Az2fOHiH0.net

物価は上がり税金も10%増加や




53 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:07:44.26 /HoYA6Nw0.net

地獄かな?




57 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:08:05.38 gffcuB680.net

世帯収入? 独身がふえたからか




62 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:08:45.33 GjTLyOEC0.net

>>57
それもある




70 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:09:30.23 QRIyDNKQM.net

>>62
共働きが増えてる分の上昇は?




74 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:10:18.89 GjTLyOEC0.net

>>70
共働きで昔の1人分稼いでます




60 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:08:35.76 hHsPOaJxa.net

ボーナスなし月収18万円とかゴロゴロいるしな
年収にしたら200万だぞ




61 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:08:37.31 BmU8iLSJ0.net

税金も上がる一方やから年収がどんどん減っていく




69 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:09:27.75 J4vXf+yj0.net

アベノミクスの果実や




71 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:09:35.16 tYVKCUs40.net

税金も物価も上げるぞおおおおwww




82 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:11:01.03 v+4HZomKM.net

ワイ年収300マンなんやが家建てられる気がせーへん
それなのに周りの奴らどんどんいい家建ててるんやがどうなっとんねん




87 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:11:44.65 o9FGpXKD0.net

>>82
建売なんやろ




90 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:11:47.18 Q69PXWLv0.net

>>82
金利低すぎるからしゃーない



137 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:17:07.29 +DU9LWw00.net

>>82
年収700万のワイも厳しいからしゃーない
切り替えていけ




166 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:20:21.61 J4vXf+yj0.net

>>82
地方で共働きなら建てれる




84 :風吹けば名無し 2022/03/07(月) 23:11:03.98 opNVIwFx0.net

おっちゃん世代が薄給なのはヤバいわ



下がりまくってます。
超衰退国家です。
ずっとそう言ってます。

どうにかする有効対策、まずは1も2もなく国が国民に金出すことです。
国民・中小企業に金持たせて経済回して、総需要を上げるが経済その1です。
どの国でも立て直しの第一手にやっていることです。

しかし緊縮財政の日本はどんなに言っても、それが唯一の有効対策だと完全に理解していても出しません。
出せないではなく、出せるけど出さないんです。
そこには様々な理由があります。ただしどれもくだらない理由ばかりです。

例えば出して景気回復すると、この30年やってきた真逆の政治、自分たちの理念そのものの否定になります。
国会で訴えてきたこと、著書でドヤ顔で語った小さな政府も緊縮財政の正しさも自己責任論も、
全部大間違いだったと認めることになります。それが嫌みたいです。

また金を管理する財務省は自分の権力基盤を失いたくありません。
積極財政に転じると、ただの会計係みたいな仕事になってもうデカい顔できません。省庁同士の派閥争いに負けます。
それが嫌みたいです。

他、戦後GHQの強いた国債発行の制限を守るだとか、PB黒字化目標だとか諸々あるのですが、
総じて国民には関係ないくだらない政治内情ばかりです。


国民がこういった事実を認識して知識入れて政治に全員で声上げていかないと
この衰退は止まりません ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯


*上記の内情は実際に自民党内に在職し役付けだった元議員や現職議員が
著書やyoutubeで告白していることです。ググればすぐ確認できます。
同じこと言う議員さんが最低10人はヒットするでしょう。
今の政治は国民も日本もどうでもいい、自分の立場や権力維持目的が第一になっている私物化政治です。